葉子とよく一緒に歩いた、深い松林のなだらかなスロオプが目に浮かんで来た。そこは町の人の春秋のピクニックにふさわしい、静かで明るい松山であった。暑さを遮《さえ》ぎる大きな松の樹《き》が疎《まば》らに聳《そび》え立っていた。幼い時の楽しい思い出話に倦《う》まない葉子にとって、そこがどんなにか懐かしい場所であった。上の方の崖《がけ》ぎわの雑木に茱萸《ぐみ》が成っていて、萩《はぎ》や薄《すすき》が生《お》い茂っていた。潮の音も遠くはなかった。松の枝葉を洩《も》れる蒼穹《そうきゅう》も、都に見られない清さを湛《たた》えていた。庸三も田舎《いなか》育ちだけに、大きい景勝よりも、こうしたひそやかな自然に親しみを感じた。二人は草履穿《ぞうりば》きで、野生児のようにそこらを駈《か》けまわった。
 葉子の家の裏の川の向うへ渡ると、そこにも雪国の田園らしい、何か荒い気分のする場所があって、木立は深く、道は草に埋もれて、その間に農家とも町家ともつかないような家建ちが見られた。葉子はそうした家の貧しい一軒の土間へ入って行って、「御免なさい」と、奥を覗《のぞ》きこんだ。そこには蝋燭《ろうそく》の灯《ひ》の炎の靡《なび》く方嚮《ほうこう》によって人の運命を占うという老婆が、じめじめした薄暗い部屋に坐りこんでいて、さっそく葉子の身の上を占いにかかった。彼女はほう気立《けだ》った髪をかぶって、神前に祈りをあげると、神に憑《つ》かれているような目をして灯の揺らぎ方を見詰めていた。
「東の方の人をたよりなさい。その人が力を貸してくれる。」
 訛《なまり》の言葉でそんな意味の暗示を与えた。ここから東といえば、それが当然素封家の詩人秋本でなければならなかった。
 今、葉子が威勢よく上京して来るというのも、陰にそうしたペトロンを控えているためだとは、彼も気づかないではなかったが、その時の気持はやっぱり暗かった。
 庸三は葉子の従兄筋《いとこすじ》に当たる、町の青年文学者島野黄昏に送られながら、一緒に帰りの汽車に乗ったのであったが、何か行く手の知れない暗路へ迷いこんだような感じだった。
 その悩みもやや癒《いや》された今、彼はなお迎えに出ようか抛《ほう》っておこうかと惑っていた。しかし病床に仰臥《ぎょうが》しながら、捲紙《まきがみ》に奔放な筆を揮《ふる》って手術の予後を報告して来た幾つかの彼女の手紙の意気ごみ方を考えると、寝てもいられないような気にもなるのであった。
 着物を着かえて、ステッキを掴《つか》んで門を出ると、横町の角を曲がった。すると物の十間も歩かないうちに、にこにこ笑いながらこっちへやって来る彼女の姿に出逢《であ》った。古風な小紋の絽縮緬《ろちりめん》の単衣《ひとえ》を来た、彼女のちんまりした形が、目に懐かしく沁《し》みこんだ。
 葉子は果して慈父に取り縋《すが》るような、しおしおした目をして、しばらく庸三を見詰めていた。
「先生、若いわ。」
 まだ十分恢復もしていないとみえて、蚕《かいこ》のような蒼白《あおじろ》い顔にぼうッと病的な血色が差して、目も潤《うる》んでいた。庸三は素気《そっけ》ないふうもしかねていたが、葉子は四辻《よつつじ》の広場の方を振り返って、
「私、女の子供たちだけ二人連れて来ましたの。それに女中も一人お母さんが附けてくれましたわ。さっそく家を探さなきゃなりませんわ。」
 そう言って自動車の方へ引き返して行くと、その時車から出て来た幼い人たちと、トランクを提《さ》げた女中とが、そこに立ち停《ど》まっている葉子の傍《そば》へ寄って来た。
「さあ、おじさんにお辞儀なさい。」
 子供たちはぴょこんとお辞儀して、にこにこしていたが、この子供たちを纏《まと》めて来て、新らしい生活を初めようとする母親の苦労も容易ではなかった。それも物事をさほど億劫《おっくう》に考えない、夢の多い葉子の描き出した一つの芸術的生活構図にすぎなかった。

 庸三が三十年も住み古しの狭い横町と並行した次ぎの横町に、すぐ家が見つかって、庸三の裏の家に片着けてあった彼女の荷物――二人で一緒に池の畔《はた》で買って来たあの箪笥《たんす》と鏡台、それに扉《とびら》のガラスに桃色の裂《きれ》を縮らした本箱や行李《こうり》、萌黄《もえぎ》の唐草《からくさ》模様の大風呂敷《おおぶろしき》に包まれた蒲団《ふとん》といったようなものを、庸三の頼みつけの車屋を傭《やと》って運びこむと、葉子も子供たちを引き連れて、隣の下宿を引き揚げて行った。
 大家族主義の田舎の家に育った葉子のことなので、そこに初めて子供たちと一つの新らしい自分の世界をもつことは、何といっても楽しいことに違いなかった。田舎の家もすでに母の心のままというわけにも行かない。相続者の兄家族は辺鄙《へんぴ》にあるその家を離れて、町の要部の静かな住宅地域に開業していたが、どんなにこの妹を愛しているにしても、とかく、世間の噂《うわさ》に上りがちな彼女の行動を悦《よろこ》ぶはずもなかった。商売の資本くらい与えて、田舎にじっとしていてもらうか、どこか堅いところへ再縁でもして、落ち着いて欲しかったが、田舎に燻《くす》ぶっていられる葉子でないことも解《わか》っていた。葉子がこの兄や母に心配をかけたこともたびたびで、今度出て来る時も、何かの費用を自身に支払ったくらいであった。病床にいる彼女が、よく懐《ふとこ》ろの財布から金を出していたことも、時には庸三の目に触れたのであった。滞在の長びいた庸三は、どうにかしなければならないくらいのことも感づかないわけではなかったが、一度少しばかりの料亭《りょうてい》の勘定を支払った時でさえ、兄を術ながらせたほどだったので、どうしていいか解らなかった。
 葉子たちの落ち着いたのは、狭い平屋であったが、南に坪庭もあって、明るい感じの造作であった。花物を置くによろしい肱掛窓《ひじかけまど》もあって、白いカーテンにいつも風が戦《そよ》いでいた。それに葉子は部屋を楽しくする術《すべ》を知っていて、文学少女らしい好みで、籐椅子《とういす》を縁側においてみたり、清楚《せいそ》なシェドウのスタンドを机にすえたりして、色チョオク画のように、そこいらを変化させるのに器用であった。
 しかし彼女は顔色もまだ蒼白く、長く坐っているのにも堪えられなかった。創口《きずぐち》がまだ完全に癒《い》えていないので、薬やピンセットやガアゼが必要であった。
「先生、すみませんが、鏡じゃとてもやりにくいのよ、ガアゼ取り替えて下さらない。」
「ああいいとも。」
 庸三はそう言って、縁側の明るいところで、座蒲団《ざぶとん》を当てがって、仰向きになっている彼女の創口を覗《のぞ》いて見た。薄紫色に大体は癒着《ゆちゃく》しているように見えながら、探りを入れたら、深く入りそうに思える穴もあって、そこから淋巴液《りんぱえき》のようなものが入染《にじ》んでいた。庸三は言わるるままに、アルコオルで消毒したピンセットでそっと拭《ふ》いて、ガアゼを当てるとともに、落ちないように、細長く切ったピックで止めた。
 ピンセットの先きが微《かす》かにでも触ると、「おお痛い!」と叫ぶのだった。
「どうもありがとう。」
 葉子は起きかえるのだったが、来る日も来る日も同じことが繰り返されるだけで、はかばかしく行かなかった。
 庸三は時とすると、奥の部屋で子供たちとも一緒に、窮屈な一つ蚊帳《かや》のなかに枕《まくら》を並べるのだったが、世帯《しょたい》が彼女の世帯で、その上子供や女中もいるので、気持に落着きもなかったし、葉子も時には闖入者《ちんにゅうしゃ》に対するような目を向けるので、和《なご》やかというわけには行かなかった。彼は少し腹立ち気味で、ふいと出て来るのであったが、古い自分の書斎も心持を落ち着かせてはくれなかった。ある時などは引き返して行って、蚊帳のなかにいる彼女の白い頬《ほお》を引っぱたいて来ることすらあった。葉子はぽっかり彼を見詰めたきり呆《あき》れた顔をしていた。
 それに葉子はいつも家にいるわけではなく、庸三が行ってみると、女中が一人留守居をしていることもあれば、戸が閉まっていることもあった。
 庸三が自動車で買いものをして歩く彼女を、膝《ひざ》のうえに載せて、よく銀座や神田あたりへ出たのも、そのころであった。柱時計を買うとか、指環《ゆびわ》を作りかえるとか、または化粧品を買うとか。それに外で食事をする習慣もついて来て、一流の料亭《りょうてい》へタキシイをつけることもしばしばあった。というのも、二人の女中まかせの庸三の台所は、ひどく不取締りで、過剰な野菜がうんと立ち流しの下に腐っていたり、結構つかえる器物がそこらへ棄《す》てられたり、下品な皿|小鉢《こばち》が、むやみに買いこまれたりして、遠海ものの煮肴《にざかな》はいつも砂糖|漬《づ》けのように悪甘く、漬けものも溝《どぶ》のように臭かった。それに紛失物もたびたびのことで、渡す小使の用途も不明がちであったが、女中の極度に払底なそのころとしては、目を瞑《つぶ》っているよりほかに手はなかった。
 しかし料亭の払いは、いつも庸三がするとは決まっていなかった。むしろ大抵の場合、葉子が帯の間から蟇口《がまぐち》を出して、
「私に払わせて。」
 と気前をよくしていた。彼女は無限の宝庫をでも持っているもののように見えた。
 やがて涼風が吹いて来た。葉子は二度目に移って行った隣りの下宿屋の二階家から、今度はぐっと近よって、庸三のすぐ向う前の二階家に移っていた。そのころになると、彼女も庸三の口添えで、ある婦人文学雑誌に連載ものを書きはじめていたが、一時|癒《なお》るとみえた創《きず》は癒らないで、今まで忘れていた痛みさえ加わって来た。何といっても内科と婦人科のドクトルのメスには、手ぬるいところがあった。思い切った手術のやり直しが必要であった。庸三は彼女を紹介する外科のある大家のこともひそかに考えていたが、田舎《いなか》での不用意な荒療治が、すっかり葉子を懲りさせていた。
「それよりも私温泉へ行こうと思うの。湯河原《ゆがわら》どう?」
 葉子はある日言い出した。
「そうだね。」
「お金はあるの。先生に迷惑かけませんわ、二人分四百円もあったら、二週間くらい居られない?」
 庸三もいくらか用意して、東京駅から汽車に乗ったのは、翌日の午後であった。葉子は最近用いることになったゴム輪の当てものなどもスウト・ケイスのなかへ入れて、二人でデパアトで捜し出した変り織りの袷《あわせ》に、黒い羽織を着ていたが、庸三もあまり着たことのない、亡《な》き妻の心やりで無断で作っておいてくれた晴着を身に着けて、目の多い二等車のなかに納まっていた。

      十

 湯河原ではN――旅館の月並みな部屋に落ち着いたが、かつて庸三が丘に黄金色《こがねいろ》の蜜柑《みかん》が実るころに、弟子たちを引き連れた友人とともに、一ト月足らずも滞在していたころの面影《おもかげ》はなくなって、位置も奥の方を切り開いて、すっかり一流旅館の体裁を備えていた。よく方々案内してくれた後取り子息《むすこ》が、とっくに死んでいたり、友達が騒いでいた娘もよそへ片づいて幾人かの母親になっていた。酒も呑《の》めず弟子もいない庸三は、しばらくいるうちにすっかり孤独に陥って、酔って悪く絡《から》まってくる友達を防禦《ぼうぎょ》するのに骨が折れ、神経がささくれ立ったように疲れて来たものだったが、今考えるとそれも過去の惨《みじ》めな彼の姿であった。後になってみれば、今|演《や》っていることは、それよりももっと醜いものかも知れなかった。
 葉子は着いた当座ここへ連れて来たことを感謝するように、そわそわした様子で、一ト風呂《ふろ》あびて来ると、例のガアゼの詰め替えをした後で、橋を渡ってこの温泉町を散歩した。町の中心へ来て、彼は小懐かしそうに四辺《あたり》を見廻した。そして小体《こてい》なある旅館の前に立ち止まると、
「ここに玉突き場があったものだ。主人は素敵な腕を持っていて、僕はその男にキュウ
前へ 次へ
全44ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング