たが、養父が湯治に行ってからは、青柳がまたちょくちょく入込んでいた。それでなくとも、十年来住みなれて来ながら、一生ここで暮せようとは思えなくなった家に、めっきり親しみがなくなって来たお島は、よく懇意の得意先へあがっていって、半日も話込んでいた。主人《あるじ》に代って、店頭《みせさき》に坐ってお客にお世辞を振撒《ふりま》いたり、気の合った内儀《かみ》さんの背後《うしろ》へまわって髪を取《とり》あげてやったりした。
「私二三年東京で働いてみようかしら」お島は何か働き効《がい》のある仕事に働いてみたい望みが湧いていた。
「笑談《じょうだん》でしょう」内儀さんは笑っていた。
「いいえ真実《まったく》。私この頃つくづくあの家が厭になってしまったんです」
「でも貴方にぬけられちゃ、お家《うち》で困るでしょう」
「どうですかね。安心して私に委せておけないような人達ですからね。何を仕出来《しでか》すかと思って、可怕《おっかな》いでしょう」お島は可笑《おか》しそうに笑った。
 目こする間《ま》に、さっさと髷《まげ》に取揚げられた内儀さんの頭髪《あたま》は、地《じ》が所々|引釣《ひきつ》るようで、痛くて為方《しかた》がなかった。

     十九

 お島は或時は、それとなく自分に適当した職業を捜そうと思って、人にも聞いてみたり、自分にも市中を彷徨《ぶらつ》いてみたりしたが、自分の智識が許しそうな仕事で、一生懸命になり得るような職業はどこにも見当らなかった。坐って事務を取るようなところは、碌々《ろくろく》小学校すら卒業していない彼女の学力が不足であった。
 お島は時とすると、口入屋の暖簾《のれん》をくぐろうかと考えて、その前を往ったり来たりしたが、そこに田舎の駈出《かけだ》しらしい女の無智な表情をした顔だの、みすぼらしい蝙蝠《こうもり》や包みやレーザの畳のついた下駄などが目につくと、もう厭になって、その仲間に成下《なりさが》ってまでゆこうと云う勇気は出なかった。
 お島は日がくれても家へ帰ろうともしず、上野の山などに独《ひとり》でぼんやり時間を消すようなことが多かった。山の下の多くの飲食店や、商家《あきないや》には灯《ひ》が青黄色い柳の色と一つに流れて、そこを動いている電車や群衆の影が、夢のように動いていた。お島はそんな時、恩人の子息《むすこ》で、今アメリカの方へ行っているという男のことなどを憶出《おもいだ》していた。そして旅費さえ偸《ぬす》み出すことができれば、何時でもその男を頼って、外国へ渡って行けそうな気さえするのであった。
「ここまで漕《こ》ぎつけて、今一ト息と云うところで、あの財産を放抛《うっちゃ》って出るなんて、そんな奴があるものか」
 お島がその希望をほのめかすと、西田の老人は頭からそれを排斥した。この老人の話によると、養家の財産は、お島などの不断考えているよりは、※[#「※」は「しんにょう+向」、第3水準1−92−55、40−6]《はるか》に大きいものであった。動産不動産を合せて、十万より凹《へこ》むことはなかろうと云うのであった。床下の弗函《ドルばこ》に収《しま》ってあると云う有金だけでも、少い額ではなかろうと云うのであった。その中には幾分例の小判もあろうという推測も、強《あなが》ち嘘《うそ》ではなかろうと思われた。
 小《こまか》い子供を多勢持っているこのお爺さんも、旧《もと》は矢張《やっぱり》お島の養父から、資金の融通を仰いだ仲間の一人《いちにん》であった。今でも未償却のままになっている額が、少くなかった。老人は、何をおいても先《まず》、慾を知らなければ一生の損だということをお島にくどくど言聴《いいきか》した。
 お島はそれでその時はまた自分の家の閾《しきい》を跨《また》ぐ気になるのであったが、この老人や青柳などの口利《くちきき》で、婿が作以外の人に決めらるるまでは、動きやすい心が、動《と》もすると家を離れていこうとした。

     二十

 婚礼|沙汰《ざた》が初まってから、毎日のように来ては養父母と内密《ないしょ》で談《はなし》をしていた青柳は、その当日も手隙《てすき》を見てはやって来て、床の間に古風な島台を飾りつけたり、何処からか持って来た箱のなかから鶴亀《つるかめ》の二幅対を取出して、懸けて眺《なが》めたりしていた。
「今度と云う今度は島ちゃんも遁出《にげだ》す気遣《きづかい》はあるまい。己《おれ》の弟は男が好いからね」青柳はそう言いながら、この二三日得意先まわりもしないでいるお島の顔を眺めた。青柳は頭顱《あたま》の地がやや薄く透けてみえ、明《あかる》みで見ると、小鬢《こびん》に白髪《しらが》も幾筋かちかちかしていたが、顔はてらてらして、張のある美しい目をしていた。弟はそれほど立派ではなかったが、摺《す》った揉《も》んだの揚句に、札がまたその男におちたと聞されたとき、お島は何となく晴がましいような気がせぬでもなかった。彼はその頃通いつつある工場の近くに下宿していて、兄の家にはいなかった。お島はこの正月以来その姿を見たこともなかった。一度自分に附文《つけぶみ》などをしてから、妙に疎々《うとうと》しくなっていたあの男が、婚礼の晩にどんな顔をして来るかと思うと、それが待遠しいようでもあり、不安なようでもあった。
 その日は朝からお島は、気がそわそわしていた。そしてまだ夜露のじとじとしているような畠へ出て、根芋を掘ったきりで、何事にも外の働きはしなかった。畑にはもう刈残された玉蜀黍《とうもろこし》や黍《きび》に、ざわざわした秋風が渡って、囀《さえず》りかわしてゆく渡鳥の群が、晴きった空を遠く飛んで行った。
 午頃《ひるごろ》に頭髪《かみ》が出来ると、自分が今婚礼の式を挙げようとしていることが、一層|分明《はっきり》して来る様であったが、その相手が、十三四の頃から昵《なじ》んで、よく揶揄《からか》われたり何かして来た気象の剽軽《ひょうきん》な青柳の弟に当る男だと思うと、更《あらたま》ったような気分にもなれなかった。おとらと三人でいる時でも、青柳はよくめきめき娘に成ってゆくお島の姿形《すがたかたち》を眺めて、おとらに油断ができないと思わせるような猥《みだら》な辞《ことば》を浴せかけた。
 作太郎はというと、彼も今日は一日一切の仕事を休ませられて、朝から床屋へいったり、湯に入ったりして冶《めか》していた。そしてお島の顔さえみるとにこにこして、座敷へ入って、ごたごた積重ねられてある諸方からの祝の奉書包や目録を物珍らしそうに眺めていた。
 頼んであった料理屋の板前が、車に今日の料理を積せて曳込《ひきこ》んで来た頃には、羽織袴《はおりはかま》の世話焼が、そっち行き此方《こっち》いきして、家中が急に色めき立って来た。その中には、始終気遣わしげな顔をして、ひそひそ話をしている西田の老人もあった。
「今夜|遁出《にげだ》すようじゃ、お島さんも一生まごつきだぞ。何でも可《い》いから、己《おれ》に委して我慢をして……いいかえ」
 箪笥に倚《よ》りかかって、ぼんやりしているお島の姿を見つけると、老人は側へよって来て力をこめて言聴かせた。

     二十一

 お島が、これも当夜の世話をしに昼から来ていた髪結に、黒の三枚|襲《がさ》ねを着せてもらった頃には、王子の父親も古めかしい羽織袴をつけ、扇子などを帯にはさんで、もうやって来ていた。余り人中へ出たことのない母親は、初めから来ないことになっていた。
 川へ棄てようかとまで思余《おもいあま》したお島が、ここの家を相続することに成りさえすれば、婿が誰であろうと、そんな事には頓着《とんちゃく》のない父親は、お島の姿を見ても見ぬ振をして、茶の間で養父と、地所や家屋に関して世間話に耽《ふけ》っていた。日頃内輪同様にしている二三の人の顔もそこに見えた。不断養父等の居間にしている六畳の部屋に敷かれた座布団も、大概|塞《ふさ》がっていた。中には濁声《だみごえ》で高話《たかばなし》をしている男もあった。
 外が暗くなる時分に、白粉《おしろい》をこてこて塗って繰込んで来た若い女連《おんなれん》と無駄口を利《き》いたりして、お島は時の来るのを待っていた。女連は大方は一度か二度以上口を利合《ききあ》った人達であったが、それが孰《いずれ》も、式のあとの披露《ひろう》の席に、酌や給仕をするために※[#「※」は「にんべん」に「就」、第3水準1−14−40、43−6]《やと》われて来たのであった。その中には着物の着こなしなどの、きりりとした東京ものも居た。
 女達が膳椀《ぜんわん》などの取出された台所へ出て行く時分に、漸《やっ》と青柳の細君や髪結につれられて、お島は盃の席へ直された。
「まあ今日《こんにち》のベールだね」などと、青柳が心持わなないているお島の綿帽子を眺めながら気軽そうに言った。そんな物を着ることをお島が拒んだので、着せる着せないで談《はなし》がその日も縺《もつ》れていたが、到頭|被《かぶ》せられることになってしまった。
 盃がすむと、お島は逃げるようにして、自分の部屋へ帰って来た。それまでお島は綿帽子をぬぐことを許されなかった。
 着替をして、再び座敷の入口まで来たときには、人の顔がそこに一杯見えていたが、手をひかれて自分の席へ落着くまでは、今日の盃の相手が、作であったことには少しも気がつかなかった。折目の正しい羽織袴をつけて、彼はそこに窮屈そうに坐っていた。そして物に怯《おび》えたような目で、お島をじろりと見た。
 お島は頭脳《あたま》が一時に赫《かっ》として来た。女達の姿の動いている明《あかる》いそこいらに、旋風《つむじ》がおこったような気がした。そしてじっと俛《うつむ》いていると、体がぞくぞくして来て為方《しかた》がなかった。
「どうだい島ちゃん、こうして並んでみると万更でもないだろう」青柳が一二杯|猪口《ちょこ》をあけた時分に、前屈《まえこご》みになって舐《な》めるような調子で、私《そっ》とお島の方へ声をかけた。
 吸物椀にぎごちない箸をつけていた作は、「えへへ」と笑っていた。
 お島は年取った人達のすることや言うことが、可恐《おそろ》しいような気がしていたが、作の物を貪《むさぼ》り食っている様子が神経に触れて来ると、胸がむかむかして、体中が顫《ふる》えるようであった。旋《やが》てふらふらと其処を起《た》ったお島の顔は真蒼《まっさお》であった。
 二三人の人が、ばらばらと後を追って来たとき、お島は自分の部屋で、夢中で着物をぬいでいた。

     二十二

 追かけて来た人達は、色々にいってお島をなだめたが、お島は箪笥《たんす》をはめ込んである押入の前に直《ぴった》り喰着《くっつ》いたなりで、身動きもしなかった。
「これあ為様がない」幾度手を引張っても出て来ぬお島の剛情に惘《あき》れて、青柳が出ていったあとに、西田の老人と王子の父親とが、そこへお島を引据えて、低声《こごえ》で脅《おど》したり賺《すか》したりした。
「あれほど己が言っておいたに、今ここでそんなことを言出すようじゃ、まるで打壊《ぶちこわ》しじゃないか」お爺さんは可悔《くやし》そうに言った。
「ですから行きますよ。少し気分が快《よ》くなったら急度《きっと》行きます」お島は涙を拭きながら、漸《やっ》と笑顔《わらいがお》を見せた。
「厭なものは厭でいいてこと。それはそれとして何処までも頑張《がんば》っていなければ損だよ。なに財産と婚礼するのだと思えば肚《はら》はたたねえ」お爺さんは、そう言いながら、漸《やっ》と安心して出て行った。
 しんとして白けていた座敷の方が、また色めき立って来た。ちょいちょい立ってはお島を覗《のぞ》きに来た人達も、やっと席に落着いて、銚子《ちょうし》を運ぶ女の姿が、一時《ひとしきり》忙《せわ》しく往来《ゆきき》していた。
「おい島ちゃん、そんなに拗《す》ねんでもいいじゃないか」作が部屋の前を通りかかったとき、薄暗《うすくらが》りのなかにお島の姿を見つけて、言寄って来た。お島は帯をときかけたままの姿で、押入
前へ 次へ
全29ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング