て内心厭な気持がしてゐるだけで、突き留める気にもなれなかつた。晴代の無細工な手料理で木山は晩飯を食べたあと、もう袷《あはせ》に袷羽織と云ふ時候であつたが晴代の前では話せない事もあるらしく、その辺の若い人達の夜の遊び場になつてゐる麻雀《マージャン》か玉突きへでも行くものらしく、台所に後始末してゐる晴代にちよつと声をかけて、二人は出て行つてしまつた。
或る時木山が夜おそく帰つて来ると、何か薄い角《かく》いものを、黙つて長火鉢の側にゐる晴代の前におくので、彼女は包装紙によつて、仲屋の半襟《はんえり》か何かだらうと思つた。
「これ何?」
「何だか開けてごらん。奥さんへ贈物だつて」
「へえ、誰から。」
「先きは君を知つてるよ。」
開けてみると刺繍《ししう》の美事な塩瀬《しほぜ》の半襟が二掛畳みこまれてあつたが、晴代も負けない気になつて、其よりも少し上等な物を木山の其の馴染の女に送り返した。
三
母から出してもらつた資本や、仲間の援護で始めた木山のさゝやかな店がぴしやんこになるのに造作《ざうさ》はなかつた。苦しい算段の市の復興全体から言へば、彼の損害なぞは真《ほん》の微々たるものに過ぎなかつたが、それでも木山の負つた傷は大きかつた。好い儲《まう》け口《ぐち》があるからと言つて、飛びこんで来た知り合ひの大工は、外神田の電車通りに、羅紗《らしや》や子供服や釦《ボタン》などの、幾つかの問屋にするのに適当な建築を請負つて、その材料を分の好い条件で、木山に請け負はせる話を持ちこんだのだつた。お茶を持つて店へ出て来た晴代も見てゐる前で、木山は連《しき》りに算盤《そろばん》をぱちぱちやりながら、親方に謀《はか》つてゐたが、総てはオ・ケであつた。木山の納屋《なや》には、米杉《べいすぎ》の角材や板や、内地ものの細かいものが少しあるだけだつたが、方々駈けまはつて漸《やつ》と入用《いりよう》だけのものを取そろへ、今度こそは一《ひ》と儲《まう》けする積りで、トラック三台で搬《はこ》びつけたのだつたが、工事は中途から行き悩みで、木山が気を揉《も》み出した頃には、既に親方も姿を晦《くら》ませてゐた。其の結果、親店とも相談のうへ、彼は店を畳んで、当分仕舞うた家へ逼塞《ひつそく》することになつた。商売には器用な木山だつたので、真木は一時自分の店へ来て働くやうにと勧めてみたが、木山にも若い同
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング