礎におかれた」と叫んだ。もっと突飛《とっぴ》なのは、或る法律学者が、「人造人間の発明は、従来の法律を根柢から顛覆せしめるだろう」という趣旨を長々と記者に語っていたことである。
 学界も俗界も上を下への騒ぎであった。勿論このニュウスは全世界に報道され、各国の学界に異常なショックを与えたことはいうまでもない。


      2

「ねえ、先生!」
 試験管の掃除をしていた内藤房子は、タオルで濡れた手をふきながら、後ろをふりむいてこう言った。
 熱心に化学書をしらべていた村木博士は眼鏡をはずして、それを用いた書物のページの上において、助手の方へむきなおった。
「妾《わたし》、先生の昨日の御演説にはほんとうに吃驚《びっくり》しましたわ。先生があんなに世界的な実験をしておられるなんて、ちっとも知らなかったんですもの。そして妾《わたし》なんか何もお役に立っていないし、又お役にたつこともできないんですもの」
「そうじゃないですよ。あなたがそうして試験管の掃除をしたり、薬瓶を片附けたりしていて下さることが、大変私の実験に役に立っているのです」
「でも何も知らない私を理学者だなんて紹介して下さったときは、妾《わたし》ほんとに顔から火が出るようでしたわ」
「これから理学者になるのです。私のところで、これから半年も勉強していらっしゃれば、立派な理学者にしてあげます。寺田学士の『化学精義』は大分進んだでしょう。わからんところは遠慮なくおたずねなさい。さあこれから少し復習しましょう」
「先生」
 こう言って顔をあげたとき、房子の眼は少し涙ぐんでいた。
「妾《わたし》もう、そんな難かしい本を教わるのはいやでございます。妾《わたし》はただの女でいとうございます。先生のおそばに、いつまでも離れないで、去年の夏のように先生に愛されて……先生、妾《わたし》をどこかへつれて行って下さい。誰もいないところへ、先生と二人っきりのところへ」
 彼女は博士の膝に顔をふせてすすり泣きはじめた。博士は、膝のあたりに荒布の作業服をとおして、柔かい物体のうごめくのを感じながら、しばらくうっとりとしていたが、それと同時に困ったものだというような表情をも彼女の頭の上で露骨に示しながら、でも矢張りやさしい調子で言った。[#「言った」は底本では「行った」と誤植]
「いけませんね、そんなにだだっ子を言っちゃ、私はずっとあれから
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング