自傳
三島霜川
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)學校にも入《はい》らず、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)それで[#「それで」は底本では「それて」]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぶら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
幼い時から、小説類を讀むことが好きで、十二三の頃から古いものでは水滸傳だとか三國志だとか、新らしいものでは涙香の飜譯物や、南翠の作を好んで讀んだ。無論、其時分は文學なるものゝ意味が分つて讀んだのでもなければ、又、文學者にならうと思つたのでもない。唯、譯も分らず好きで面白くて無茶苦茶に讀んだのである。
其中に十七八の頃、國民之友の附録かなんかで、長谷川二葉亭氏の例の「あひびき」を讀んで、何たか小説家になつて見たいやうな氣がした。が、其時代は文藝が今ほど社會に眞面目に認められては居らず。誰に云ふとも、誰に相談するともなく、私かに自分で考へて居たまゝである。
然し、然うした小説類を暇さへあれば耽讀して居る中に、無味乾燥な教科書類が面白くなく、親父の入れると云ふ學校にも入《はい》らず、毎日ぶら/″\して、好きな小説に讀み耽つて二三年間と云ふもの、怠け者のやうに要領を得ずに暮した。其間に些つと金澤へ行つたことがある。
十九の年、それまで誰にも話さなかつた小説家になりたいと云ふ志願を親父に打ち明けて、其許しを乞うた。所が一體僕の家と云ふのが、古くから代々醫者で、僕の知つて居る所では、四代だけは明らかである。それで親父は一かどの醫者にする意りでゐたのだから、文學者志望を許して呉れない。何うしても醫者になれと云ふ。實は、親父自身も醫者が大の嫌ひで、政治家にならうとして、何彼と理屈をつけては家の稼業はおつ放り投げて飛び出し、三十になるまでも方々を放浪して歩き廻つたものである。
それくらゐであるから、政治に非常なアツビツシヨンがあつて、僕の小い時分には、僕を英雄仕立にして、自分の政治上に於ける燃えるやうなアツビツシヨンを、僕に移し、僕を通して自分の其野心を滿足させやうとしたのであつた。所が、僕は小い時から非常な神經質で、元氣とか云ふものがなかつたから、親父は失望して、英雄的に育てることは斷念し、醫者にさへすれば、食ふには困らぬからと親心を起
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング