》や紫の色が洗ひざれてはげちよろけ[#「はげちよろけ」に傍点]て來ても、さして貧乏《びんぼん》くさくならなかつた。
三年ばかり經《た》ツた。叔父の家では、六丁目の或る寺内の下宿屋をそツくり[#「そツくり」に傍点]其のまヽ讓受けて馴れぬ客商賣を始めることになツた。すると綾さんは風呂敷包にした菓子箱を抱込むで毎日のやうに駄菓子を賣りに來た。頭髪は桃割に結ツて、姿の何處かに瘻《やつ》れた世帯の苦勞の影が見えたが、其でも尚だ邸町の娘の風は脱《ぬ》けなかツた。上品ではあツたが、口の利方《ききかた》は老《ま》せた方で、何んでもツベコベと僥舌《しやべ》ツたけれども、調子の好かツた故《せい》か、他《ひと》に嫌はれるやうなことはなかった。加之《それに》擧止《とりなし》がおツとりしてゐたのと、割合《わりあい》に氣さくであツたのと、顔が綺麗だツたのとで、書生さん等《たち》は來る度に、喰はずとも交々《かはる/\》幾らかづゝ菓子を購ツて遺ツた。無論由三も他の小遣を節約して購ツた。そして綾さんは、時とするとゆツくり構込むで種々《いろいろ/\》なことを話す。例へば近頃|些々《ちょく/\》或る西洋畫家の許へモデルに頼まれて行くことや、或るミッションのマダムに可愛がられて、銀の十字架を貰ツたり造花《つくりばな》や西洋菓子を貰ツたりすることや、一家路頭に迷はせるばかりにした麥酒釀造仲間の山師連の憎くてならぬことや、親切にして呉れる近所の奥さん等の心の悦しいことや、然うかと思ふと阿母さんが父に内密で日濟の金を借りて困ツてゐること、其の父が毎日鶯と目白の世話ばかりして、何もせずにブラ/″\してゐるのに困ることなどを其から其へと話しつづけて、さも分別のあるやうに欝込むでゐることなどもあツた。して其の冬には、父は心臓に故障のある體をお邸の夜番に出たと聞いたが、其から間もなく由三は、故郷に歸らなければならぬ事になツて、三年ばかり綾さんを見る機會がなかツた。
四年經ツた。由三は父に死なれて、尚だ廿を越したばかりの年を家の柱となツて、一家殘らず東京に出た。東京ではポツ/\白地を着てゐる人を見受ける頃であツた。先づ叔父の家に落着いて、其となく蓮沼=綾さんの家の姓だ=の家の樣子を聞くと、皆達者でゐるが、相變《あいかは》[#「相變」は底本では「相綾」]らず貧乏で、近頃小さな氷屋を始めて、綾さんは鉛筆を製造する工場の女
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング