政治的価値と芸術的価値
マルクス主義文学理論の再吟味
平林初之輔
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ、折り返して4字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)さま/″\
−−
一
コペルニクスは地動説をとなへたが、それを統一的理論によつて説明するためにはニユウトンをまたねばならなかつた。ところが今日の小学生は万有引力の公式を知つてゐる。だからコペルニクスよりも二十世紀の小学生の方がすぐれてゐる!
石造建築は木造建築よりも進んだ建築である。某々洋食店は石造建築である。法隆寺は木造建築である。だから、某々洋食店の建築は法隆寺の建築よりもすぐれてゐる!
これ等の論理には矛盾がない。だがこの理論からひき出された判断は、必らずしも私たちを首肯せしめない。その理由は説明するまでもなく、誰でもちよつと考へて見ればわかることである。
ところが、次のやうな命題にぶつゝかると問題はそれ程簡単ではない。
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平林 初之輔 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング