もも》にひたひた舐《な》めつく浪《なみ》のなかへだんだん入って行って、十間ばかり出たところで、泳いでみたが、さすがに鳥肌が立ったので、やがて温かい砂へあがって、日に当たった。新鮮な日光が、潮の珠《たま》の滑る白い肌に吸い込まれるようであった。
 葉子は素直に伸びた白い脛を、浪に嬲《なぶ》らせては逃げ逃げしていた。

 葉子が思いがけなく継母の手から取り戻した、長女の瑠美子《るみこ》をつれに、再び海岸の家へ帰って行ったのも、それから間もないことであった。彼女は十六時間もかかる古里と東京を、銀座へ出るのと異《かわ》らぬ気軽さで往《い》ったり来たりするのであった。この前東京へ帰ろうとする時彼女はいざ切符売場へ差しかかると、少しこじれ気味になって、瞬間ちょっと庸三をてこずらせたものだった。二人は売場を離れて、仕方なしに線路ぞいの柵《さく》について泥溝《どぶ》くさい裏町をしばらく歩いた。ポプラの若葉が風に戦《おのの》いて、雨雲が空に懸《か》かっていた。庸三が結婚形式を否定したので、母や親類の手前、ついて帰れないというようなことも多少彼女の心を阻《はば》んだのであろうが、いつものびのびした処《ところ》に意の趣くままに暮らして来た彼女なので、手狭な庸三の家庭に低迷している険しい空気に堪えられるはずもなかった。けれど庸三は無思慮にもすっかり正面を切ってしまった。もともと世間からとやかく言われてややもするとフラッパの標本のようにゴシップ化されている彼女ではあったが、ふらつきがちな魂の憩《いこ》い場所を求めて、あっちこっち戸惑いしているような最近数年の動きには、田舎《いなか》から飛び出して来た文学少女としては、少し手の込んだ夢や熱があって、長年家庭に閉じこもって、人生もすでに黄昏《たそがれ》に近づいたかと思う庸三の感情が、一気に揺り動かされてしまった。何よりも彼女の若さ美しさが、充《み》たされないままに硬化しかけていた彼の魂を浮き揚がらせてしまった。涙を流して喰ってかかる子供の顔が醜く見えたり、飛びこんで来て面詰する、親しい青年の切迫した言葉が呪《のろ》わしいものに思われたりした。耳元にとどいて来る遠巻きのすべての非難の声が、かえって庸三に反撥心《はんぱつしん》を煽《あお》った。彼は恋愛のテクニックには全く無教育であった。若い時分にすらなかった心の撓《たわ》みにも事かいていた。臆病《お
前へ 次へ
全218ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング