て駄目だ。お前ならきっと辛抱ができる」
お島に家へ坐られることが不安であったと同時に、田舎で遣《やり》かけようとしている仕事と、そこで人に囲われている女とから離れることの出来なかった兄の壮太郎は、そう言って話に乗易《のりやす》いお島を唆《そそのか》した。
田舎の植木屋仲間に売るような色々の植木と、西洋草花の種子《たね》などを、どっさり仕込んで、それを汽車に積んで、兄はしばらく住なれたその町の方へ出かけていった。一緒に乗込んだお島の心には、まだ見たことのない田舎の町のさまが色々に想像されたが、これまで何処へ行っても頭を抑えられていたような冷酷な生母、因業《いんごう》な養父母、植源の隠居、それらの人達から離れて暮せるということを考えるだけでも、手足が急に自由になったような安易を感じた。
「みっちり働いて、お金を儲《もう》けて帰ろう」お島はそう思うと、何もかも自分を歓迎するための手をひろげて待っているような気がした。
黝《くろず》んだ土や、蒼々《あおあお》した水や広々した雑木林――関東平野を北へ北へと横《よこぎ》って行く汽車が、山へさしかかるに連れて、お島の心には、旅の哀愁が少しずつ沁《しみ》ひろがって来た。
「矢張《やっぱり》こんなような町?」お島は汽車が可也《かなり》大きなある停車場へ乗込んだとき、窓から顔を出して、壮太郎にささやいた。
停車場には、日光帰りとみえる、紅色《べにいろ》をした西洋人の姿などが見えた。
「とてもこんな大きなんじゃない」壮太郎は、長く沁込んだその町の内部の生活を憶出《おもいだ》していると云う顔をして笑った。その土地では、壮太郎はもう可也色々の人を知っていた。
「どこを見ても山だからね。でも住なれてみると、また面白いこともあるのさ」
汽車は段々山国へ入っていった。深い谿《たに》や、遠い峡《はざま》が、山国らしい木立の隙間《すきま》や、風にふるえている梢《こずえ》の上から望み見られた。客車のなかは一様に闃寂《ひっそり》していた。
四十七
車窓に襲いかかる山気《さんき》が、次第に濃密の度を加えて来るにつれて、汽車はざッざッと云う音を立てて、静に高原地を登っていった。鬱蒼《うっそう》とした其処ここの杉柏《さんぱく》の梢からは、烟霧《えんむ》のような翠嵐《すいらん》が起って、細い雨が明い日光に透《すか》し視《み》られた。思いもかけない山麓《さんろく》の傾斜面に痩《や》せた田畑があったり、厚い薮畳《やぶだたみ》の蔭に、人家があったりした。
その町へ着くまでに、汽車は寂しい停車場に、三度も四度も駐《とどま》った。東京の居周《いまわり》に見なれている町よりも美しい町が、自然の威圧に怯《お》じ疲れて、口も利《き》けないようなお島の目に異様に映った。
「へえ、こんな処にもこんな人がいるのかね」お島は不思議そうに、そこに見えている人達の姿を凝視《みつ》めた。
S――と云うその町へ入った時にも、小雨がしとしとと降そそいでいた。停車場を出て橋を一つ渡ると、直ぐそこに町端《まちはな》らしい休茶屋や、運送屋の軒に続いて燻《くすぶ》りきった旅籠屋《はたごや》が、二三軒目についた。石楠花《しゃくなげ》や岩松などの植木を出してある店屋《みせや》もあった。壮太郎とお島とは、そこを俥《くるま》で通って行った。
町はどこも彼処《かしこ》も、闃寂《ひっそり》していた。
俥は直《じき》に大通の真中へ出ていった。そこに石造の門口を閉《とざ》した旅館があったり、大きな用水桶《ようすいおけ》をひかえた銀行や、半鐘を備えつけた警察署があったりした。
壮太郎の家は、閑静なその裏通にあった。町屋風の格子戸や、土塀《どべい》に囲われた門構の家などが、幾軒か立続《たてつづ》いたはずれに、低い垣根に仕切られた広々した庭が、先ずお島の目を惹《ひ》いた。木組などの繊細《かぼそ》いその家は、まだ木香《きが》のとれないくらいの新建《しんだち》であった。
留守を頼んで行った大家《おおや》の若い衆《しゅ》と、そこの子供とが、広い家のなかを、我もの顔にごろごろしていた。
「へえ、こんな処でも商売が利くんですかね」
部屋に落着いたお島は、縁端《えんばな》へ出て、庭を眺めながら呟いた。
「この町は先ずこれだけのものだけれど、居周《いまわり》には、またそれぞれ大きな家があるからね」壮太郎は、茶盆や湯沸をそこへ持出して来ると、羽織をぬいで胡坐《あぐら》を掻《か》きながら呟《つぶや》いた。
秋雨のような雨がまだじとじと降っていた。水分の多い冷《つめた》い風が、遠く山国に来ていることを思わせた。ごとんごとんと云う慵《だる》い水車の音が、どこからか、物悲しげに聞えていた。
四十八
そこにお島を落着かせてから、壮太郎が荷物運搬の采配《さいはい》に、雨のなかを再び停車場へ出かけていってから、お島は晩の食事の支度に台所へ出たが、女がおりおり来ると見えて、暫《しばら》く女中のいない男世帯としては、戸棚《とだな》や流元《ながしもと》が綺麗《きれい》に取片着いていた。
壮太郎は、夜までかかって、車で二度に搬《はこ》び込まれた植木類を、すっかり庭の方へ始末をしてから、お島にはどこへ往くとも告げずに、またふいと羽織や帽子を被《き》て出て往ったが、お島はその晩裏から入って来た壮太郎が、何時頃帰ったかを知らないくらい疲れて熟睡した。
明朝《あした》目のさめたとき、水車の音が先ずお島の耳に着いた。お島はその音を聞きながら、寝床のなかにうとうとしていたが、今日から全く知らない土地に暮すのだと思うと、今まで憎み怨《うら》んでいた東京の人達さえ懐《なつか》しく思われた。
ここから二停車場《ふたていしゃば》ほど先にある、或大きな市《まち》へ流れて来て、そこで商売をしていた兄の女が、その頃二三里の山奥にある或鉱山の方に係《かか》っている男に落籍《ひか》されて、市とS――町との間にある鉱山《やま》つづきの小さい町に、囲われていたことは、お島も東京を立つ前から聴《きか》されていた。女がまだ商売をしている頃から、兄はその市《まち》へ来て、何も為《す》ることなしに、宿屋にごろついていたり、居周の温泉場に遊んでいたりしているうちに、土地の遊人仲間にも顔を知られて、おりおり勝負事などに手を出していた。女が今の男に落籍《ひか》されてから、彼は少《すこし》ばかりの資本《もとで》をもらって、※[#「※」は「夕」の下に「寅」、第4水準2−5−29、91−5]縁《つて》のあったこのS――町へ来て、植木に身を入れることになったのであった。
昼頃に雨があがってから、お島は壮太郎に連れられて、つい二三町ほど隔っている大家の家へ遊びに往った。そこはこの町の唯一の精米所でもあり、金持でもあった。大きな門を入ると、水車仕掛の大きな精米所が、直にお島の目についた。話声が聴取れないほど、轟々《ごうごう》いう音がそこから起っていた。[#底本では「。」無し、91−10]
「この米が皆《みん》な鉱山《やま》へ入るんだぜ」
壮太郎は、お島をその入口まで連れていって、言って聴せた。白くなって働いている男達と、壮太郎は暫く無駄話をしていた。
主人は硝子戸《ガラスど》のはまった、明い事務室で、椅子に腰かけて、青い巾《きれ》の張られた大きな卓子《テーブル》に倚《よっ》かかって、眼鏡をかけて、その日の新聞の相場づけに眼を通していたが、壮太郎の方へ笑顔を向けると、お島にも丁寧にお辞儀をした。柱の状挿《じょうさし》には、主《おも》に東京から入って来る手紙や電報が、夥《おびだた》しく挿《はさ》まれてあった。米屋町の旦那のような風をしたその主人を、お島は不思議そうに眺めていた。
「ここの庭さ、己《おれ》が手を入れたというのは……」壮太郎は飛石伝いに、築山《つきやま》がかりの庭へ出てゆくと、お島に話しかけたが、そこから上へ登ってゆくと、小さい公園ほどの広々した土地が、目の前に展《ひら》けた。
「へえ、こんな暮しをしている人があるんですかね」
お島はそこから、築山のかかりや、家建《やだち》の工合を見下しながら呟いた。
「ここへみっしり木を入れて、この町の公園にしようてえのが、あの人の企劃《もくろみ》なんだがね。金のかかる仕事だから、少し景気が直ってからでないと……」
兄はそう言って、子供のためのグラウンドのような場所の周《まわり》にある、木陰のベンチに腰をおろして、莨《たばこ》をふかしはじめた。
四十九
直《じき》にお島は、ここの主人や上《かみ》さんや、子供達とも懇意になったが、来た時から目についた、通りの方の浜屋と云う旅館の人達とも親しくなった。
旅館の方には、お島より二つ年下の娘の外に、里から来ている女中が三人ほどいたが、始終帳場に坐っている、色の小白い面長な優男《やさおとこ》が、そこの主人であった。物堅そうなその主人は、大《おおき》い声では物も言わないような、温順《おとな》しい男であった。
山国のこの寂れた町に涼気《すずけ》が立って来るにつれて、西北に聳《そび》えている山の姿が、薄墨色の雲に封《とざ》されているような日が続きがちであった。鬱々《くさくさ》するような降雨《あめふり》の日には、お島はよく浜屋へ湯をもらいに行って、囲炉裏縁《いろりばた》へ上り込んで、娘に東京の話をして聞かせたり、立込んで来る客の前へ出たりした。
一家の締《しまり》をしている、四十六七になった、ぶよぶよ肥りの上さんと、一日小まめに体を動かしづめでいる老爺《おじい》さんとが、薄暗いその囲炉裏の側に、酒のお燗番《かんばん》をしたり、女中の指図《さしず》をしたりしていた。町の旅籠《はたご》や料理屋へ肴《さかな》を仕送っている魚河岸《うおがし》の問屋の旦那が、仕切を取りに、東京からやって来て、二日も三日も、新建《しんだち》の奥座敷に飲つづけていた。
精米所の主人が建ててくれたと云う、その新座敷へ、お島も時々入って見た。糸柾《いとまさ》の檜《ひのき》の柱や、欄間《らんま》の彫刻や、極彩色の模様画のある大きな杉戸や、黒柿の床框《とこがまち》などの出来ばえを、上さんは自慢そうに、お島に話して聞せた。
河岸の旦那の芸づくしをやっているその部屋を、お島も物珍しそうに覗《のぞ》いてみた。それでも安お召などを引張った芸者や、古着か何かの友禅縮緬《ゆうぜんちりめん》の衣裳《いしょう》を来て、斑《まだ》らに白粉《おしろい》をぬった半玉《はんぎょく》などが、引断《ひっきり》なしに、部屋を出たり入ったりした。鼓や太鼓の音がのべつ陽気に聞えた。笛の巧いという、盲の男の師匠が、芸者に手をひかれて、廊下づたいに連れられて行った。
そこへ精米所の主人がやって来て、炉縁《ろばた》に胡坐《あぐら》をかくと、そこにごろりと寝転んでいたお爺さんは直《じき》に奥へ引込んで行った。精米所の主人の前には、直に銚子《ちょうし》がつけられて、上さんがお酌をしはじめた。
「あれを知らねえのかい。お前も余程《よっぽど》間ぬけだな」
兄はその主人と上さんとの間《なか》を、お島に言って聞せた。
「あの家も、精米所のお蔭で持っているのさ。だから爺さんも目をつぶって、見ているんだ」
兄はそうも言った。
五十
旦那を鉱山《やま》へ還してから、女が一里半程の道を俥《くるま》に乗って、壮太郎のところへ遣《や》って来るのは、大抵月曜日の午前であった。
家が近所にあったところから、幼《ちいさ》いおりの馴染《なじみ》であった、おかなと云うその女が、まだ東京で商売に出ている時分、兄は女の名前を腕に鏤《えり》つけなどして、嬉しがっていた。そして女の跡を追うて、此処《ここ》へ来た頃には、上《かみ》さんまで実家《さと》へ返して、父親からは準禁治産の形ですっかり見限《みきり》をつけられていた。
日本橋辺にいたことのあるおかなは、痩《やせ》ぎすな躯《がら》の小《ちいさ》い女であったが、東京では立行かなくなって、T――町へ来てからは、体も芸も一層|荒《すさ》んで
前へ
次へ
全29ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング