血によつて戦ひとられた文学が、国民文学として、成熟期のブルジヨア階級の手で、まるで、平和と愛とのシムボルのやうに祭られてゐるのである。ゲエテ、シルレル、ユゴオ等々がそれである。勃興期のブルジヨアジーは、一つの階級でなくて人類を代表してゐた。その故にこの時期の文学は人類の文学となり、国民の文学となり得たのである。といふのはプロレタリアが、階級としてはつきりと対立して来たのは、そしてブルジヨアジーがその階級的性質を露骨に示して来たのは、それ以後の出来事だつたからである。この意味に於いて、勃興期のブルジヨア文学は、ブルジヨアジーによりも寧ろより多くプロレタリアに属している。(メーリンクのレツシング論はこの点で私の主張を裏づけるであらう。)序でに一言しておけば、日本の国民は国民的クラシツクの名に値ひするやうな作家や作品をもつてをらぬ。紅葉、露伴、逍遙、蘆花、漱石、独歩――これ等の作家のうちで、これこそ近代日本を代表する作家であるといへる人はない。それは偶然日本に天才的作家が現はれなかつたことにもよるであらうが、いま一つは、日本のブルジヨアジーが十分革命的階級としての闘争を経過しないで、封建的勢
前へ 次へ
全19ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング