ていた。
「何だ、そんな顔をして。だから己《おれ》が言うじゃないか、どんな商売だって、一年や二年で物になる気遣はないんだから、家のことはかまわないで、お前はお前で働けばいいと」
小野田はそこへ胡坐《あぐら》をくむと、袂《たもと》から莨《たばこ》を出してふかしはじめた。
「被服の下請なんか、割があわないからもう断然止めだ。そして明朝《あした》から註文取におあるきなさい」
お島は「ふむ」と鼻であしらっていたが、女の註文取という小野田の思いつきに、心が動かずにはいなかった。
「そしてお前には外で活動してもらって、己は内をやる。そうしたら或は成立って行くかも知れない」
「こんな身装《なり》で、外へなんか出られるもんか」お島ははねつけていたが、誰もしたことのないその仕事が、何よりも先ず自分には愉快そうに思えた。
帰るときには、お島のいらいらした感情が、すっかり和《なだ》められていた。そして明日《あした》から又初めての仕事に働くと云うことが、何かなし彼女の矜《ほこり》を唆《そそ》った。
「こうしてはいられない」
彼女の心にはまた新しい弾力が与えられた。
七十一
晩春から夏へかけて、それでもお島が二着三着と受けて来た仕事に、多少の景気を添えていたその店も、七、八、九の三月にわたっては、金にならない直しものが偶《たま》に出るくらいで、ミシンの廻転が幾どもばったり止ってしまった。
最初お島が仲間うちの店から借りて来たサンプルを持って、註文を引出しに行ったのは、生家《さと》の居周《いまわり》にある昔からの知合の家などであったが、受けて来る仕事は、大抵|詰襟《つめえり》の労働服か、自転車乗の半窄袴《はんズボン》ぐらいのものであった。それでもお島の試された如才ない調子が、そんな仕事に適していることを証《あか》すに十分であった。
サンプルをさげて出歩いていると、男のなかに交《まざ》って、地《じ》を取決めたり、値段の掛引をしたり、尺を取ったりするあいだ、お島は自分の浸っているこの頃の苦しい生活を忘れて、浮々した調子で、笑談《じょうだん》やお世辞が何の苦もなく言えるのが、待設けない彼女の興味をそそった。
煙突の多い王子のある会社などでは、応接室《おうせつま》へ多勢集って来て、面白そうに彼女の周囲《まわり》を取捲《とりま》いたりした。
「もし好かったら、どしどし註文を出そう」
その中の一人はそう言って、彼女を引立てるような意志をさえ漏した。
「そう一|時《とき》に出ましても、手前どもではまだ資本がございませんから」
お島はその会社のものを、自分の口一つで一手に引受けることが何の雑作もなさそうに思えたが、引受けただけの仕事の材料の仕込にすら差閊《さしつか》えていることを考えずにはいられなかった。
註文が出るに従って、材料の仕込に酷《ひどく》工面《くめん》をして追着《おっつ》かないような手づまりが、時々|好《い》い顧客《とくい》を逃したりした。
「ええ、可《よろ》しゅうございますとも、外《ほか》さまではございませんから」
品物を納めに行ったとき、客から金の猶予を言出されると、お島は悪い顔もできずに、調子よく引受けたが、それを帰って、後の仕入の金を待設けている小野田に、報告するのが切《せつ》なかった。それでまた外の顧客先《とくいさき》へ廻って、懈《だる》い不安な時間を紛らせていなければならなかった。
「堅い人だがね、どうしてくれなかったろう」
お島は小野田の失望したような顔を見るのが厭《いや》さに、小野田がいつか手本を示したように、私《そっ》と直しものの客の二重廻しなどを風呂敷に裹《つつ》みはじめた。
「どうせ冬まで寝《ねか》しておくものだ」お島は心の奥底に淀《よど》んでいるような不安と恐怖を圧しつけるようにして言った。そしてこの頃|昵《なじ》みになった家へ、それを抱《だき》こんで行った。
一日外をあるいているお島は、夜になるとぐっすり寝込んだ。昼間居眠をしておる男の体が、時々|夢現《ゆめうつつ》のような彼女の疲れた心に、重苦しい圧迫を感ぜしめた。
七十二
それからそれへと、段々|展《ひろ》げて行った遠い顧客先《とくいさき》まわりをして、どうかすると、夜遅くまで帰って来ないお島には解らないような、苦しい遣繰《やりくり》が持切れなくなって来たとき、小野田の計画で到頭そこを引払って、月島の方へ移って行ったのは、その冬の初めであった。
造作を売った二百円|弱《たらず》の金が、その時小野田の手にあった。細々《こまごま》した近所の買がかりに支払をした残りで、彼はまた新しく仕事に取着《とっつ》く方針を案出して、そこに安い家を見つけて、移って行ったのであったが、意《おも》いのほか金が散かったり品物が掛《かけ》になったりして、資本の運転が止ったところで、去年よりも一層不安な年の暮が、直《すぐ》にまた二人を見舞って来た。
荒いコートに派手な頸捲《えりまき》をして、毎日のように朝|夙《はや》くから出歩いているお島が、掛先から空手《からて》でぼんやりして帰って来るような日が、幾日《いくか》も続いた。
仕事の途絶えがちな――偶《たま》に有っても賃銀のきちんきちんと貰えないような仕事に働くことに倦《う》んで来た若い職人は、好い口を捜すために、一日店をあけていた。
病気のために、中途戦争から帰って来たその職人は、軍隊では上官に可愛がられて上等兵に取立てられていたが、久振で内地へ帰ってくると、職人|気質《かたぎ》の初めのような真面目《まじめ》さがなくなって、持って来た幾許《いくら》かの金で、茶屋酒を飲んだり、女に耽《ふけ》ったりして、金に詰って来たために、もと居た店の物をこかしたり、友達の着物を持逃したりして居所《いどころ》がなくなったところから、小野田の店へ流れて来たのであったが、その時にはもうすっかりさめてしまって、旧《もと》の小心な臆病ものの自分になり切っていた。
来た当座、針を動かしている彼は時々巡査の影を見て怕《おそ》れおののいていた。そしてどんな事があっても、一切|日《ひ》の面《おもて》へ出ることなしに、家にばかり閉籠《とじこも》っていた。彼は救われたお島のために、家のなかではどんな用事にも働いたが、昼間外へ出ることとなると、釦《ボタン》一つ買いにすら行けなかった。点呼にも彼は居所を晦《くら》ましていて出て行く機会を失った。それが一層彼の心を萎縮《いしゅく》させた。
今朝も彼は朝飯のとき、奥での夫婦の争いを、蒲団《ふとん》のなかで聴いていながら、臆病な神経を戦《わなな》かせていた。最初その争いは多分夫婦間独自の衝突であったらしく思えたが、この頃の行詰った生活問題にも繋《つなが》っていた。
「私はこうみえても動物じゃないんだよ。そうそう外も内も勤めきれんからね」
お島はこの頃よく口にするお株を、また初めていた。
誰があの職人を今まで引留めておいたかと言うことが、二人の争いとなった。
「お前さんさえ働けば、家なんざ小僧だけで沢山なんだ」飽っぽいようなお島が言出していた。どんな事があっても、三人でこの店を守立ててみせると力んでいた彼女が、どんな不人情な心を持っているかとさえ疑われた。
七十三
二日ばかり捜しあるいた口が、どこにも見つからなかったのに落胆《がっかり》した彼が、日の暮方に疲れて渡場《わたしば》の方から帰って来たとき、家のなかは其処《そこ》らじゅう水だらけになっていた。
以前友達の物を持逃したりなどしたために、警察へ突出そうとまで憤っている男もあって、急にぐれてしまった自分の悪い噂《うわさ》が、そっちにも此方《こっち》にも拡がっていることを感づいたほか、何の獲物もなかった彼は、当分またお島のところに置いてもらうつもりで、寒い渡しを渡《わた》って、町へ入って来たのであったが、お島の影はどこにも見えずに、主人の小野田が雑巾《ぞうきん》を持って、水浸しになった茶の間の畳をせっせと拭《ふ》いていた。
気の小さい割には、躯《からだ》の厳丈づくりで、厚手に出来た唇《くちびる》や鼻の大きい銅色《あかがねいろ》の皮膚をした彼は、惘《あき》れたような顔をして、障子も襖《ふすま》もびしょびしょした茶《ちゃ》の室《ま》の入口に突立っていた。
「どうしたんです、私《あっし》の留守のまに小火《ぼや》でも出たんですか」
「何《なあ》に、彼奴《あいつ》の悪戯《いたずら》だ。為様のない化物だ」小野田はそう言って笑っていた。
昨日の晩から頭顱《あたま》が痛いといってお島はその日一日充血したような目をして寝ていた。髪が総毛立ったようになって、荒い顔の皮膚が巖骨《いわっころ》のように硬張《こわば》っていた。そして時々うんうん唸《うな》り声をたてた。
米や醤油《したじ》を時買《ときがい》しなければならぬような日が、三日も四日も二人に続いていた。お島は朝から碌々《ろくろく》物も食べずに、不思議に今まで助かっていた鶴さん以来の蒲団《ふとん》を被《かぶ》って臥《ふせ》っていた。
自身に台所をしたり、買いものに出たりしていた小野田には、女手のない家か何ぞのような勝手元や家のなかの荒れ方が、腹立しく目についたが、それはそれとして、時々苦しげな呻吟《うめき》の聞える月経時の女の躯《からだ》が、やっぱり不安であった。
「腰の骨が砕けて行きそうなの」
お島は傍へ寄って来る小野田の手に、絡《から》みつくようにして、赭《あか》く淀《おど》み曇《うる》んだ目を見据えていた。
小野田は優しい辞《ことば》をかけて、腰のあたりを擦《さす》ってやったりした。
「私はどこか体を悪くしているね。今までこんな事はなかったんだもの。私の体が人と異《ちが》っているのかしら、誰でも恁《こ》うかしら」お島は小野田に体に触らせながら、この頃になって萌《きざ》しはじめて来た、自分か小野田かに生理的の欠陥があるのではないかとの疑いを、その時も小野田に訴えた。
お島は小野田に済まないような気のすることもあったが、この結婚がこんな苦しみを自分の肉体に齎《もたら》そうとは想いもかけなかった。
お島は今着ているものの聯想《れんそう》から鶴さんの肉体のことを言出しなどして、小野田を気拙《きまず》がらせていた。男の体に反抗する女の手が、小野田の火照《ほて》った頬《ほお》に落ちた。
兇暴なお島は、夢中で水道の護謨栓《ゴムせん》を向けて、男の復讎《ふくしゅう》を防ごうとした。
七十四
小野田の怯《ひる》んだところを見て、外へ飛出したお島は、何処《どこ》へ往くという目当もなしに、幾箇《いくつ》もの町を突切って、不思議に勢いづいた機械のような足で、ぶらぶら海岸の方へと歩いて行った。
町幅のだだっ広い、単調で粗雑《がさつ》な長い大通りは、どこを見向いても陰鬱に闃寂《ひっそり》していたが、その癖寒い冬の夕暮のあわただしい物音が、荒《さび》れた町の底に淀《おど》んでいた。燻《くす》みきった男女の顔が、そこここの薄暗い店屋に見られた。活気のない顔をして職工がぞろぞろ通ったり、自転車のベルが、海辺の湿っぽい空気を透して、気疎《けうと》く耳に響いたりした。目に見えないような大道《だいどう》の白い砂が、お島の涙にぬれた目や頬に、どうかすると痛いほど吹つけた。
お島は死場所でも捜しあるいている宿なし女のように、橋の袂《たもと》をぶらぶらしていたが、時々|欄干《らんかん》にもたれて、争闘に憊《つか》れた体に気息《いき》をいれながら、ぼんやり彳《たたず》んでいた。寒い汐風《しおかぜ》が、蒼い皮膚を刺すように沁透《しみとお》った。
やがて仄暗《ほのぐら》い夜の色が、縹渺《ひょうびょう》とした水のうえに這《はい》ひろがって来た。そしてそこを離れる頃には、気分の落著《おちつ》いて来たお島は、腰の方にまた劇《はげ》しい疼痛《とうつう》を感じた。
暗くなった町を通って、家へ入って行った時、店の入口で見慣れぬ老爺《じじい》の姿が、お島の目についた。
お島は一言二言口
前へ
次へ
全29ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング