の屋敷を出て、最近芝に世帯《しょたい》をもって何を初めようかと思案していた。
庸三は毛のもじゃもじゃした細い腕、指に光っている素晴らしいダイヤ、大きな珊瑚《さんご》、真珠など、こてこて箝《は》めた指環、だらしなく締めた派手な帯揚げの中から覗《のぞ》いている、長い火箸《ひばし》のような金庫の二本の鍵《かぎ》、男持の大振りな蟇口《がまぐち》――しかし飯を食べながら話していると、次第に昔、左褄《ひだりづま》を取っていたらしい面影も浮かんで来て、何とも不思議な存在であることに気がついたのであった。彼女は庸三の年齢や家庭の事情などを訊《き》いたが、自身では「そうですね、いろんなこともありましたけれど、とにかくライオンが初めて出来た時、募集に応じて女給になったのが振出しですね」と目を天井へやったきり、何も話さなかった。
田舎《いなか》ものの庸三はいつかそこで、人を新橋駅に見送った帰りに、妻や子供や親類の暁星《ぎょうせい》の先生などと一緒に、白と桃色のシャベットを食べて、何円か取られて驚いた覚えのある初期のライオンを思い出した。
「あれ三十五くらいでしょう。今五百円のペトロンがつきかけてるそうですが、多分|蹴《け》るでしょう。」
帰る途中弁護士は話していた。
庸三はあッとなったものだが、材料払底の折だったので、健康がやや恢復《かいふく》したところで、もう一度同行するように弁護士に当たってみた。しかし何か金銭問題の引っかかりでもあるらしく、「先生一人の方がええですよ」と、彼は辞した。――それきりになっていた。
一日おいて葉子が書斎に現われた。彼女は不意に母に死なれて、手を延ばしてくれさえすれば誰にでも寄りついて行く、やっと九つになったばかりの、庸三の末の娘の咲子《さきこ》を膝《ひざ》にしていた。咲子はいつとなし手触りの好い葉子に懐《なつ》いていた。葉子はぽたぽた涙を落としながら、自分に誠意があってのことだと訴え、一色から報告された庸三の非難の言葉に怨《うら》みを述べ立てた。泣き落しという手のあることも知らないわけではなかったけれど、やっと二十六やそこいらの、お嬢さん育ちの女をそういうふうに見ることも、彼の趣味ではなかった。醜い涙顔に冷やかな目を背向《そむ》けるとは反対に、彼は瞬間葉子を見直した。彼女は一色に小ッぴどくやっつけられて、出直して来たものらしかったが、何か擽《く
前へ
次へ
全218ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング