う上へ上つてゐた。
「後で怨まれるから、私は下にゐなかつたことにして、上つてごらんなさい。」
 二階へ上つてみると、奥の四畳半にぴち/\音がして、窃《ひそ》やかな話声が籠つてゐた。襖《ふすま》をあけると、男が四人車座に坐つてゐた。丼《どんぶり》や鮨《すし》や蜜柑のやうなものが、そつち此方《こつち》に散らばつて、煙が濛々《もう/\》してゐた。晴代は割り込むやうにして、木山の傍に坐つたが、木山は苦笑してゐた。
 こゝで厭味など言つて喧嘩をするでもないと思つたので、晴代は晴代らしく棄身の戦法に出た。
「私も引きたいわ。」
 晴代が言ふので、幇間《ほうかん》あがりの主人が顔をあげた。
「あんたも遣るんですかい。」
「何うせ皆さんには敵《かな》ひませんけど、役くらゐは知つてますよ。」
 木山はちやうど休んでゐたが、
「止せよ、二人だと負けるから。」
「あんたの景気何う?」
「今夜は大曲りだ。ちつとも手がつかない。」
 さすがに木山は悄《しよ》げてゐた。
「緑ちやん今夜は外《はず》れだね。屹度《きつと》これから好いよ。それに女の人が一枚入ると、がらりと変つて来るよ。晴《はあ》ちやん助勢して、取りかへしなさいよ。」
 晴代は腹も立たなかつた。木山が摺《す》るなら此方も鼻ツ張りを強く、滅茶苦茶を引いてやらうと云ふ気になつた。
 木山と反対の側に、直きに晴代の座が出来た。二三百円も負けたかと思つたが、それどころではないらしい木山の悄《しよ》げ方《かた》であつた。
 晴代は手も見ないで引つ切りなしに戦つた。勿論出る度にやられた。木山も出ると負け出ると負けして、悉皆《すつかり》気を腐らせてゐた。
「もう止めだ。おい帰らう。」
 木山は晴代を促した。
「いいわよ、何うせ負けついでだから、うんと負けたら可いぢやないの。」
 木山は苦惨な顔を歪《ゆが》めてゐたが、晴代は反つて朗らかだつた。皆なが呆《あき》れて晴代を見てゐるうちに、無気味な沈黙がやつて来た。嵩《かさ》にかゝる晴代を止めるものもあつた。晴代も素直に札を投げ出した。
 計算する段になつて、脹《ふく》れてゐた木山の財布も、あらかたぺちやんこになつてしまつた。
 やがて二人そろつて外へ出たのは三時を聞いてからであつた。晴代はいくら集まつたかとか、いくら負けたかとか聞くのも無益だと思つたので、それには触れようともしなかつた。
 木山は帰ると直ぐ、口も利かずに蒲団を被《かぶ》つて寝てしまつた。

     四

 伝票の書き方、客の扱ひ方、各種の洋酒や料理の名など、一日二日は馴れた女給が教へてくれ、番も自分のに割り込ませるやうにしてくれた。
 遣つてみると、古い仕来《しきた》りがないだけに、何か頼りない感じだつたが、あの世界のやうに、抱へ主や、出先きのお神、女中といつた大姑小姑《おおしうとこじうと》がゐないのは、成程新しい職業の自由さに違ひないのだが、それだけに今まで一定の軌道のうへで仕事をしてゐたものに取つては気骨の折れるところもあつた。勿論あの世界の空気にも、今以つて昵《なじ》み切れないものがあり、商売の型にはまるには、余程自己を殺さなければならなかつた。何よりも体を汚《けが》さなければならないのが辛かつた。商売と思つて目を瞑《つぶ》つても瞑り切れないものがあつた。疳性《かんしやう》に洗つても洗つても、洗ひ切れない汚涜《をどく》がしみついてゐるやうな感じだつた。その思ひから解放されるだけでも助かると思つたが、チップの分配など見ると、それも何だか浅猿《あさま》しくて、貞操の取引きが、露骨な直接《ぢか》交渉で行はれるのも、感じがよくなかつた。
 誰よりも年が上であり、客を通して見た世界の視野も比較的広く、教養といふ程のことはなくても、辛《つら》い体験で男を見る目も一と通り出来てゐるうへに、気分に濁りがないので、直きに朋輩から立てられるやうになつた。髪の形、頬紅やアイシャドウの使ひ方なども教はつて、何《ど》うにか女給タイプにはなつて来たのだつたが、どこか此処の雰囲気《ふんゐき》に折り合ひかねるところもあつた。結婚の破滅から東京へ出て来て、慰藉料《ゐしやれう》の請求訴訟の入費で頭脳《あたま》を悩ましてゐる師範出のインテレ、都会に氾濫《はんらん》してゐるモダンな空気のなかに、何か憧《あこが》れの世界を捜さうとして、結婚を嫌つて東京へ出ては来たが、ひどい結核で、毎夜|棄鉢《すてばち》な酒ばかり呷《あふ》つてゐる十八の娘、ヱロの交渉となると、何時もオ・ケで進んで一手に引受けることにしてゐる北海道産れの女、等々。
 晴代はよく一緒の車で帰ることにしてゐる、北山静枝といふ美しい女に頼まれて、客にさそはれて銀座裏のおでん屋[#「おでん屋」に傍点]へ入つたり、鮨《すし》を奢《おご》られたりしたものだが、客の覘《ねら》つてゐる若い朋輩の援護隊として、二三人一組になつて、函嶺《はこね》へドライブした時には、留守が気になつて、まだ夜のあけないうちに、散々に酔ひつぶされた二人の客を残して、皆んなで引揚げて来たのだつたが、呑気《のんき》ものの木山は、戸締りもしないで、ぐつすり寝込んでゐた。晴代は何か後暗いやうな気がして、食卓のうへに散らかつたものを取り片着け、いつも通りに炊事に働いたが、その音に目をさました木山は、昨夜の話を「ふむ、ふむ。」と唯聞いてゐるだけで、何だか張り合ひがなかつた。
 一隊で吉原へ繰りこんだこともあつた。鈴蘭で雑炊《ざふすゐ》を食べてから、妓楼へ押し上つたのだつたが、花魁《おいらん》の部屋で、身のうへ話をきいてゐるうちにいつか夜が更《ふ》けて、晴代は朝方ちかい三時頃に、そつと其処を脱け出し引手茶屋のお辰を呼びおこし、そこに泊めてもらつたことから、彼女のカフヱ勤めも、母に知れてしまつたのだつた。
「ちよつと拙《まづ》かつたね。」
 見え坊の木山が、晴代のカフヱ通ひを内心恥かしく思つてゐることも、それで解つた訳だつたが、それよりも晴代が銀座へ勤めるやうになつてから、彼の惰性的な遊び癖も一層|嵩《かう》じて来ない訳に行かなかつた。それも空虚な時間を過しかねる彼の気弱さからだと思はれたが、夫婦生活の憂欝《いううつ》と倦怠《けんたい》から解放された気安さだとも解釈されない事もなかつた。
 晴代は朋輩の一人の与瀬二三子が大したことはないが、株屋の手代をペトロンにもつて木挽町《こびきちやう》でアパアト住ひをしてゐたが、その部屋へも遊びに行つた。部屋には人形や玩具や、小型の三面鏡、気取つたクション、小綺麗な茶箪笥《ちやだんす》などがちま/\と飾られて、晴代も可憐な其の愛の巣を、ちよつと好いなと思つたものだが、それよりも、時間になると大抵その男がやつて来て、サラダにビイルくらゐ取つて、帰りはいつも一緒なのが、笑へない光景だと思つた。
「一度来てよ。」
 言つてみたところで、極り悪がりやの木山が、あの近所へでも来てくれる筈もなかつたし、もうそんな甘い感じもしなかつた。
 或る晩晴代は腹が痛んだので、朋輩に頼んで一時間ばかり早く帰つて来た。腹の痛みは途中から薄らいで来たが、それも偶《たま》には好いと思つた。晴代はコックやバアテンダアなどにも特に親しまれてゐて、冷えから来る腹痛みにバアテンダアのくれるウヰスキイを呑むと、直きに納まるのだつたが、その日は昼飯の時に食べた海老魚《えび》のフライにでも中《あ》てられたのか、ウヰスキイの効き目も薄かつた。コックの松山は、ちよつと見るとフランチョット・トーン張りの上品ぶつた顔をしてゐたが、肌触《はだざは》りに荒い感じがあつて、何うかすると酷《ひど》い恐い目をするのだつたが、晴代に失恋の悩みを聴いてもらつたところから、親しみが生じて、料理を特別に一皿作つてくれることも屡々《しば/\》あつた。昼飯の時間になると、ボオイが晴代のところへやつて来て、
「晴代さん、あんた皆なが食べてしまつた頃、一番後に来て下さいつて。」
 年上だけに晴代もバアテンやコックには切れ離れよく気をつけてやつてゐた。
 松山はもう三十四五の、女房も子もある男だつたが、さう云ふことが女に知れてから、逃げを打つやうになつた。晴代の来たてには、その女もまだ「月魄《つきしろ》」に出てゐて、何うかすると物蔭で立話をしてゐたり、二人揃つて出勤することもあつたが、何時の間にか女は姿を消してしまつた。
「僕は彼奴《あいつ》の変心を詰《なじ》つてやらうと思つて、ナイフを忍ばせてアパアトへ行つたもんですよ。ところが其の晩彼奴は何処かで、男と逢つてゐたんだね。彼奴の友達の部屋で夜明かし飲んで、朝まで頑張《ぐわんば》つてみたが、到頭《たうとう》帰つて来ないんだ。その相手の男も大凡《おほよそ》見当がついてゐるんだ。此処へも二三度来た歯医者なんだ。」
「止した方がいゝでせうね。そんな人追つかけて見たつて仕様がないぢやないの。それに貴方《あなた》は奥さんも子供もあるんでせう。」
「晴代さんでも逃げますか。」
「第一|瞞《だま》されないわ。」
 晴代は気軽に解決したものの、考へてみると、妻があるとは知らないで、北海道まで一緒に落ちて行かうと思つた男が曾つて自分にもあつた。入り揚げた金に男も未練をもつたが、晴代も引かされた。しかし何か腑《ふ》におちない処があつた。親しい出先きから思ひついて電話をかけて見ると、出て来たのが細君であつた。そして晴代がさめて来ると、男は一層へばつて来た。それが晴代の最近の住替《すみかへ》の動機だつたが、或る日|一直《いちなほ》からかゝつて、馴染《なじみ》だと言ふので行つてみると、土地の興行界の顔役や請負師らしい男が五六人頭をそろへてゐるなかに、その男がにや/\してゐた。そして其が晴代の木山との結婚を急いだ又の動機でもあつた。
 その夜も晴代はそつとバアテンから貰つたレモンを十ばかり紙にくるんで土産に持つて帰つた。木山は珍らしく家にゐて、火鉢の傍で茹小豆《ゆであづき》を食べてゐた。小豆の好きな木山は、よく自分で瓦斯《ガス》にかけて煮て食べてゐた。
 晴代はレモンを出して見せながら、
「今日は一日何してゐたの。」
「春から一度も行かないから、ちよつと家へ顔出して来たよ。」
「何か言つてゐた。私のカフヱへ出てること。」
「晴《はあ》ちやんのことだから、何処へおつ投《ぽ》り出しておいても、間違ひはないだらうけれど、余り褒《ほ》めた事でもないつて言つてゐたよ。」
 晴代は三月の二日が、ちやうど木山たちの父親の十三回忌に当ることを想ひ出した。父親は日本橋の木綿問屋だつたが、生きてゐる間は、仕送りもして偶《たま》には遣《や》つて来た。木山も其の父の話をする時は、相撲《すまふ》なぞへ連れて行かれた其の頃が懐かしさうであつた。新婚旅行気分で晴代と一晩熱海で泊つた時も、その噂《うはさ》が出た。
 いつも母の世話になるので、晴代は二十六日の法要の香奠《かうでん》にする積りで、自分の働いた金のうちから、一円二円と除《の》けておいた。それを箱根細工の小函《こばこ》に入れて、木山に気づかれないやうに神棚に上げて置いたものだつたが、もう好い頃だと思つたので、
「三十円になつたら言はうと思つたの。もう其の位になつてゐる筈よ。開けて見ませうか。」
 しかし木山は無表情だつた。晴代は変だと思つて、起ちあがつて函を卸して見たが、中は空虚《からつぽ》になつてゐた。
「いいぢやないか。そのうち利子をつけて入れとくよ。」
 晴代は失望したが、木山も悄《しよ》げてゐた。

     五

 或る日も晴代は静枝に頼まれて、新川筋の番頭らしい二人の客の同伴で、演舞場のレヴィユを見に行つたが、帰りは大雪になつた。いつからか静枝は附けまはされてゐて、レヴィユは見たいが、一人では心配だつた。静枝は大詰の幕がおりない前に、後を晴代に委《まか》せて、体《てい》よく逃げたが、残された晴代は二人を捲《ま》くのに甚《ひど》く骨が折れた。漸《やつ》と電車通りまで逃げ延びたところで、足元を見て吹つかけるタキシイを拾つたが、傘もぐしや/\になり、紫紺の駱駝《らくだ》のコオトもぐつしよ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング