人造人間
平林初之輔
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仮《かり》に私が命令している
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)あの時|妾《わたし》が
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)私が命名[#「命名」は底本では「命令」と誤植]している
−−
1
村木博士は、いろいろな動物試験で、人工生殖の実験が成功したことを報告してから、たった今小使がもって来た二匹のモルモットを入れた檻を卓の上へとり出した。
「この白い方は、私が村木液の中で培養したモルモットです。黒の勝った方は、普通の親から生れたモルモットです。どちらも生後三週間のものですが、その発育状態は少しの相違も見られません。どうぞ、これをまわしてよく御覧下さい」
こう言って博士はモルモットの檻を一番前列に聴いている男に渡した。二匹のモルモットは檻の中で小さくなっていた。檻は聴衆の間へ次から次へとまわされていった。三百人あまりの男女の聴衆は、妙な環境の中で生育したこの小さい動物を不思議そうに観察しながら、近代科学の驚くべき奇蹟に驚歎した。
博士は聴衆の頭上に、満足の一瞥を投げながら、悠揚として語り出した。
「これ等の動物試験の見事な成功に元気づけられて、私は、とうとう、これを人間について実験して見ようと思いたったのでした。私は、私自身の精虫をえらびました。培養液として選んだのは第二村木液と仮《かり》に私が命名[#「命名」は底本では「命令」と誤植]している生理液です」
熱心な聴衆のある者の間には、この大胆な、学界空前の発表に対して、折々驚歎の私語《ささやき》がおこった。陪賓席には、東亜生理学会の会員が、七八名、この画期的実験報告の内容を一語も聞き洩すまじと熱心な耳を傾けていた。その中には、村木博士の助手として、その実験を手伝っている女理学士内藤房子女史の断髪姿が紅一点を点じていた。
博士はコップの水でちょっと口をうるおしてから語りつづけた。
「いまこの人造胎児は、私のこしらえた特別の試験管の中で、無事に育っています。目下ちょうど妊娠三ヶ月位の段階にあります。私が一番困難を感じたのは栄養の補給でありましたが、ここにおられる内藤女史の協力によりて、この困難も突破しました。私たちは最近各種の蛋白質の合成にも成功しました。…
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング