なかった。
休茶屋で、ラムネに渇《かわ》いた咽喉《のど》や熱《いき》る体を癒《いや》しつつ、帰路についたのは、日がもう大分かげりかけてからであった。田圃に薄寒い風が吹いて、野末のここ彼処に、千住あたりの工場の煙が重く棚引《たなび》いていた。疲れたお島の心は、取留《とりとめ》のない物足りなさに掻乱《かきみだ》されていた。
旧《もと》のお茶屋へ還って往くと、酒に酔《え》った青柳は、取ちらかった座敷の真中に、座蒲団《ざぶとん》を枕にして寝ていたが、おとらも赤い顔をして、小楊枝《こようじ》を使っていた。
「まあ可《よ》かったね。お前お腹《なか》がすいて歩けなかったろう」おとらはお愛相《あいそ》を言った。
「お前、お水を頂いて来たかい」
「ええ、どっさり頂いて来ました」
お島はそうした嘘《うそ》を吐《つ》くことに何の悲しみも感じなかった。
おとらはお島に御飯を食べさせると、脱いで傍に畳んであった羽織を自分に着たり、青柳に着せたりして、やがて其処を引揚げたが、町へ帰り着く頃には、もうすっかり日がくれて蛙《かえる》の声が静《しずか》な野中に聞え、人家には灯《ひ》が点《とも》されていた。
「みんな御苦労々々々」おとらは暗い入口から声かけながら入って行ったが、養父は裏で連《しきり》に何か取込んでいた。
八
お島は養父がいつまでも内に入って来ようともしず、入って来ても、飯がすむと直ぐ帳簿調に取かかったりして、無口でいるのを自分のことのように気味悪くも思った。お島はいつもするように、「肩をもみましょうか」と云って、養父の手のすいた時に、後へ廻って、養母に代って機嫌《きげん》を取るようにした。お島は九つ十の時分から、養父の肩を揉《も》ませられるのが習慣になっていた。
おとらは一ト休みしてから、晴れ着の始末などをすると、そっち此方《こっち》戸締をしたり、一日取ちらかった其処《そこ》らを疳性《かんしょう》らしく取片着けたりしていたが、そのうちに夫婦の間にぼつぼつ話がはじまって、今日行ったお茶屋の噂《うわさ》なども出た。そのお茶屋を養父も昔から知っていた。
此処から三四里もある或町の農家で同じ製紙業者の娘であったおとらは、その父親が若いおりに東京で懇意になった或女に産れた子供であったので、東京にも知合が多く、都会のことは能《よ》く知っているが、今の良人《おっと》が取引上のことで、ちょくちょく其処へ出入しているうちに、いつか親しい間《なか》になったのだと云うことは、お島もおとらから聞かされて知っていた。その頃|痩世帯《やせじょたい》を張っていた養父は、それまで義理の母親に育てられて、不仕合せがちであったおとらと一緒になってから、二人で心を合せて一生懸命に稼いだ。その苦労をおとらは能くお島に言聞せたが、身上《しんしょう》ができてからのこの二三年のおとらの心持には、いくらか弛《たる》みができて来ていた。世間の快楽については、何もしらぬらしい養父から、少しずつ心が離れて、長いあいだの圧迫の反動が、彼女を動《と》もすると放肆《ほうし》な生活に誘出《おびきだ》そうとしていた。
お島は長いあいだ養父母の体を揉んでから、漸《やっ》と寝床につくことが出来たが、お茶屋の奥の間での、刺戟《しげき》の強い今日の男女《ふたり》の光景を思浮べつつ、直《じき》に健《すこ》やかな眠に陥ちて了った。蛙の声がうとうとと疲れた耳に聞えて、発育盛の手足が懈《だる》く熱《ほて》っていた。
翌朝《あした》も養父母は、何のこともなげな様子で働いていた。
お花を連出すときも、男女《ふたり》の遊び場所は矢張《やはり》同じお茶屋であったが、お島はお花と一緒に、浅草へ遊びにやって貰ったりした。お島はお花と俥《くるま》で上野の方から浅草へ出て往った。そして観音さまへお詣りをしたり、花屋敷へ入ったりして、※[#「※」は、「日」の下に、「咎」の「人」を「卜」に替えたものを置いた形、第3水準1−85−32に包摂、19−14]《とき》を消した。二人は手を引合って人込のなかを歩いていたが、矢張《やっぱり》心が落着かなかった。
おとらは時とすると、若い青柳の細君をつれだして、東京へ遊びに行くこともあったが、内気らしい細君は、誘わるるままに素直について往った。おとらは往返《いきかえ》りには青柳の家へ寄って、姉か何ぞのように挙動《ふるま》っていたが、細君は心の侮蔑を面《おもて》にも現わさず、物静かに待遇《あしら》っていた。
九
何時《いつ》の頃であったか、多分その翌年頃の夏であったろう、その年|重《おも》にお島の手に委《まか》されてあった、僅《わずか》二枚ばかりの蚕が、上蔟《じょうぞく》するに間《ま》のない或日、養父とごたごたした物言《ものいい》の揚句《あげく》、養母は着物などを着替えて、ぶらりと何処かへ出ていって了《しま》った。
養母はその時、青柳にその時々に貸した金のことについて、養父から不足を言われたのが、気に障《さ》わったと云って、大声をたてて良人に喰《く》ってかかった。話の調子の低いのが天性《もちまえ》である養父は、嵩《かさ》にかかって言募って来るおとらの為めに遣込《やりこ》められて、終《しまい》には宥《なだ》めるように辞《ことば》を和げたが、矢張《やっぱり》いつまでもぐずぐず言っていた。
「ちっと昔しを考えて見るが可《い》いんだ。お前さんだって好いことばかりもしていないだろう。旧《もと》を洗ってみた日には、余《あんま》り大きな顔をして表を歩けた義理でもないじゃないか」
養蚕室にあてた例の薄暗い八畳で、給桑《きゅうそう》に働いていたお島は、甲高《かんだか》なその声を洩聞くと、胸がどきりとするようであった。お島は直《じき》に六部のことを思出さずにいられなかった。ぶすぶす言っている哀れな養父《ちち》の声も途断れ途断れに聞えた。
青柳に貸した金の額は、お島にはよくは判らなかったが、家の普請に幾分用立てた金を初めとして、ちょいちょい持っていった金は少い額ではないらしかった。この一二年青柳の生活が、いくらか華美になって来たのが、お島にも目についた。養父の知らないような少額の金や品物が、始終養母の手から私《そっ》と供給されていた。
お島はその年の冬の頃、一度青柳と一緒に落会った養母のお伴をしたことがあったが、十七になるお島を連出すことはおとらにも漸《ようや》く憚《はばか》られて来た。場所も以前のお茶屋ではなかった。
その日も養父は、使い道の分明《はっきり》しないような金のことについて、昼頃からおとらとの間に紛紜《いざこざ》を惹起《ひきおこ》していた。長いあいだ不問に附して来た、青柳への貸のことが、ふとその時彼の口から言出された。そして日頃|肚《はら》に保《も》っていた色々の場合のおとらの挙動《ふるまい》が、ねちねちした調子で詰《なじ》られるのであった。
結局おとらは、綺麗に財産を半分わけにして、別れようと言出した。そして良人の傍を離れると、奥の間へ入って、暫《しばら》く用箪笥《ようだんす》の抽斗《ひきだし》の音などをさせていたが、それきり出ていった。
「まあ阿母《おっか》さん、そんなに御立腹なさらないで、後生ですから家にいて下さい。阿母さんが出ていっておしまいなすったら、私《わたし》なんざどうするんでしょう」
お島はその傍へいって、目に涙をためて哀願したが、おとらは振顧《ふりむ》きもしなかった。
夜になってから、お島は養父に吩咐《いいつ》かって、近所をそっち此方《こっち》尋ねてあるいた。青柳の家へもいって見たが、見つからなかった。
おとらの未《ま》だ帰って来ない、或日の午後、蚕に忙《せわ》しいお島の目に、ふと庭向の新建《しんだち》の座敷で、おとらを生家《さと》へ出してやった留守に、何時か為《し》たように、夥《おびただ》しい紙幣《さつ》を干している養父の姿を見た。八畳ばかりの風通しのいいその部屋には、紙幣の幾束が日当りへ取出されてあった。
十
お島は養父が、二三軒の知合の家へ葉書を出したことを知っていたが、おとらが帰ってから、漸《やっ》と届いたおとらの生家《さと》の外は、その返辞はどこからも来なかった。
養父はどうかすると、蚕室にいるお島の傍へ来て、もうひきるばかりになっている蚕を眺めなどしていた。蚕の或物はその蒼白《あおじろ》い透徹《すきとお》るような躯《からだ》を硬張《こわばら》せて、細い糸を吐きかけていた。
「お前|阿母《おっかあ》から口止されてることがあるだろうが」
養父はこの時に限らず、おとらのいない処で、どうかするとお島に訊《たず》ねた。
「どうしてです。いいえ」お島は顔を赧《あから》めた。
しかし養父はそれ以上深入しようとはしなかった。お島にはおとらに対する養父の弱点が見えすいているようであった。
もう遊びあいて、家《うち》が気にかかりだしたと云う風で、おとらの帰って来たのは、その日の暮近くであった。養父はまだ帳場の方を離れずにいたが、おとらは亭主にも辞《ことば》もかけず、「はい只今」と、お島に声かけて、茶の間へ来て足を投げ出すと、せいせいするような目色《めつき》をして、庭先を眺めていた。濃い緑の草や木の色が、まだ油絵具のように生々《なまなま》してみえた。
お島は脱ぎすてた晴衣や、汗ばんだ襦袢《じゅばん》などを、風通しのいい座敷の方で、衣紋竹《えもんだけ》にかけたり、茶をいれたりした。
「こんな時に顔を出しておきましょうと思って、方々歩きまわって来たよ」おとらは行水をつかいながら、背《せなか》を流しているお島に話しかけた。その行った先には、種違いのおとらの妹の片着先《かたづきさき》や、子供のおりの田舎の友達の縁づいている家などがあった。それらは皆《みん》な東京のごちゃごちゃした下町の方であった。そして誰も好い暮しをしている者はないらしかった。そして一日二日もいると、直《じき》に厭気《いやけ》がさして来た。おとら夫婦は、金ができるにつれて、それ等の人達との間に段々隔てができて、往来《ゆきき》も絶えがちになっていた。生家《さと》とも矢張《やっぱり》そうであった。
湯から上がって来ると、おとらは東京からこてこて持って来た海苔《のり》や塩煎餅《しおせんべい》のようなものを、明《あかり》の下で亭主に見せなどしていたが、飯がすむと蚊のうるさい茶の間を離れて、直《じき》に蚊帳《かや》のなかへ入ってしまった。
毎夜々々寝苦しいお島は、白い地面の瘟気《いきれ》の夜露に吸取られる頃まで、外へ持出した縁台に涼んでいたが、近所の娘達や若いものも、時々そこに落会った。町の若い男女の噂が賑《にぎわ》ったり、悪巫山戯《わるふざけ》で女を怒《おこ》らせたりした。
仕舞湯《しまいゆ》をつかった作が、浴衣《ゆかた》を引かけて出て来ると、うそうそ傍へ寄って来た。
「この莫迦《ばか》また出て来た」お島は腹立しげについと其処を離れた。
十一
おとらと青柳との間に成立っていたお島と青柳の弟との縁談が、養父の不同意によって、立消えになった頃には、おとらも段々青柳から遠ざかっていた。一つはお島などの口から、自分と青柳との関係が、うすうす良人の耳に入ったことが、その様子で感づかれたのに厭気がさしたからであったが、一つは青柳夫婦がぐるになって、慾一方でかかっていることが余りに見えすいて来たからであった。
お島が十七の暮から春へかけて、作の相続問題が、また養父母のあいだに持あがって来た。お島はそのことで、養父母の機嫌をそこねてから、一度生みの親達の傍へ帰っていた。お島はその頃、誰が自分の婿であるかを明白《はっきり》知らずにいた。そして婚礼支度の自分の衣裳《いしょう》などを縫いながら、時々青柳の弟のことなどを、ぼんやり考えていた。東京の学校で、機械の方をやっていたその弟と、お島はついこれまで口を利《き》いたこともなかったし、自分をどう思っているかをも知らなかったが、深川の方に勤め口が見つかってから、毎朝はやく、詰襟《つめえり》の洋服を着
前へ
次へ
全29ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング