ころを見ると、悪人のやうにも思へたが、兄の方が悪いやうにも思へた。しかし何処へ行つて見ても、結局父が懐かしく思ひ出せるだけだつた。何うしてこんなに、彼方行つたり此方へ遣られたりするのか、その理由も解らなかつたし、考へて見るだけの智慧もなかつた。それが度重なつたところで、そんな神経が若《も》しあつたとしても、いつか萎《な》えてしまつて、常習的に感じがなくなつてしまつたものだつた。白い眼を剥《む》き出す癖が、この頃特に目立つて来て、系統だから、折角一人前の女に仕揚げたところで、何んなことで頭脳が狂はないものでもなかつた。光沢に乏しい皮膚の色や、細つこい首筋を見ても、何か遺伝の毒がありさうに思へたり、突拍子《とつぴやうし》もなく笑ひ出す調子も怪しかつた。――圭子はさう思ふと、一時に厭気が差して来た。
或日厄介ものを棄てに行くやうに、圭子は咲子をつれて、渡辺の家へおいて来た。渡辺は咲子の父のゐた、ブリキ屋のつい近くの路次に往んでゐた。
「私には迚《とて》もこの子は面倒見切れませんよ。」
渡辺は薄暗い部屋の炬燵《こたつ》の側で、狸《たぬき》のやうに坐つてゐた。
「さうですか。いや、それでした
前へ
次へ
全34ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング