士の見えがあつた。今更ら人に追ひ使はれる気にもなれなかつた。しかし結局は親店の仕事を手伝ひ旁々《かた/″\》自分の儲け口を見つけるより外なかつた。しかし怠け癖のついた木山は、こつ/\初めから出直すといふ心構へには容易になれなかつた。夜遊びの癖を矯《た》めるのも困難だつたが、一度崩れたものを盛り返さうなどと云ふことは、考へるだけでも憂欝《いううつ》であつた。働いたものにしろ、甘い母親から貰つて来たものにせよ、少しでも懐ろに金が入ると、彼は浅草辺をふら/\した。何《ど》うせ追つかない世帯だと思ふと、持つて帰る気もしなかつたが、遊び気分は何といつても悪くなかつた。金離れのいい彼は到《いた》るところ気受けが好かつた。近所の麻雀《マージャン》ガールやゲーム取りにもちやほやされたが、家《うち》の人達とも家族的に能《よ》く晴代にお座敷をかけて遊んだ待合の女将《おかみ》や、いつも花の宿になつてゐる芸者屋、そこへ集まる役者、小料理屋の且那、待合のお神たちといつた連中にも、好い坊ちやんにされてゐた。
その頃木山は、一時下火になつてゐた牛込の女が、ちやうど好い旦那を捉《つかま》へたところで、好い意味での紐か好い人《ひと》といつた格で、その辺で遊んでゐた。今日は仲間と一緒に請負ひの入札に行つた筈だと、晴代が思ひこんでゐると、朝方になつて裏口の戸を叩いたり、又は誰々と田舎へ山を見に行くと行つて、二日も三日も何処かにしけ込んでゐたりした。それに市の入札に行つた帰りなどに、極《き》まつて丸菱《まるびし》から買ひものをして来るのも可笑《をか》しかつた。菓子に鑵詰、クリーム、ポマアド、ストッキングにシャツ――包み紙はいつも丸菱であつた。彼は大の甘党で、夜床についてからも、何かしら甘いものを枕頭へ引寄せて、ぽつ/\食べてゐたが、しこたま買ひこんで来る丸ビルの丸菱の甘味は甘いもの嫌ひの晴代には、美味《うま》さうには見えなかつた。
或る時晴代が晩飯の材料を買ひに出て、気なしに台所へ上つて来ると、真木がその日も遊びに来てゐて、話のなかに丸菱といふ言葉が連《しき》りに出るのが耳についた。晴代は前から変に思つてゐたので丸菱が何うしたのだらうと、ぢつと聴き耳を立ててゐたが、それが牛込の女の名だといふことが漸《やつ》とわかつた。
「何だ詰らない。」
晴代は独りで可笑《をか》しがつたが、その女の顔が見てやりたいやうに思つた。
何時か三年目の晦日《みそか》が来て、晴代も明ければ既に二十六だつた。遠い先きのことや深いところは兎に角、差し当つたことを、何によらず傍目《わきめ》もふらずに、てきぱき片着けて行かなければ気のすまない彼女に、今日といふ観念の少しもない、どんな明日を夢みてゐるのか解らない木山の心理などの解りやうもなかつたが、何よりも男の愛情が疑はれて来た。二つ上だと言つてゐた年も、一つしか違はないことも解つて、それも若いものの、妙な気取りだことも呑《の》みこめるのだつたが、一緒に並んで歩いてゐると、彼はふと晴代を振りかへつて、「姉さんと歩いてるみたいだ」と言つては、極《きま》り羞《はづ》かしさうに離れて行くのも好い気持ではなかつたが、それよりも左褄《ひだりづま》を取つてゐた曾《か》つての自分に魅力はあつても、かひ/″\しく台所に働いたり洗濯をしたりきちん/\小遣帳をつけたりする今の自分に顰蹙《ひんしゆく》を感ずるのだらうかと、それも考へないことではなかつた。
「あの男はあれで私をもつて行く積りなのか知ら。」
晴代は或る時薫親子に打ち明け話をした。そして其の時薫から女給の生活について、大略《あらまし》話をきいた。年齢について考へさせられてもゐたし、心の貞操までは売りものにしない積りでゐても、過去が過去なので、金持の二号とか、芸者屋稼業とか、一生薄暗いところで暮すのが厭だとしたら木山のやうな男も有難い方としなければならなかつた。晴代はこの結婚に大して花々しい夢をもたうとは思はなかつた。いつか一本になりたての、まだ決まつたパトロン格の男もなかつた頃に、三田出の東北の大地主の一人|子息《むすこ》がせつせと通つて来て、この頃晴子と言つてゐた晴代も、商売気はなれて、何か浮き立つやうな気持で、約束された結婚に青春の夢を寄せてゐたものだつたが、田舎《ゐなか》の方は田舎の方で別に縁談が進行してゐたところから、株券や現金のぎつちり詰まつたトランクを一つ持ちこんで、いつもの家の二階座敷に立て籠つてゐるうちに、追ひ駈けて来た未亡人の母親と番頭のために間《なか》を裂かれて、半歳余りの夢も粉々に砕かれてしまつた。その当時晴代は霊《たましひ》の脱殼《ぬけがら》のやうな体の遣《や》り場《ば》がなくて、責任を負はされてゐる両親や多勢の妹たちがなかつたら、きつとあの時死んでゐたらうと思はれる程だつた。晴代に恋愛の思ひ出があるとしたら、あれなぞは中でも最も混《まじ》り気《け》のないものかも知れなかつたが、長いあひだの商売で、散々に情操を踏みにじられて来ても、まだそんなものが彼女の胸にいくらか残つてゐるらしかつた。
木山は晴代と一緒になつたから、ぐれ[#「ぐれ」に傍点]出したのだと、木山の従兄《いとこ》の、女給あがりの細君が、蔭口を吐いてゐることも、晴代の耳へ入らない訳には行かなかつたし、さうすると私の遣り方がまづいのか知らなぞと、時には思ひ返して見たりするのだつたが、それよりも母親に気に入られてゐたので、季節々々の着物や草履、半衿のやうなものを貰つたり、木山には内密《ないしよ》で小遣ひを渡されたりしてゐたので、晴代はその手前二人の襤褸《ぼろ》は見せたくないと思つてゐた。
すると大晦日《おほみそか》の晩、木山はその日は朝から集金に出かけて行つたが、たとひ何《ど》んなことがあつても二千円の金は持つて来なければならない筈であつた。取引き上のことは、木山も一切話さなかつたし、晴代も聴かうとはしないのだつたが、この頃になつて、時には二人の間にそんな話も出るので、晴代もいくらか筋道が呑み込めてゐた。二千にしても三千にしても、荷主や親店への支払ひに持つて行かれるので、手につくのは知れたものだつた。千円も集まれば可い方だと思つてゐた。
晴代は年が越せるか何うかもわからないやうな不安と慌忙《あわたゞ》しさの中に、春を迎へる用意をしてゐた。父親や妹たちも来て手伝つてゐた。今年になつて初めて歳の市で買つて来た神棚や仏壇を掃除して、牛蒡締《ごばうじめ》を取りかへたり、花をあげたりした。
「私も二十六になるのかいな。」
年越し蕎麦《そば》を父と妹に饗応《ふるま》ひながら、晴代は上方言葉《かみがたことば》で自分を嗤《わら》つた。
父親は木工場からもらつたボオナスが少し多かつたので、お歳暮をきばつたのだつたが、若い時分から馬気違ひなので、競馬好きの木山とうま[#「うま」に傍点]が合つてゐた。父はこの秋の中山の競馬でふと木山に出逢《であ》つて、こゝで逢つたことは晴代には絶対秘密だと言つて、五十円くれたことがあつた。そんな話をしながら父は上機嫌だつたが、隣りの家主から二つ溜まつてゐる家賃の催促が来たところで、急に興ざめのした形で、妹を促《うなが》して帰つて行つた。
晴代の帯に挾んだ蟇口《がまぐち》には、もう幾らの金もなかつた。ラヂオとか新聞とか、電燈|瓦斯《ガス》、薪炭などの小払ひは何うにかすましたのだつたが、明日は年始に来る客もあるので、その用意も必要であつた。彼女は曾つてのお座敷着や帯などにも、いくらか手がついてゐたが、それだけは極力防止してゐた。それを当てにしてゐた木山が不服さうに言ふので、晴代も木山の足腰のないことを責めて、つい夫婦喧嘩にまで爆発したのも最近のことであつた。
木山は口の利《き》き方《かた》の鉄火《てつくわ》になつて来る晴代に疳癪《かんしやく》を起して、いきなり手を振りあげた。
晴代は所詮《しよせん》駄目だといふ気がしたが、それも二人の大きな亀裂《ひゞ》であつた。
夜がふけるに従つて、晴代は心配になつて来た。自転車のベルの音がする度に、耳を聳《そばだて》てゐたが、除夜の鐘が鳴り出しても、木山は帰つて来なかつた。晴代はぢつとしてゐられなくなつた。そんな間にも、いつか木山が仲間が山へ行くのだと、ちやらつぽ[#「ちやらつぽ」に傍点]こを言つて、朝日靴などもつて出かけて行つたが、それを待合に忘れて来たものらしく、靴をおいて来た宿へ葉書を出す出すと言ひながら其れきりになつてしまつたが、考へてみると憎《にく》めないところもあつた。晴代は父のボオナスを当てにする訳ではなかつたけれど、長いあひだの犠牲を考へると、今夜のやうな場合、少しくらゐ用立ててもらつてもいゝと思つたので、戸締りをして家を出たが、途中で罪のない木山を思ひ出して、独《ひと》りで微笑《ほゝゑ》んでゐた。
「金さへあれば私達もさう不幸ではない筈《はず》なのに。」
あわたゞしい電車の吊皮に垂下《ぶらさが》りながら、晴代はつくづく思ふのだつた。それもさう大した慾望ではなかつた。月々の支払が満足に出来て、月に二三回|暢《のん》びりした気持で映画を見るとか、旅行するとか、その位の余裕があればそれで十分だつた。
錦糸町《きんしちやう》の家へあがると、戸がしまつて皆《みん》な寝てゐたが、母が起きてくれた。母は長火鉢の火を掻きたてて、
「何《ど》うしたんだよ、今頃……。」
父親も後ろ向きになつて傍に寝てゐた。
商売に出てゐる間、病身な妹も多かつたので、月々百円から百五十円くらゐは貢《みつ》ぎつゞけて来た晴代ではあつたが、たとひ十円でも金の無心は言ひ出しにくかつた。
晴代はくだ/\したことは言ひたくなかつた。
「阿母《おつか》さん済まないけれど、二十円ばかり借りられないか知ら。」
母は厭な顔をした。そして何かくど/\言訳しながら、漸《やつ》と半分だけ出してくれた。
何か冷いものが脊筋を流れて、晴代はむつとしたが突き返せもしなかつた。
木山は何うしたかと聞くので、晴代は耳に入れたくはなかつたが、隠さず話した。
「お前も呑気ぢやないかね。今は何時《いつ》だと思ふのだよ。」
晴代も気が気でなかつたので、急いで帰つて見たが、やつぱり帰つてゐなかつた。晴代は頭脳《あたま》が変になりさうだつた。そして蟇口《がまぐち》の残りを二十円足して家賃の内金をしてから、三停留所もの先きまで行つて自動電話へ入つて、木山の母の引手茶屋へかけて見た。
「あれからずつと来ませんよ。」
母は答へたが、その「あれから」も何時のことか解らなかつた。
「あの人にも困りますね。いくら何でももう元日の朝だといふのに、何処《どこ》をふらついてゐるんでせうね。」
晴代は知り合ひの待合へもかけて見たが、お神と話してゐるうちに、てつきり[#「てつきり」に傍点]さうだと思ふ家に気がついた。そこは晴代も遊びに行つたことのある芸者屋だつたが、そこで始まる遊び事は、孰《どつち》かといへば素人の加はつてはならない半商売人筋のものであつた。お神と主人も加はる例だつたが、風向きが悪いとなると、疲れたからと言つて席をはづして、寺銭《てらせん》をあげることへかゝつて行くといふ風だつた。
晴代は堪《たま》らないと思つたので、急いで円タクを飛ばした。皆んなにお煽《ひや》らかされて、札びら切つてゐる木山の顔が目に見えるやうだつた。
自動車をおりてから、軒並み細つこい電燈の出てゐる、静かな町へ入つて来ると、結婚前後のことが遣瀬《やるせ》なく思ひ出せて来て仕方がなかつた。泣くにも泣かれないやうな気持だつた。
目星をつけた家の気勢《けはひ》を暫く窺《うかゞ》つた後、格子戸を開けてみると、額の蒼白《あをじろ》い、眉毛《まゆげ》の濃い、目の大きい四十がらみのお神が長火鉢のところにゐて、ちよつと困惑した顔だつた。
「宅が来てゐません?」
晴代は息をはずませてゐた。
「二階にゐますがね、晴《はあ》ちやんが来てもゐない積りにしてゐてくれと言はれてゐるのよ。」
「これでせう。」
晴代は鼻の先きへ指をやつて、も
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング