》に輝いて見え出した。私は水にひたした濡れ手拭を取つて、船の中へ立つた。若者はもう水の中へ飛びこんで、肩で船尾《とも》の方を押しながら、蘆の發生してゐる中の船小屋の方へ、船を進めて行つた。私はこの小屋へ船の入らないうちに、蘆の根元へ飛び降りた。
 稻田の畦の小徑を宿屋まで歸つて來た。湖面は日を照り返して、周圍の雜木林の中から蝉の聲と、鶯の聲とが聞えて居るばかり。その他には、何處か遠くの方で人聲がして居るやうではあるけれど判らない。明るくて、涼しい眞夏の晝、山中の湖水の岸は、總てがひつそりしてゐた。身を動かすにも荒い動作をしたくないやうな氣がする。
 私はその家に泊つて、二三日讀書でもして居ようかと思つた。それ程靜けさが私の心を捉へてしまつた。けれど、また先き/″\の事を思ふとぢつとして居られないやうな氣がして、十一時頃にその家を出た。
 野尻村は信濃の最北の村で、私の今歩いてゐる北國街道が、小さな峠を登つて下りると、其處の谿間に關川が流れて、その橋を渡ると、越後の國である。
 國境に近い村には一種の感じが漂つてゐる。その村の人々も他處で見られない一種の感じを抱いてゐる。一種の郷土の誇り
前へ 次へ
全20ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉江 喬松 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング