出した。「此うしてゐて何うなるのだ。」と謂ツたやうな佗しい感じが、輕く胸頭《むなさき》を緊付《しめつ》ける。
母親は何やらモゾクサしてゐて、「私《わし》もナ、ひよツとすると、此の冬あたりは逝《い》くやも知れンてノ。」と他言《ひとごと》のやうに平気でいふ。
由三は恟《ぎよ》ツとして眼を啓けた。
「え、何うして?……」と詰《なじ》るやうにいふと、
「理窟はないけれどナ、何んだか其様な氣がしてならんでね。」
「今死んで何うするんです。」
「何うするツて、壽命なら爲方《しかた》がないではないかノ。」
と淋しく笑ふ。成程然ういふ母親は、此の秋口から慢性の腎臓病に罹ツて、がツくり弱込《よわりこ》むで來た。顔にも手足にも、むくみ[#「むくみ」に傍点]が來て、血色も思切ツて悪くなツた。で何事に依らず氣疎《けうと》くなツて、頭髪《かみ》も埃に塗《まみ》れたまゝにそゝけ[#「そゝけ」に傍点]立ツて、一段と瘻《やつれ》が甚《ひど》く見える。そして切《しきり》と故郷を戀しがツてゐる。國には尚だ七十八にもなる生みの母が活きてゐるのでお互に達者でゐる間《うち》に一度顔を合はせて來たいといふのであツた。
別れてから十四年にもなる。母親には故郷が甚だ遠くなツてゐた。で自分にも告々と老が迫ツて來るのにつれて、故郷の老母を思ふ情が痛切になツて、此の四五年|北《きた》の空《そら》をのみ憧れてゐる。由三は能く其の心を了解してゐた。そしてウンと氣張ツて、歸國させるだけの金を作らうと奮發しても見るのであツたが、何時も何か眼前の事情に計画を崩されて其が成立たずに了ふ。一《ひと》ツは底疲《そこづかれ》のしてゐる由三の根氣の足りぬ故《せい》もあツたらう。近頃では、由三はもう、歸國させるといふことを考へるのも懶《ものう》くなツた。其を考へたり言出されたりすることが嫌《いや》で/\耐らぬ。して何うかすると母親の顔を見るさへ不快でならぬこともあツた。
話が途断れると、屋根の上をコト/\と鴉の歩き廻る音がする……由三は鉛《なまり》のやうな光彩《ひかり》すらない生涯を思浮べながら、フト横に轉がツた。天床、畳、壁、障子、襖、小さな天地ではあるけれども、都《すべ》て敗頽《はいたい》と衰残《すゐざん》の影が、ハツキリと眼に映る。と氣が激しく燥々《いら/\》して來て凝如《じツ》としてゐては、何か此う敗頽の氣と埃とに體も心も引
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング