訊くのよ。それあ私だつて心配があるわよ。大人には小さい人にわからない心配があるのよと言ふとね、姉さんなんか些《ちつ》とも心配することなんかないぢやないか。をぢさんが死んでも、この家もアパートもあるんだから、ちつとも困りやしないつて言ふのよ。その癖自分のことは何も言はないの。敵《かな》はないわ。」
 蓮見は笑へもしなかつた。
「へえ、チビの主観だ。」
「勝手で横着なだけに、可哀さうなところもあるの。だけど何だか少し厭な子ね。松やと一緒に寝かさうと思つても、何うしても厭だと言つて頑張《ぐわんば》るし、煙草でも買はせにやれば、入りこんで油を売つてゐるし、長くゐるうちには近所隣り何処へでも入りこんで、困ると思ふわ。」
「何しろ時々凄いこと言ふよ。」
 傍にゐた三男も、林檎《りんご》を食べながら笑つてゐた。
 九時頃だつたけれど、咲子はもう納戸《なんど》で寝てゐた。
 藤子の話によると、ちよつとした言葉の行掛りから、或時咲子は意地づくで水風呂のなかへ飛びこんでしまつた。風呂好きな彼女は風呂の催促でもしたものらしかつたが、いつも藤子達が入つてから入れられ、時間の都合では、をばさんが洗つてやるので、咲子の番は遅かつた。しかしいくら勝手な彼女でも、そこまで考へる筈はなかつた。たゞちよつと奇抜な芸当をやつて見せたに過ぎないのであつたが、可なりの時間を水風呂のなかに立つて、えへゝ笑つてゐるのであつた。
「何しろ少し変だわよ。」
 蓮見はこの子供の一番上の兄が、気が狂つて松沢にゐることを思ひ出した。二番の兄は運転手だつた。この二人の兄は、咲子と、今一人の仕込みに行つてゐる彼女の姉と、父を異にしてゐた。彼等の母は、咲子の三つの年死んだ。

 再び圭子のところへ帰つて来た。
 咲子は蓮見の家へやられた時、広いので悦《よろこ》んでゐた。
「うむ、これならをぢさんのとこ好い家だ。」
 彼女は幸福さうだつたが、違つた環境の寂《さび》しさが段々しみて来た。悪戯《いたづら》は出来ないし、柄《がら》にあふ女達も近所にはなかつた。行儀や言葉づかひを直されるのも、気窮《きづま》りで仕方がなかつた。圭子のところで、いつも謳《うた》つてゐた「奴《やつこ》さん」だとか、「おけさ踊るなら」も、人々の笑ひの種子《たね》だつた。口にしつけた焼鳥や蜜豆も喰べられないし、毎日の楽しみだつた八飴を嘗《な》めに行くなどは思ひも
前へ 次へ
全17ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング