事しちゃいられないのだっけ。店のものが皆《みん》な私を待っているでしょう」お島は蚊帳《かや》のなかで子供を寝《ねか》しつけている、姉の枕元で想出したように言出した。
「良人《うち》はあんなだし、私でもいなかった日には、一日だって店が立行きませんよ」
「今度あばれちゃ駄目よ」姉は出てゆくお島を送出しながら言った。
「どうもお騒がせして相済みません」お島は何のこともなかったような顔をして、外へ出たが、鶴さんがまだ植源にいるような気がして、素直に家へ帰る気にはなれなかった。
 外はすっかり暮れてしまって、茶の木畑や山茶花《さざんか》などの木立の多い、その界隈《かいわい》は閑寂《ひっそり》していた。お島の足は惹寄《ひきよ》せられるように、植源の方へ歩いていった。「鶴さんも可哀そうよ」そう言ってお島を窘《たしな》めたおゆうの目顔が、まだ目についていた。北海道の女よりも、稚馴染《おさななじみ》のおゆうの方に、暗い多くの疑がかかっていた。
 大きな石の門のうえに、植源と出ている軒燈《けんとう》の下に突立って、やがてお島は家の方の気勢《けはい》に神経を澄したが、石を敷つめた門のうちの両側に、枝を差交した木陰から見える玄関には、灯影《ほかげ》一つ洩れていなかった。お島は※[#「※」は「木+要」、第4水準2−15−13、73−15]《かなめ》と欅《けやき》の木とで、二重になっている外囲《そとがこい》の周《まわり》を、其方《そっち》こっち廻ってみたが、何のこともなかった。
 車で家へ帰ったのは、大分おそかった。
「お帰んなさい」
 店のもの二三人に声をかけられながら、車から降りると、奥の方の帳場に坐っている鶴さんの顔が、ちらと見えたので、お島は漸《やっ》と胸一杯に安心と歓喜《よろこび》との溢《あふ》れて来るのを感じたが、矢張《やっぱり》声をかける気になれなかった。
 上ってみると、二階は出ていった時、取散していったままであった。脱棄《ぬぎすて》が投出《ほうりだ》してあったり、蔽《おお》いをとられたままの箪笥《たんす》の上の鏡に、疲れた自分の顔が映ったりした。お島はその前に立って、物足りぬ思いに暫くぼんやりしていた。

     三十九

 お島は二三度|階下《した》へおりてみたけれど、鶴さんは、いつまで経《た》っても、帳場から離れて来る様子もなかった。そのうちに表が段々静になって、夜が更《ふ》けて来ると、店を片着けにかかっている物音が聞えたりして、鶴さんはやがて茶の間へ入って来た。お島は気持わるく壊《くず》れた髪を、束髪に結直して、長火鉢の傍へ来て坐ってみたりしていたが、頭脳《あたま》がぴんぴん痛みだして来たので、鶴さんが二階へ上って来る時分には、彼女《かれ》もいつか蒲団《ふとん》を引被《ひっかつ》いで寝ていた。
「お先へ失礼しましたよ。何だか気分がわるいので」お島はそう言いながら、呻吟声《うめきごえ》を立てていた。
 鶴さんは床についてからも、白い細長い手を出して、今朝から見るひまもなかった新聞を、かさこそ音を立てて、彼方《あっち》かえし此方《こっち》返しして読んでいるらしかったが、するうちに、それを投《ほう》りだして、枕につくかと思っていると、ぱちんと云う音がして、折鞄を開けて、何か取出したらしかった。後は闃寂《ひっそり》して、下の茶《ちゃ》の室《ま》の簷端《のきば》につるしてある鈴虫の声が時々耳につくだけであった。
 お島は後向になったまま、何をするかと神経を研《とぎ》すましていたが、今まで懈《だる》くて為方のなかった目までが、ぽっかり開《あ》いて来た。そして、ふと紙のうえを軋《きし》る万年筆の音が、耳にふれて来ると、渾身《からだじゅう》の全神経がそれに錘《あつま》って来て、向返ってその方を見ない訳にいかなかった。
「何をしてるんです、今時分……」
 お島はいきなり声を立てて、鶴さんを吃驚《びっくり》させた。鞄のなかには、女の手紙が一二通はみ出しているのが見えた。
 鶴さんは、ちらと此方《こっち》を見たが、黙ってまたペンを動かしはじめた。お島はいらいらしい目をすえて、じっと見つめていたが、忽《たちま》ち床から乗出して、その手紙を褫奪《ひったく》ろうとした。
「おい、戯談《じょうだん》じゃないぜ」
 鶴さんはそれでも落着いたもので、そっと書かけの手紙を床の下へ押込もうとしたが、同時に、お島の手は傍にあった折鞄を浚《さら》っていくために臂《ひじ》まで這出《はいだ》して来た。
「おい、ちょっと話がある」大分たってから、鶴さんは床のうえに起上って、疲れて枕に突伏になっているお島に声かけた。暴出《あれだ》すお島を押えたために、可也興奮させられて来た鶴さんは、爪痕《つめあと》のばら桜になっている腕をさすりながら、莨《たばこ》を喫《ふか》していた。
 お島はまだ肩で息をしながら、やっぱり突伏していた。
「……お前のようなものに、勝手な真似《まね》をされたんじゃ、商人はとても立って行《ゆき》っこはありゃしないんだからね」鶴さんは、自分がこの家に対する責任や、家つきの前《せん》の内儀《かみ》さんに対する立場などを説立ててから言出した。
「そんな事は、おゆうさんにでも聞いてお貰《もら》いなさい」お島は憎さげに言《ことば》を返したまま、またくるりと後向になった。

     四十

 返したとも返ったとも決らずに、お島が時々|生家《さと》や植源の方へ往ったり来たりしていた頃には、鶴さんの家も大分ばたばたになりかけていた。
 北海道の女の方のそれはそれとして、以前から関係のあった下谷の女の方へ、一層熱中して来た鶴さんは、店のものの一人が所々の仕切先をごまかして、可也な穴を開けたことにすら気のつかぬほど、店を外にしていた。
「子供だけは私《あっし》が家において立派に育ててやるつもりです」
 鶴さんは、植源の隠居や嫁の前へ来ると、いつもお島の離縁話を持出しては、口癖のように言っていたが、お島に向ってもそれを明言した。
 植源の隠居に委《まか》してある、自分の身のうえに深い不安を懐《いだ》きながら、毎日々々母親に窘《いび》りづめにされていたお島は、ある朝釜の下の火を番しながら、跪坐《しゃが》んでいたとき言《ことば》を返したのが胸にすえかねたといって、母親のために、そこへ突転《つっこか》されて、竃《へっつい》の角で脇腹を打ったのが因《もと》で、到頭不幸な胎児が流れてしまった。
 その時お島は、飯の支度をすまして、衆《みんな》と一緒に、朝飯の膳に向って、箸を取かけていた。もう十月の半《なかば》で、七輪のうえに据えた鍋のお汁《つゆ》の味噌《みそ》の匂や、飯櫃《めしびつ》から立つ白い湯気にも、秋らしい朝の気分が可懐《なつか》しまれた。
 女を追って、田舎へ行ったきり、もう大分になる総領の姿のみえぬ家のなかは、急に衰えのみえて来た父親の姿とともに、この頃際立って寂しさが感ぜられて来た。食《たべ》かけた朝飯の箸を持ったまま、急に目のくらくらして来たお島は、声を立てるまもなく、そこへ仆《たお》れてしまったのであったが、七月《ななつき》になるかならぬの胎児が出てしまったことに気の附いたのは、時を経てからであった。
 一目もみないで、父親や鶴さんの手で、産児の寺へ送られていったのは、その晩方であったが、思いがけなく体の軽くなったお島の床についていたのは、幾日でもなかった。
 健康が回復して来ると同時に、母親と植源の隠居とのどうした談合《はなしあい》でか、当分植源にいっていることに決められたお島は、そこで台所に働いたり、冬物の針仕事に坐ったりしていた。ぐれ出した鶴さんは、口喧《くちやかま》しい隠居の頑張《がんば》っているこの閾《しきい》も高くなっていた。お島はおゆうの口から、下谷の女を家へ入れる入れぬで、苦労している彼の噂をおりおり聞されたりした。
「ああなってしまっちゃ、あの人ももう駄目よ」おゆうは鶴さんに愛相《あいそ》がつきたように言った。

     四十一

 一つは人に媚《こ》びるため、働かずにはいられないように癖つけられて来たお島は、一年|弱《たらず》の鶴さんとの夫婦暮しに嘗《な》めさせられた、甘いとも苦《にが》いとも解らないような苦しい生活の紛紜《いざこざ》から脱《のが》れて、何処《どこ》まで弾《はず》むか知れないような体を、ここでまた荒い仕事に働かせることのできるのが、寧《むし》ろその日その日の幸福であるらしく見えた。
 植源の庭には、大きな水甕《みずがめ》が三つもあった。お島は男の手の足りないおりおりには、その一つ一つに、水を盈々《なみなみ》汲込まなければならなかった。そしてそれを沢山の花圃《はなばたけ》や植木に漑《そそ》がなければならなかった。その頃かかっていた病身な出戻りの姉娘の連れていた二人の子供の世話も、朝晩に為なければならなかった。田舎で鉄道の方に勤めていた官吏の許《もと》へ片づいていたその姉は、以前この家に間借をしていたことのあるその良人が、田舎へ転任してから、七年目の今茲《ことし》の夏、遽《にわか》に病死してしまった。
 東北|訛《なまり》のその子供は、おゆうには二人とも嫌われたが、お島には能く懐《なつ》いた。お島は暇さえあると、髪を結ったり、リボンをかけてやったり、寝起《ねおき》や入浴や食事の世話に骨惜みをしなかった。
 嫁にやられるとき、拵えて行ったものなどを不残《そっくり》亡《な》くして、旅費と当分の小遣にも足りぬくらいの金を、少《すこし》ばかりの家財を売払って持って来た姉は、まだ乳離れのせぬ小《ちいさ》い方の男の子を膝《ひざ》にのせて、時々縁側の日南《ひなた》に坐りながら、ぼんやりお島の働きぶりを眺めていた。
「能《よ》くそんなに体が動いたもんだわね」
 姉は感心したように言《ことば》をかけた。お島は襷《たすき》がけの素跣足《すはだし》で、手水鉢《ちょうずばち》の水を取かえながら、鉢前の小石を一つ一つ綺麗《きれい》に洗っていた。夏中縁先に張出されてあった葭簀《よしず》の日覆《ひおい》を洩《も》れて、まだ暑苦しいような日の差込む時が、二三日も続いた。
「ええ、子供の時分から慣れっこになっていますから」お島は笑いながら応《こた》えた。
「子供を産んだ人とは思われないくらいですよ」
「だって漸《ようよ》う七月《ななつき》ですもの。私顔も見ませんでしたよ。淡白《さっぱり》したもんです」
「それにしたって、旦那のことは忘れられないでしょう」
「そうですね。がさがさしてる癖に、余《あんま》り好い気持はしませんね」
「矢張《やっぱり》惚《ほ》れていたんだわね」
「そうかも知れませんよ」お島は顔を赧《あから》めて、
「私が暴れて打壊《ぶちこわ》したようなもんですの。あの人はまたどうして、あんなに気が多いでしょう。些《ちょ》いと何かいわれると、もう好い気になって一人で騒いでいるんですもの。その癖|嫉妬《やきもち》やきなんですがね」
「でも能く思切って了《しま》ったわね」
「芸者や女郎じゃあるまいし、いつまで、くよくよしていたって為方がないですもの。私はあんなへなへなした男は大嫌いですよ」
「それもそうね。――私も思切って、どこか働きに行きましょうかしら」
「御|笑談《じょうだん》でしょう。そんな可愛い坊ちゃんをおいて、何処へ行けるもんですか」

     四十二

 夜になると、お島はまた隠居の足腰をさすって、寝かしつけてやるのが、毎日の日課であったが、時とすると子息《むすこ》夫婦に対する、病的な嫉妬から起るこの老婦《としより》の兇暴な挙動《ふるまい》をも宥《なだ》めてやらなければならなかった。
 四十代時分には、時々若い遊人《あそびにん》などを近《ちかづ》けたと云う噂のある隠居は、おゆうが嫁に来るまでは、幼《ちいさ》い時から甘やかして育てて来た子息《むすこ》の房吉を、猫可愛《ねこかわゆ》がりに愛した。一度脳を患《わずら》ったりなどしてから、気に引立《ひったち》がなくなって、温順《おとな》しい一方なのが、彼女《かれ》には不憫《ふびん》でならなかった。房
前へ 次へ
全29ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング