いた。土地びいきの多い人達のなかでは、勝手が違って勤めにくかったが、鉱山《やま》から来る連中には可也に持囃《もてはや》された。
おかなは朝来ると、晩方には大抵帰って行ったが、旦那が東京へ用達《ようたし》などに出るおりには、二晩も三晩も帰らないことがあった。二里ほど奥にある、山間の温泉場へ、呼出をかけられて、壮太郎が出向いて行くこともあった。
おかなは素人《しろうと》くさい風をして、山焦《やまやけ》のした顔に白粉も塗らず、ぼくぼくした下駄をはいて遣って来たが、お島には土地の名物だといって固い羊羹《ようかん》などを持って来た。
女のいる間、お島は家を出て、精米所へ行ったり、浜屋で遊んでいたりした。
精米所では、東京風の品《ひん》のいい上《かみ》さんが、家に引込《ひっこみ》きりで、浜屋の後家《ごけ》に産れた主人の男の子と、自分に産れた二人の女の子供の世話をしていた。
「浜屋のおばさんの処《とこ》へいきましょうね」
お島は近所の子供たちと、例の公園に遊んでいるその男の子の、綺麗な顔を眺めながら言ってみた。
「あ」と、子供は頷《うなず》いた。
「阿母《おっか》さんとおばさんと、孰《どっち》が好き?」お島は言ってみたが、子供には何の感じもないらしかった。
お島はベンチに腰かけて、慵《だる》い時のたつのを待っていた。庭の運動場の周《まわり》に植《うわ》った桜の葉が、もう大半|黄《きば》み枯れて、秋らしい雲が遠くの空に動いていた。お島は時々|炉端《ろばた》で差向いになることのある、浜屋の若い主人のことなどを思っていた。T――市から来ていた、その主人の嫁が、肺病のために長いあいだ生家《さと》へ帰されていた。
五十一
お島が楽《たのし》みにして世話をしていた植木畠や花圃《はなばた》の床に、霜が段々|滋《しげ》くなって、吹曝《ふきさら》しの一軒家の軒や羽目板に、或時は寒い山颪《やまおろし》が、凄《すさま》じく木葉を吹きつける冬が町を見舞う頃になると、商売の方がすっかり閑《ひま》になって来た壮太郎は、また市《まち》の方へ出て行って、遊人仲間の群へ入って、勝負事に頭を浸している日が多かった。
持って行った植木の或者は、土が適《ふさ》わぬところから、お島が如何《いか》に丹精しても、買手のつかぬうちに、立枯になるようなものが多かったが、草花の方も美事に見込がはずれて、種子《たね》が思ったほどに捌《さば》けぬばかりでなく、花圃《はなばたけ》に蒔《ま》かれたものも発芽や発育が充分でなかった。壮太郎はそれに気を腐らして、この一冬をどうしてお島と二人で、この町に立籠《たてこも》ろうかと思いわずろうた。
山にはもう雪が来ていた。鉱山の方へ搬ばれてゆく、味噌《みそ》や醤油《しょうゆ》などを荷造した荷馬が、町に幾頭となく立駢《たちなら》んで、時雨《しぐれ》のふる中を、尾をたれて白い息を吹いているような朝が幾日となく続いた。小春日和《こはるびより》の日などには、お島がよく出て見た松並木の往還にある木挽小舎《こびきごや》の男達の姿も、いつか見えなくなって、そこから小川を一つ隔てた田圃《たんぼ》なかにある遊廓《ゆうかく》の白いペンキ塗の二階や三階の建物を取捲いていた林の木葉《このは》も、すっかり落尽くしてしまった。
それでも浜屋の奥座敷だけには、裏町にある芸者屋から、時々|裾《すそ》をからげて出てゆく箱屋や芸者の姿が見られて、どこからともなく飲みに来る客が絶えなかった。お島は町を通るごとに目についていた、通りの飲食店や、町がさびれてから、どこも達磨《だるま》をおくようになったと云う旅籠屋などに、働きに入ろうかとさえ思ってみることもあったが、それらのお客が皆《みん》な近在の百姓や、繭買《まゆかい》などの小商人《こあきゅうど》であることを想ってみるだけでも、身顫《みぶるい》が出るほど厭であった。
裸になって市《まち》から帰って来ると、兄はよくお島のものを持出して、顔を知っている質屋の門などを潜《くぐ》ったが、それも種子《たね》が尽きて来ると、矢張女のところへ強請《せび》りに行くより外なかった。
その使に、お島も時々遣られた。峠の幾箇《いくつ》もある寂しい山道を、お島は独りでてくてく歩いて行った。どこへ行っても人家があった。休み茶屋や居酒屋もあった。女の囲われている町では、馬蹄《ばてい》や農具を拵《こしら》えている鍛冶屋《かじや》が殊《こと》に多かった。
「おかなさんが、こんな処によくいられたもんだ」お島は不思議に思ったが、それでも女のいるところは、小瀟洒《こざっぱり》した格子造の家であった。家のなかには、東京風の箪笥《たんす》や長火鉢もきちんとしていた。
五十二
けれど、そうしてちょいちょい往ってみる、お島の目に映ったところでは、おかなは兄の思っているほど気楽な身分でもなかった。おかなの話によると、鉱敷課《こうしきか》とやらの方に勤めて、鉱夫達と一緒に穴へ入るのが職務であるその旦那から、月々|配《あてが》われる生活費と小遣とは、幾許《いくら》でもなかった。もと居た市《まち》の方では、誰も知らないもののない壮太郎との情交《なか》が、鉱山《やま》の人達の口から、薄々旦那の耳へも伝わってから、金の受渡しが一層やかましくなって、おかなはその事でどうかすると旦那と豪《えら》い喧嘩を始めることすらあった。夏の頃から、山間の湯に行ってみたり、市《まち》の方の医者へ通っていたりしていたおかなの体は、涼気《すずけ》が経つに従って、いくらか肉づいて来たようであったが、やっぱり色沢《いろつや》が出て来なかった。それに何方《どちら》を向いても、山ばかりのこの寂しい町で、雪の深い長い一冬を越すことは、今まで賑《にぎや》かな市《まち》にいたおかなに取っては、穴へ入るほど心細い仕事であった。どこか暖い方へ出て、もとの商売をしよう! おかなは時々その相談を、壮太郎にも為てみるのであった。
旦那から少《すこし》ばかりの手切をもらって、おかなが知合をたよって、着のみ着のままで千葉の方へ落ちて行くことになった頃には、壮太郎もすっかり零落《おちぶ》れはてていた。月はもう十二月であった。山はどこを見ても真白で、町には毎日々々じめじめした霙《みぞれ》が降ったり、雪が積ったりしていた。
東京の自宅《うち》の方へ、時々無心の手紙などを書いていた壮太郎が、何の手応《てごたえ》もないのに気を腐らして、女から送って来た金を旅費にして、これもこの町を立って行ったのは、十二月の月ももう半過《なかばすぎ》であった。旅客の姿の幾《ほと》んど全く絶えてしまった停車場へ、独《ひとり》遺《のこ》されることになったお島は、兄を送っていった。精米所の主人や、浜屋の内儀《かみ》さんなどに、家賃や、時々の小遣などの借のたまっていた壮太郎のために、双方の談合《はなしあい》で、その質《かた》に、お島の体があずけられる事になったのであった。
寒い冬空を、防寒具の用意すらなかった兄の壮太郎は、古い蝙蝠傘《こうもりがさ》を一本もって、宛然《さながら》兇状持《きょうじょうもち》か何ぞのような身すぼらしい風をして、そこから汽車に乗っていった。鳥打の廂《ひさし》から、落窪《おちくぼ》んだ目ばかりがぎろりと薄気味わるく光っていた。
その日は、夕方から雪がぼそぼそ降出して来た。綿の入ったものの支度すらできなかったお島は、袷《あわせ》の肌にしみる寒さに顫えながら、汽車の出てしまった寂しい停車場を、浜屋の番傘をさして、独りですごすご出て来た。
「兄さんにすっかりかつがれてしまったんだ!」
お島は初めて気がついたように、自分の陥ちて来た立場を考えた。
達磨《だるま》などの多い、飲食店のなかからは、煮物の煙などが、薄白く寒い風に靡《なび》いていた。
五十三
繭買いや行商人などの姿が、安旅籠《やすはたご》の二階などに見られる、五六月の交《こう》になるまで、旅客の迹《あと》のすっかり絶えてしまうこの町にも、県の官吏の定宿《じょうやど》になっている浜屋だけには、時々洋服姿で入って来る泊客があった。その中には、鉄道の方の役員や、保険会社の勧誘員というような人達もあったが、それも月が一月へ入ると、ぱったり足がたえてしまって、浜屋の人達は、炉端《ろばた》に額を鳩《あつ》めて、飽々する時間を消しかねるような怠屈な日が多かった。
「さあ、こんな事をしちゃいられない」
朝の拭《ふき》掃除がすんで了《しま》うと、その仲間に加わって、時のたつのを知らずに話に耽《ふけ》っていたお島は、新建《しんだち》の奥座敷で、昨夜《ゆうべ》も悪好《わるず》きな花に夜を更《ふか》していた主婦の、起きて出て来る姿をみると、急いで暖かい炉端を離れた。そして冬中女の手のへらされた勝手元の忙しい働きの隙々《ひまひま》に見るように、主婦から配《あて》がわれている仕事に坐った。仕事は大抵、これからの客に着せる夜着や、※[#「※」は、「糸+弟」、第4水準2−84−31、99−11]袍《どてら》や枕などの縫釈《ぬいとき》であった。前二階の広い客座敷で、それらの仕事に坐っているお島は、気がつまって来ると、独《ひとり》で鼻唄を謡いながら、機械的に針を動かしていたが、遣瀬《やるせ》のない寂しさが、時々|頭脳《あたま》に襲いかかって来た。
窓をあけると、鳶色《とびいろ》に曇った空の果に、山々の峰続きが仄白《ほのじろ》く見られて、その奥の方にあると聞いている、鉱山《やま》の人達の生活が物悲しげに思遣《おもいや》られた。奥座敷の縁側に出してある、大きな籠《かご》に啼《な》いている小禽《ことり》の声が、時々聞えていた。
市《まち》から引れてある電燈の光が、薄明く家のなかを照す頃になると、町はもう何処《どこ》も彼処《かしこ》も戸が閉されて、裏へ出てみると、一面に雪の降積った田畠や林や人家のあいだから、ごとんごとんと響く、水車の音が単調に聞えて、涙含《なみだぐ》まるるような物悲しさが、快活に働いたり、笑ったりして見せているお島の心の底に、しみじみ湧《わき》あがって来た。
その頃になると、いつも炉端《ろばた》に姿をみせる精米所の主人が、もうやって来て大きな体を湯に浸っていた。そしてお島たちが湯に入る時分には、晩酌の好い機嫌で、懸離れた奥座敷に延べられた臥床《ふしど》につくのであったが、花がはじまると、ぴちんぴちんと云う札の響が、衆《みんな》の寝静った静な屋内《やうち》に、いつまでも聞えていた。二三人の町の人が、そこに集っていた。
酒ものまず、花にも興味をもたない若主人と、お島は時々二人きりで炉端に坐っていた。病気が癒《なお》るとも癒らぬともきまらずに、長いあいだ生家《さと》へ帰っている若い妻の身のうえを、独《ひとり》で案じわずろうているこの主人の寝起《ねおき》の世話を、お島はこの頃自分ですることにしていた。
五十四
新座敷の方の庭から、丁字形に入込んでいる中庭に臨んだ主人の寝室《ねま》を、お島はある朝、毎朝《いつも》するように掃除していた。障子|襖《ふすま》の燻《くす》ぼれたその部屋には、持主のいない真新しい箪笥が二棹《ふたさお》も駢《なら》んでいて、嫁の着物がそっくり中に仕舞われたきり、錠がおろされてあった。お島は苦しい夢を見ているような心持で、そこを掃出していたが、不安と悔恨とが、また新しく胸に沁出《しみだ》していた。
お島は人に口を利《き》くのも、顔を見られるのも厭になったような自分の心の怯《おび》えを紛らせるために、一層|精悍《かいがい》しい様子をして立働いていた。そして客の膳立《ぜんだて》などをする場所に当ててある薄暗い部屋で、妹達と一緒に朝飯をすますと、自分独りの思いに耽るために、急いで湯殿へ入っていった。窓に色硝子《いろガラス》などをはめた湯殿には、板壁にかかった姿見が、うっすり昨夜《ゆうべ》の湯気に曇っていた。お島はその前に立って、いびつなりに映る自分の顔に眺入《ながめい》っていた。親達や兄や多くの知った人達と離れ
前へ
次へ
全29ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング