昔の女
三島霜川

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)埃深《ほこりふかい》い北向の家である。

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)親子|四《よ》人

[#]:入力者注
(例)しちりんやらがしだらなく[#「しだらなく」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ウヨ/\してゐた。
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 埃深《ほこりふかい》い北向の家である。低い木ッ葉屋根の二軒長屋で、子供の多い老巡査が住み荒して行ッた後《あと》だ。四畳半と三畳と並んで、其に椽が付いて南に向ッてゐる。で日は家中に射込むて都《すべ》て露出《むきだ》し……薄暗い臺所には、皿やら椀やら俎板やらしちりんやらがしだらなく[#「しだらなく」に傍点]取ツちらかツてゐるのも見えれば、屡《よ》く開ツ放してある押入には、蒲團綿やら襤褸屑《ぼろくず》やら何んといふこともなくつくね[#「つくね」に傍点]込むであるのも見える。障子は夏、外《はづ》したまゝで、残らず破れたなり煤けたなりで便所の傍《わき》にたてかけ[#「たてかけ」に傍点]てある。もう朝晩は秋の冷気が身に沁むほどだといふに、勝見一家の倦怠とやりツぱなし[#「やりツぱなし」に傍点]は、老巡査一家の其にも増して、障子を繕ツて入れるだけの面倒も見ない。雨でも降るとスッカリ雨戸を閉切《しめき》ツて親子|四《よ》人|微暗《ほのぐら》い裡《なか》に何がなしモゾクサしていじけ込むてゐる。天気の好い日でも格子戸の方の雨戸だけは閉切《しめき》ツて、臺所口から出入してゐる。幾ら水を換へて置いても、雨上《あめあが》りには屹度、手水鉢《てふづばち》の底に蚯蚓が四五匹づゝウヨ/\してゐた。家が古いから屋根から流れ込むのであらう。主人の由三は、卅を越した年を尚《ま》だ独身で、萬事母親に面倒を掛けてゐた。
 由三は何処に勤めるでもない。何時も何か充《つま》らないやうな、物足りぬ顔で大きな古|机《づくえ》の前に坐り込むでゐるが、飽きるとゴロリ横になツて、貧乏揺をしながら何時とはなく眠ツて了ふ。何うかすると裏の田園に散歩に出掛けることもある。机の上には、いかな日でも原稿用紙と筆とが丁と揃ツてゐないことはないが、それでゐて滅多と原稿の纒ツた例《ためし》がない。頭がだらけ[#「だらけ」に傍点]きツ
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング