ふと、
「だつて此方がお母ちやんでせう。」
「でも、をぢさんといへば可いの。をぢさんには沢山子供さんがあるのよ。」
「あゝ、さうか。ぢやをぢさんとお母ちやん結婚してないの。解つた。ぢやをぢさんに奥さんがあるんだ。」
「ないんだ。」
「ないの! 死んぢやつたんですか。」
「さうよ。」
「あゝ解つた。ぢやあお母ちやんは……。」咲子は独りで呑み込んで、
「ぢやをぢさん先刻《さつき》家《うち》から来たの。こゝにゐるんぢやないの。」
「ゐることもあるし……。」
咲子は圭子を指して、
「お母ちやん今に棄てられる。」
「馬鹿!」
「さお早くお寝なさい。蒲団出してあるから、自分で敷いて……。」
「むうん、眠くないんです。」
蓮見は何か気味悪さうに、しみ/″\子供の顔を見てゐたが、むづと頭を掴《つか》んだ。
「抽斗頭《ひきだしあたま》だね。おれもさうだが……。鼻も変だね、こゝんとこが削《そ》いだみたいで。」
「をぢさんの鼻だつてさうですよ。」
咲子は負けない気で主張した。
日がたつに従つて、この子供の特異性が次第にはつきりして来た。貧乏でも、別にさう悪くは育つてゐないどころか、事によると乱次《だらし》のない父親の愛情がさうさせたものらしい、子供にしては可愛気のない矜《ほこ》りのやうなものが、産れつきの剛情と一つになつて、それをどこまでも枉《ま》げまいための横着さといふものがあつて、何うかすると、現実的な利益の外には、どこまで掘つて行つても、他人の愛情の手に縋《すが》るとか、飛びつくといつたやうな可憐《いぢら》しさは微塵《みぢん》もなかつたが、決して卑屈ではなかつたし、柔順では尚更なかつた。後で段々わかつたことだが、圭子と同じやうな商売屋を既に三十軒も引き廻はされて来たくらゐだから、彼女はどこに落ちついて眠り、誰の手に縋つていゝか解らなくなつてゐるのに無理はなかつたが、それは環境が段々さうさせた事には違ひないとは言へ、そんなに多勢の人に見切りをつけられるのには、理由がなくてはならなかつた。
圭子もこの子の行先を考へると、ちよつと恐しいやうな気がした。わづか十年しか此世の風に曝《さら》されてゐない咲子は、或る意味で既に一つの完成品に凝《かた》まりかけてゐるやうに思へたが、年と共に其のなかにあるものが成長して行くことを考へると、何をされるか解らないやうな不安を感じて、半分厭気が
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング