る。が、前に擧げたもの程、敬意を持つて讀まなかつた。出京後無論國からは送金をして呉れないので、其當時、僕の下宿生活は實に慘憺たるものであつた。九月に出て來て袷一枚で其冬を越したくらゐである。それで[#「それで」は底本では「それて」]、時時悲しいやうな抒情文のやうなものを書いて親父に送り、眞面目に修養すると云ふことを繰り返して云ひ、暗々の中に金の保護を仄めかした。然んな手紙を二三度も送つたが、無論何の効果もなかつた。
然う斯うする中に翌年の四月、國から義理の叔父が出京して、親父の長い/\手紙を持つて來た。先に送つた僕の悲しいやうな抒情文が父を動かしたのか。或は其抒情文に依つて多少僕の文學的の才を認めてくれたのか、文學者たることを許してくれたと同時に、當座の小遣ひとして金を十圓だけ托送して呉れて、後は月々正式に送ると云ふことである。そして、親父の其手紙に依ると、早稻田にでも入つて、眞面目な修養をなし、文壇に雄飛して呉れいと云ふことである。其時、手紙の中に、其頃毎日新聞に出た、文學者になるの苦しいこと、其生活の困難なことなど書いた論文を切り拔いて同封してあつた。
親父も許して呉れるし、學資の方の心配もなく、漸く安心して間もなく、恰度其手紙が來てから二週間も經つと、突然親父が病氣だと云ふ報知が來て、驚いて取るものも取り敢へず歸國して見ると親父は死んで居る。僕も、實にがつかり[#「がつかり」に傍点]してしまつた。
手紙には書いてなかつたけれ共、家の者の話に依ると、親父は僕を愈々文學者にすると決心してから、從來自分の方針を一變して、家政の改革をなし、建てかけて居た家なども中止し、僕の爲めに犧牲になつて、大いに金を溜め、僕の卒業後は獨逸にでも留學させやうと云つた意氣込みで、自分のアツビツシヨンを僕に濺いで、文學の方面に大いに發展させるやうに決心して居たとの事である。
僕が之れまで、自分の目的に趺蹉に趺蹉を來し、幾度びか斷然吾が志を抛たんと欲して、抛ち得ざるものは、親父の決心を思ふと、僕は飽くまで此の目的を貫徹せなければ生きてはゐられないと、奮然として勇猛心を起すが常だ。これ全く親父の賜である。
親父は死ぬるし、親族には文學なぞの分る連中はない。皆口を揃へて醫者になれ/\と口やかましく勸める、其四面楚歌の聲の中に立つて、一年ばかりぶら/″\して居る中に、親父の建てた家も、
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング