や丼を台所へ持出した。そこへ電話のベルが鳴つた。咲子は押入の前にある電話機に駈けよつて、畳につく這《ば》ひながら、悪戯《いたづら》さうな表情で受話機を耳のところへ持つて行つた。
「駄目よ、駄目よ。」
「むゝん、ちよつと聞かさして……。」
 圭子は微笑《ほゝゑ》ましげに見てゐたが、まごついてゐるのに気がつくと、急いで受話器を取りあげた。
「何方《どちら》さまでせうか。……はあ有ります。どうも有難とう。」
 圭子は受話器をかけて、
「蝶子さん月の家《や》!」
 手捷《てばし》こく顔直しをした蝶子の仕度が初まると、咲子は圭子と一緒に立ちあがつて、さも自分が悉皆《すつかり》それを心得てゐるもののやうに、「それをぐる/\捲くのね」とか、「今度これでせう」とか言つて、蓙《ござ》のうへに一緒くたに取り出された帯揚を取りあげたりした。
「駄目よ、あんた邪魔つけだわよ。」
 でも咲子はなか/\引込んでゐなかつた。
「あたいお父ちやんに教はつたんだから……。」
「下駄そろへときなさい。」
「母ちやん私も蝶子さんについて行つて可いでせう。」
「さうね、お出先き覚えときなさい。」
 そして仕度が出来あがると、心得たもので、咲子は爪立して、けんどん[#「けんどん」に傍点]のうへから燧石《ひうちいし》を取りおろすと、下駄を穿《は》いてゐる蝶子の後ろからかち/\切火をして、皆んなを笑はせた。
「こいつは大したもんだ。何だか子供らしくないね。」
「でも少し気の利《き》いた子は、皆んな面白がつて、あの位のことするものよ。」
「どこか商売屋にゐたんだね。」
「さうかも知れないわ。あの子の姉さんが十五で余所《よそ》へ仕込みに住みこんでるさうだから、そこで覚えたんでせう。」
 咲子は息急《いきせ》き帰つて来た。
「あゝ可かつた。これで皆んな極まつたんだ。」
 蓮見は知らんふりして火鉢のうへで大衆雑誌を拡げて読んでゐたが、咲子は熱心に芸者の玉《ぎよく》のことなぞ圭子に聞くのだつた。
「あゝ、さうすると一時間が三本で、二時間になると四本ですか。それから三十分、三十分に一本ですね。」
「さうよ。」
「一本いくらですか。」
「貴方子供の癖に、そんなこと聞かなくたつて可いわよ。」
 咲子は肩をすぼめて、「ひゝ」と笑つた。
「お父ちやんお医者さまですか。」
「お父ちやんといふんぢやないよ。」
 蓮見が少し不快さうに言
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング