あらくれ
徳田秋声

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お島《しま》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)或|可恐しい《おそろ》しい

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)やくざ[#「やくざ」に傍点]者
−−

     一

 お島《しま》が養親《やしないおや》の口から、近いうちに自分に入婿《いりむこ》の来るよしをほのめかされた時に、彼女の頭脳《あたま》には、まだ何等の分明《はっきり》した考えも起って来なかった。
 十八になったお島は、その頃その界隈《かいわい》で男嫌《おとこぎら》いという評判を立てられていた。そんなことをしずとも、町屋の娘と同じに、裁縫やお琴の稽古《けいこ》でもしていれば、立派に年頃の綺麗《きれい》な娘で通して行かれる養家の家柄ではあったが、手頭《てさき》などの器用に産れついていない彼女は、じっと部屋のなかに坐っているようなことは余り好まなかったので、稚《ちいさ》いおりから善く外へ出て田畑の土を弄《いじ》ったり、若い男たちと一緒に、田植に出たり、稲刈に働いたりした。そうしてそんな荒仕事がどうかすると寧《むし》ろ彼女に適しているようにすら思われた。養蚕の季節などにも彼女は家中《うちじゅう》の誰よりも善く働いてみせた。そうして養父や養母の気に入られるのが、何よりの楽しみであった。界隈の若い者や、傭《やと》い男などから、彼女は時々|揶揄《からか》われたり、猥《みだ》らな真似《まね》をされたりする機会が多かった。お島はそうした男たちと一緒に働いたり、ふざけたりして燥《はしゃ》ぐことが好《すき》であったが、誰もまだ彼女の頬《ほお》や手に触れたという者はなかった。そう云う場合には、お島はいつも荒れ馬のように暴れて、小《こ》ッぴどく男の手顔を引かくか、さもなければ人前でそれを素破《すっぱ》ぬいて辱《はじ》をかかせるかして、自ら悦《よろこ》ばなければ止まなかった。
 お島は今でもその頃のことを善く覚えているが、彼女がここへ貰《もら》われてきたのは、七つの年であった。お島は昔気質《むかしかたぎ》の律義《りちぎ》な父親に手をひかれて、或日の晩方、自分に深い憎しみを持っている母親の暴《あら》い怒と惨酷《ざんこく》な折檻《せっかん》から脱《のが》れるために、野原をそっち此方《こっち》彷徨《うろつ》いていた。時は秋の末であったらしく、近在の貧しい町の休茶屋や、飲食店などには赤い柿の実が、枝ごと吊《つる》されてあったりした。父親はそれらの休み茶屋へ入って、子供の疲れた足を劬《いた》わり休めさせ、自分も茶を呑んだり、莨《たばこ》をふかしたりしていたが、無智なお島は、茶屋の女が剥《む》いてくれる柿や塩煎餅《しおせんべい》などを食べて、臆病《おくびょう》らしい目でそこらを見まわしていた。今まで赤々していた夕陽《ゆうひ》がかげって、野面《のづら》からは寒い風が吹き、方々の木立や、木立の蔭の人家、黄色い懸稲《かけいね》、黝《くろ》い畑などが、一様に夕濛靄《ゆうもや》に裹《つつ》まれて、一日|苦使《こきつか》われて疲れた体《からだ》を慵《ものう》げに、往来を通ってゆく駄馬の姿などが、物悲しげみえた。お島は大きな重い車をつけられて、従順に引張られてゆく動物のしょぼしょぼした目などを見ると、何となし涙ぐまれるようであった。気の荒い母親からのがれて、娘の遣場《やりば》に困っている自分の父親も可哀そうであった。
 お島は爾時《そのとき》、ひろびろした水のほとりへ出て来たように覚えている。それは尾久《おく》の渡《わたし》あたりでもあったろうか、のんどりした暗碧《あんぺき》なその水の面《おも》にはまだ真珠色の空の光がほのかに差していて、静かに漕《こ》いでゆく淋《さび》しい舟の影が一つ二つみえた。岸には波がだぶだぶと浸《ひた》って、怪獣のような暗い木の影が、そこに揺《ゆら》めいていた。お島の幼い心も、この静かな景色を眺《なが》めているうちに、頭のうえから爪先まで、一種の畏怖《いふ》と安易とにうたれて、黙ってじっと父親の痩せた手に縋《すが》っているのであった。

     二

 その時お島の父親は、どういう心算《つもり》で水のほとりへなぞ彼女をつれて行ったのか、今考えてみても父親の心持は素《もと》より解らない。或《あるい》は渡しを向うへ渡って、そこで知合の家《うち》を尋ねてお島の体の始末をする目算であったであろうが、お島はその場合、水を見ている父親の暗い顔の底に、或|可恐《おそろ》しい惨忍《ざんにん》な思着《おもいつき》が潜んでいるのではないかと、ふと幼心に感づいて、怯《おび》えた。父親の顔には悔恨と懊悩《おうのう》の色が現われていた。
 赤児のおりから里にやられていたお島は、家へ引取られてからも、気強い母親に疎《うと》まれがちであった。始終めそめそしていたお島は、どうかすると母親から、小さい手に焼火箸《やけひばし》を押しつけられたりした。お島は涙の目で、その火箸を見詰めていながら、剛情にもその手を引込めようとはしなかった。それが一層母親の憎しみを募らせずにはおかなかった。
「この業《ごう》つく張《ばり》め」彼女はじりじりして、そう言って罵《ののし》った。
 昔は庄屋であったお島の家は、その頃も界隈の人達から尊敬されていた。祖父が将軍家の出遊《しゅつゆう》のおりの休憩所として、広々した庭を献納したことなどが、家の由緒に立派な光を添えていた。その地面は今でも市民の遊園地として遺《のこ》っている。庭作りとして、高貴の家へ出入していたお島の父親は、彼が一生の瑕《きず》としてお島たちの母親である彼が二度目の妻を、賤《いや》しいところから迎えた。それは彼が、時々酒を飲みに行く、近辺の或安料理屋にいる女の一人であった。彼女は家にいては能《よ》く働いたがその身状《みじょう》を誰も好く言うものはなかった。
 お島が今の養家へ貰われて来たのは、渡場《わたしば》でその時行逢った父親の知合の男の口入《くちいれ》であった。紙漉場《かみすきば》などをもって、細々と暮していた養家では、その頃不思議な利得があって、遽《にわか》に身代が太り、地所などをどしどし買入れた。お島は養親《やしないおや》の口から、時々その折の不思議を洩《も》れ聞いた。それは全然《まるで》作物語《つくりものがたり》にでもありそうな事件であった。或冬の夕暮に、放浪《さすらい》の旅に疲れた一人の六部《ろくぶ》が、そこへ一夜の宿を乞求めた。夜があけてから、思いがけない或幸いが、この一家を見舞うであろう由を言告《いいつ》げて立去った。その旅客の迹《あと》に、貴い多くの小判が、外に積んだ楮《かぞ》のなかから、二三日たって発見せられた。養父は大分たってから、一つはその旅客の迹を追うべく、一つは諸方の神仏に、自分の幸《さち》を感謝すべく、同じ巡礼の旅に上ったが、終《つい》にそれらしい人の姿にも出逢わなかった。左《と》に右《かく》、養家はそれから好い事ばかりが続いた。ちょいちょい町の人達へ金を貸つけたりして、夫婦は財産の殖えるのを楽んだ。
「その六部が何者であったかな」養父は稀《まれ》に門辺《かどべ》へ来る六部などへ、厚く報謝をするおりなどに、その頃のことを想出して、お島に語聞《かたりきか》せたが、お島はそんな事には格別の興味もなかった。
 養家へ来てからのお島は、生《うみ》の親や兄弟たちと顔を合す機会は、滅多になかった。

     三

 然《しか》し時がたつに従って、その時の事実の真相が少しずつお島の心に沁込《しみこ》むようになって来た。養家の旧《もと》を聞知っている学校友達などから、ちょいちょい聞くともなし聞齧《ききかじ》ったところによると、六部はその晩急病のために其処《そこ》で落命したのであった。そして死んだ彼の懐《ふとこ》ろに、小判の入った重い財布があった。それをそっくり養父母は自分の有《もの》にして了《しま》ったと云うのであった。お島はその説の方に、より多く真実らしいところがあると考えたが、矢張《やっぱり》好い気持がしなかった。
「言いたがるものには、何とでも言わしておくさ。お金ができると何とかかとか言いたがるものなのだよ」
 お島がその事を、私《そっ》と養母に糺《ただ》したとき、彼女はそう言って苦笑していたが、養父母に対する彼女のこれまでの心持は、段々裏切られて来た。自分の幸福にさえ黒い汚点《しみ》が出来たように思われた。そしてそれからと云うもの、出来るだけ養父母の秘密と、心の傷を劬《いたわ》りかばうようにと力《つと》めたが、どうかすると親たちから疎《うと》まれ憚《はばか》られているような気がさしてならなかった。
 六部の泊ったと云う、仏壇のある寂しい部屋を、お島は夜《よる》厠《かわや》への往来《ゆきき》に必ず通らなければならなかった。そこは畳の凸凹《でこぼこ》した、昼でも日の光の通わないような薄暗い八畳であった。夫婦はそこから一段高い次の部屋に寝ていたが、お島は大きくなってからは大抵《たいてい》勝手に近い六畳の納戸《なんど》に寝《ねか》されていた。お島はその八畳を通る度《たんび》に、そこに財布を懐ろにしたまま死んでいる六部の蒼白《あおじろ》い顔や姿が、まざまざ見えるような気がして、身うちが慄然《ぞっ》とするような事があった。夜はいつでも宵の口から臥床《ふしど》に入ることにしている父親の寝言などが、ふと寝覚《ねざめ》の耳へ入ったりすると、それが不幸な旅客の亡霊か何ぞに魘《うな》されている苦悶《くもん》の声ではないかと疑われた。
 陽気のぽかぽかする春先などでも家《うち》のなかには始終湿っぽく、陰惨な空気が籠《こも》っているように思えた。そして終日庭むきの部屋で針をもっていると、頭脳《あたま》がのうのうして、寿命がちぢまるような鬱陶《うっとう》しさを感じた。お島は糸屑《いとくず》を払いおとして、裏の方にある紙漉場《かみすきば》の方へ急いで出ていった。
 薮畳《やぶだたみ》を控えた広い平地にある紙漉場の葭簀《よしず》に、温かい日がさして、楮《かぞ》を浸すために盈々《なみなみ》と湛《たた》えられた水が生暖《なまあたた》かくぬるんでいた。そこらには桜がもう咲きかけていた。板に張られた紙が沢山日に干されてあった。この商売も、この三四年近辺に製紙工場が出来などしてからは、早晩|罷《や》めてしまうつもりで、養父は余り身を入れぬようになった。今は職人の数も少かった。そして幾分不用になった空地《あきち》は庭に作られて、洒落《しゃれ》た枝折門《しおりもん》などが営《しつら》われ、石や庭木が多く植え込まれた。住居《すまい》の方もあちこち手入をされた。養父は二三年そんな事にかかっていたが、今は単にそればかりでなく、抵当流れになったような家屋敷も外《ほか》に二三箇所はあるらしかった。けれど養父母はお島に詳しいことを話さなかった。
「貧乏くさい商売だね」お島は自分の稚《ちいさ》い時分から居ずわりになっている男に声かけた。その男は楮の煮らるる釜の下の火を見ながら、跪坐《しゃが》んで莨《たばこ》を喫《す》っていた。
 顎髯《あごひげ》の伸びた蒼白い顔は、明い春先になると、一層貧相らしくみえた。
「お前さんの紙漉も久しいもんだね」
「駄目だよ。旦那《だんな》が気がないから」作《さく》と云うその男は俛《うつむ》いたまま答えた。「もう楮のなかから小判の出て来る気遣《きづかい》もないからね」
「真実《ほんとう》だ」お島は鼻頭《はなのさき》で笑った。

     四

 お島は幼《ちいさ》い時分この作という男に、よく学校の送迎《おくりむかい》などをして貰ったものだが、養父の甥《おい》に当る彼は、長いあいだ製紙の職工として、多くの女工と共に働かされたのみならず、野良仕事や養蚕にも始終|苦使《こきつか》われて来た。そうして気の強い主婦からはがみがみ言われ、お島からは豕《ぶた》か何ぞのように忌嫌《いみきら》われた。絶え間のない労働に堪えかねて、彼はどうかすると気分が悪いと
次へ
全29ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング