のらもの
徳田秋声
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)月魄《つきしろ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)浅草|界隈《かいわい》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しやぎり[#「しやぎり」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)じろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
「月魄《つきしろ》」といふ関西の酒造家の出してゐるカフヱの入口へ来た時、晴代は今更らさうした慣れない職業戦線に立つことに、ちよつと気怯《きおく》れがした。その頃銀座には関西の思ひ切つて悪《あく》どい趣味の大規模のカフヱが幾つも進出してゐた。女給の中にはスタア級の映画女優にも劣らない花形女給も輩出してゐて、雑誌や新聞の娯楽面を賑《にぎ》はしてゐた。世界大戦後の好景気の余波と震災後の復興気分とが、暫《しば》し時代相応の享楽世界を醸《かも》し出してゐたが、晴代が銀座で働かうと思ひ立つた頃のカフヱは較《やゝ》下り坂だと言つた方がよかつた。足かけ四年の結婚生活が何うにも支へ切れなくなりさうになつたところで、辛《から》くも最後の一線に踏み止まらうとした晴代の気持にも既に世帯の苦労が沁みこんでゐた。
狭い路次にある裏の入口に立つてみると、そこに細い二段の階段があり、階段の側にむせるやうな石炭や油の嗅気《にほひ》の漂《たゞよ》つたコック場のドアがあり、此方側の、だらしなく取散らかつた畳敷の女給溜りには、早出らしい女給の姿もみえて、その一人が立つて来て、じろ/\晴代の風体《ふうてい》を見ながら、二階の事務室へ案内してくれた。
晴代は新らしい自身の職場を求めるのに、特にこの月魄を撰《えら》んだ訳《わけ》ではなかつた。震災で丸焼けになつて、それからずつと素人《しろうと》になつて母と二人で、前から関係のある兜町《かぶとちやう》の男から、時々支給を仰ぎながら細々暮らしてゐた古い商売友達の薫《かをる》が、浅草のカフヱに出てゐて、さういふ世界の空気もいくらか知つてゐたので、何《ど》うせ出るなら客筋のいい一流の店の方がチップの収入も好いだらうと思つて、今日思ひ切つて口を捜《さが》しに来たのだつた。しかし構へを見ただけで、ちよつと怯気《おぢけ》のつくやうな派手々々しい大カフヱも何うかと云ふ気もして、ちやうど「女給募集」の立看板の出てゐるのを力に、いきなり月魄《つきしろ》へ飛びこんだ訳だつた。
カフヱ通ひは木山も何うにか承知した形だつたが、実は承知するも、しないもなかつた。呑気《のんき》ものの木山に寄りかかつてゐたのでは、永年の願望であり、漸《やうや》く思ひがけない廻り合せで、それも今になつて考へると、若い同士のふわふわした気分で、ちやうど彼女も二千円ばかりの借金を二年半ばかりで切つてしまつて、漸《やつ》と身軽な看板借りで、山の手から下町へ来て披露目《ひろめ》をした其の当日から、三日にあげず遊びに来た木山は、年も二つ上の垢ぬけのした引手茶屋の子息《むすこ》の材木商と云ふ条件も、山の手で馴染《なじ》んだ代議士とか司法官とか、何処其処の校長とか、又は近郊の地主、或ひは請負師と云つた種々雑多の比較的肩の張る年配の男と違つた、何か気のおけない友達気分だつたので、用事をつけては芝居や活動へ行つたり、デパートでぽつ/\世帯道具を買ひ集めて、孰《どつち》も色が浅黒いところから、長火鉢は紫檀《したん》、食卓も鏡台も箸箱《はしばこ》も黒塗りといつた風の、世帯をもつ前後の他愛のない気分や、木山が遊び半分親店へ通つてゐる間に、彼女自身は裁縫やお花などを習ふ傍《かたは》ら、今迄の玉帳とはちがつた小遣帳をつけたり、婦人雑誌やラヂオで教はつた惣菜《そうざい》料理を拵へたり、初めてもつて見た自分の家や世帯道具を磨き立てたりしてゐた一年半ばかりの楽しさも、小説か映画にでもありさうな夢でしかなかつた。それに其の間だつて、別の辛《つら》さで生活の苦しみを嘗《な》めて来た晴代は、決して木山と一緒になつてふら/\遊んでゐる訳ではなかつた。金さへあれば前後の考へもなくふら/\遊んで歩く癖のついた木山の生活振りも、少しづゝ見透かされて来て、商売の手口が気にかゝり、金の出道や何かが、時に気になることもあつた。たとへば親店又は荷主へ当然支払はなければならない、どんな大切な金でも、一旦木山の懐ろへ入つたとなると、月に三つくらゐは必ず見なければ気の済まない芝居を見るとか、地廻り格になつてゐる浅草|界隈《かいわい》の待合へ入侵《いりびた》つて花を引くとか、若いものの道楽といふ道楽は大抵手を染めてゐたので、いつか其の金にも手が着かないでは済まなかつた。
二
晴代は芳町《よしちやう》で半玉から一本に成りたての頃から、隙《ひま》さへあると外国物それも重にイタリイやアメリカものの上演される水天宮館へ入り侵つてゐたもので、メリイ・ピックフォードやウヰリアム・ヱス・ハート、特に好きなのはフランシス・ブッシュマンだつたが、それはずつと昔しのこととして、木山とお馴染《なじみ》になつてからも、写真の替り目替り目には何をおいても映画館へ入ることにしてゐたが、木山も何うかすると独りであの館から此の館へと、プログラムが三つもポケットから出るやうなこともあつて、その内の好いものを後《あと》で晴代にも見せるやうにしてゐたものだが、育つた世界が世界なので歌舞伎《かぶき》の座席に納まつて、懐かしいしやぎり[#「しやぎり」に傍点]や舞台裏の木の音に気を好くしてゐる時の方が生《い》き効《がひ》があるやうに思へた。
まだ世帯の持ちたてだつたが、晴代も時々誘はれた。晴代は女に成りたての十八九の頃、年の若い一人の株屋を座敷の旦那に持たせられてゐたが、その男には既に女房があつて、晴代を世話するのもさう云ふ社会の一つの外見《みえ》で、衣裳《いしやう》や持物や小遣ひには不自由を感じないながらに、異性の愛情らしいものがなく、何か翫弄《おもちや》にされてゐるやうな寂《さび》しさと侮辱とを感じてゐたので、つい中途から遊び上手の芝居ものの手にかゝつて、その関係が震災の後までも続いたくらゐなので、歌舞伎の世界の空気や俳優たちの生活も知つてゐたから、芝居も万更《まんざ》ら嫌ひではなかつたけれど、銀幕に吸ひついたり飜訳小説に読み耽《ふけ》つてゐる時ほど、気持に直《ぴつた》り来なかつた。
すると未《ま》だ世帯の持ち立ての、晴れて対《つゐ》で歩くのが嬉しい頃、明治座を見物した時のこと、中幕の「毛抜」がすんで、食堂で西洋料理を食べるまでは可かつたが、食堂を出た頃から晴代は兎角《とかく》木山の姿を見失ひがちで、二番目の綺堂物《きだうもの》の開幕のベルが鳴りわたつたところで、多分木山がもう座席で待つてゐるだらうと、一人で買つたお土産《みやげ》の包みをかゝへて観覧席へ入つて来たが、木山はまだ席に就いてはゐなかつた。晴代もそんな事はさう気にならない質《たち》なので、ひよい/\出歩くいつもの癖だくらゐに思つてゐたが、余りゆつくりなので気にかゝり出した。木山はその一幕のあひだ到頭《たうとう》入つて来なかつたが、さうなると晴代も探してあるくのも厭で、知らん振りして次の幕が開くまで座席で筋書を読んで寂しさを紛《まぎ》らしてゐた。
「何うしてゐたの。」
「うん、ちよつと……。」
それきりで孰《どつち》も何とも言はなかつたが、その後も木山は善く芝居の切符を屹度《きつと》二枚づゝ買つて来るので、同伴してみるとそれが何時でも神楽坂《かぐらざか》の花柳界の連中《れんぢゆう》の日であるのが不思議であつた。その度に晴代から離れて待合の女中などと廊下で立話をしてゐる木山の姿が目についたが、その中には木山の顔馴染《かほなじみ》らしい年増芸者の姿もみえた。晴代は座敷で逢《あ》ふ男の社会的地位や、人柄に気をつける習性がいつかついてゐて、男性には自然警戒的な職業心理が働くのだつたが、相手の言動を裏まで探つたり疑つたりするのが嫌ひだつたので、木山が何か話せばだが、黙つてゐる場合にわざ/\此方から問ひをかけるやうな事は出来なかつた。何か自身を卑しくするやうな感じもあつたが、聴いたところで何うにもならない事も承知してゐた。よく/\切端《せつぱ》つまつた場合の外は黙つてゐた。それに木山にも若いものの友達附合ひといふこともあるので、それを一々気にしてゐては際限がなかつた。
いつだつたか、四五人ある友達のなかでも、殊に気のあつてゐる、或る大問屋の子息《むすこ》の真木政男が始終店へ遊びに来て、帳場で話しこんでゐた。真木は金の融通をしてもらふこともあつたし、材木を借りることもあるらしかつた。二人は商売上の話もしたが、遊びや女の話、仲間の噂《うはさ》も出た。その若者も既に女房もちだつたが、浅草辺にも一人|落籍《ひか》せた女があつた。彼等に取つては結婚したり、一人や二人女をもつたからと言つて、友達附合ひをしないのは、若いものの恥のやうに思はれてゐた。
「緑ちやん、君に言伝《ことづて》があるんだよ。」
真木は茶の間にゐた晴代がちよつと座を立つたところで言ひ出した。
「君にあげようと思つて、買つておいた物があるんだとさ。近いうち行つてみない?」
晴代は台所で晩の仕度に取りかゝらうとしてゐたが、遊びに誘ひ出しに来たのではないかと云ふ気もしてゐたので、耳の神経だけは澄ましてゐた。別に孰《どつち》からも何とも口をきかないうちに、あの辺に一人くらゐ馴染のあることも公然の秘密みたいになつてゐたけれど、晴代は朧《おぼろ》げに想像して内心厭な気持がしてゐるだけで、突き留める気にもなれなかつた。晴代の無細工な手料理で木山は晩飯を食べたあと、もう袷《あはせ》に袷羽織と云ふ時候であつたが晴代の前では話せない事もあるらしく、その辺の若い人達の夜の遊び場になつてゐる麻雀《マージャン》か玉突きへでも行くものらしく、台所に後始末してゐる晴代にちよつと声をかけて、二人は出て行つてしまつた。
或る時木山が夜おそく帰つて来ると、何か薄い角《かく》いものを、黙つて長火鉢の側にゐる晴代の前におくので、彼女は包装紙によつて、仲屋の半襟《はんえり》か何かだらうと思つた。
「これ何?」
「何だか開けてごらん。奥さんへ贈物だつて」
「へえ、誰から。」
「先きは君を知つてるよ。」
開けてみると刺繍《ししう》の美事な塩瀬《しほぜ》の半襟が二掛畳みこまれてあつたが、晴代も負けない気になつて、其よりも少し上等な物を木山の其の馴染の女に送り返した。
三
母から出してもらつた資本や、仲間の援護で始めた木山のさゝやかな店がぴしやんこになるのに造作《ざうさ》はなかつた。苦しい算段の市の復興全体から言へば、彼の損害なぞは真《ほん》の微々たるものに過ぎなかつたが、それでも木山の負つた傷は大きかつた。好い儲《まう》け口《ぐち》があるからと言つて、飛びこんで来た知り合ひの大工は、外神田の電車通りに、羅紗《らしや》や子供服や釦《ボタン》などの、幾つかの問屋にするのに適当な建築を請負つて、その材料を分の好い条件で、木山に請け負はせる話を持ちこんだのだつた。お茶を持つて店へ出て来た晴代も見てゐる前で、木山は連《しき》りに算盤《そろばん》をぱちぱちやりながら、親方に謀《はか》つてゐたが、総てはオ・ケであつた。木山の納屋《なや》には、米杉《べいすぎ》の角材や板や、内地ものの細かいものが少しあるだけだつたが、方々駈けまはつて漸《やつ》と入用《いりよう》だけのものを取そろへ、今度こそは一《ひ》と儲《まう》けする積りで、トラック三台で搬《はこ》びつけたのだつたが、工事は中途から行き悩みで、木山が気を揉《も》み出した頃には、既に親方も姿を晦《くら》ませてゐた。其の結果、親店とも相談のうへ、彼は店を畳んで、当分仕舞うた家へ逼塞《ひつそく》することになつた。商売には器用な木山だつたので、真木は一時自分の店へ来て働くやうにと勧めてみたが、木山にも若い同
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング