食を斷つといふことである。雖然《けれども》風早學士は、カラ平氣で、恰《まる》で子供がまゝ[#「まゝ」に傍点]事でもするやうに、臟器を弄《いぢく》ツたり摘出したりして、そして更に其の臟器を解剖して見せる。固《もと》より些《いさゝか》も無氣味と思ふ樣子もなければ、汚《きた》ないと思ふ樣子も無い。眞個《まツたく》驚くべき入神の妙技で、此くしてこそ自然の祕儀が會得《ゑとく》せられようといふものである。奈何《いか》に頭を熱《ほて》らせて靈魂の存在を説く人でも、其の状態を眼前《まのあたり》見せ付けられては、靈長教の分銅《ふんどう》が甚だ輕くなるこニを感得しなければなるまい。
風早學士は、單に此の屍體解剖の術に長《た》けてゐるばかりで無い。比較解剖の必要、または其の他の必要から、生體解剖の術にも長けてゐる。併し國家は、法律を以て、人間の生體解剖は禁じてある。それで生體解剖の材料は、兎とか猫とか犬とか鷄とか豚とか猿とか、先づ多くは小《ちい》ツぽけな動物ばかりだ。此の意味からいふと、風早學士は、屠殺者の資格も備へてゐると謂はなければならぬ。で或人が此の慘忍な行爲を攻撃すると、
「成程こりや矛盾《むじゆん》した行爲かも知れない。人間以外の動物を輕侮して、そして虐待するクリスト及びクリスト教徒を攻撃する僕等の爲《す》ることとしては、或は矛盾した行爲かも知れない。雖然《けれども》僕等はピュリタンで無いことを承知して貰ひたい。僕は人間なんで、人間には矛盾の多いものだから、從ツて矛盾の行爲も敢《あへ》てするのさ。併し生體解剖が慘忍だといふならば、都《すべ》ての肉類を食ふ人は皆慘忍ぢやないか。況《ま》して僕等の先輩が、生物を善用して比較解剖をしたればこそ、成熟期に達した人間の女に月經があると同時に、猿の牝《めす》にも月經があるといふ、宇宙の一大事件が發見されたのぢやないか。」
と辯駁《べんばく》する。
要するに風早學士は、其の爲る仕事が變ツてゐるばかりで無い。人間も頗る變ツてゐて、世間でいふ變物であツたのだ。それで尚《いまだ》に妻も娶《めと》らず、こつ/\として自然哲學の爲に貢獻しようとしてゐる。一面からいふと、無味乾燥な、極めて沒趣味な生活をしてゐるものと謂はなければならぬ。彼の住《すま》ツてゐる家《うち》は、可成《かなり》廣いが、極めて陰氣な淋しい家で、何時の頃か首縊《くびくゝり》があツたといふ嫌《いや》な噂のある家だ。其處に彼は、よぼよぼした飯焚《めしたき》の婆さんと兩人《ふたり》きりで、淋しいとも氣味が惡いとも思はずに住ツてゐる。そして家へ歸ると直に、澤山の原書を取ツ散かした書齋に引籠《ひきこも》ツて、書《ほん》を讀むとか、思索に耽るとか、設《よし》五分の時間でも空《むだ》に費やすといふことが無い。他《ひと》から見れば、淋しい、單調な生活である。
此の沒趣味な變人が、不圖《ふと》たツた[#「たツた」に傍点]一ツ趣味ある行爲を爲るやうになツた。といふのは去年の冬の初、北國の空はもう苦《にが》りきツて、毎日|霰《あられ》の音を聞かされる頃からの事で。風早學士は、毎日林檎を一ツポケットへ入れて來て、晝餐の時には屹度《きつと》其の林檎の皮を剥《む》いて喰ツてゐる。寒さの嚴しい日などは煖爐[#底本では「煖燼」の誤り]に※[#火偏に「共」、第3水準1−87−42、228−上段22]《あぶ》ツて喰ツてゐることもあツた。唯喰ツてゐると謂ツては、何んの意味も無ければ不思議も無いが、其が奈何《いか》にも樂しさうで、喰ツてゐる間、氣も心も蕩々《とけどけ》してゐるかと思はれた。子供ではあるまいし、誰にしたツて舌に快味を感ずるばかりで其樣な眞似が出來るもので無い。そこで其の事件が職員室で「林檎の謎」といふ問題となツた。
「自然の謎」を探る生物學者は其の同僚から「林檎の謎」を探られるやうになツた。さて此の謎は、風早學士が外部から受けた刺戟の反應で、此の反應に依ツて、風早學士の内部に非常な變動があツた。實をいふと學士は、此の町に來てから、其の峻烈な寒氣も、其の莊重な自然も、また始終《しよつちゆう》何か考へてゐるやうな顏をしてゐる十萬に近い町の民も、家も樹も川も一ツとして彼の心を刺戟する物が無かツた。彼の心は、例に依ツて淋しくも無ければ、賑《にぎやか》でも無かツた。で讀書と思索とが彼の友となツて格別退屈もせずにゐた。
然るに或る霧の深い朝のことで。風早學士は、外套の襟《えり》を立て、肩を竦《すく》め白い息を吐きながら、長い脚に靴を穿《は》いて家を出た。そして何時ものやうに、「人間の爲ること考へてゐることに要領の得ぬことが多い。」などと考へながら、泥濘《ぬか》ツた路をベチヤンクチヤン、人通の少ない邸町から==[#2文字分のつながった2重線]其處には長い土塀が崩れてゐたり、崩れた土塀の中が畑になツたりしてゐる==[#2文字分のつながった2重線]横町へ出て、横町から大通へ出る。大通へ出ると、毎朝屹度山の手の方の製絲工場の汽笛が鳴ツて、通は朝の雜沓《ざつたふ》を極めてゐる。市場へ急ぐ野菜車の響やら近在から出て來た炭と柴とを付けた駄馬の鈴の音やら、頭に籠を載せた魚賣の女の疳走《かんばし》ツた呼聲やらがたくり[#「がたくり」に傍点]車の喇叭《らつぱ》の音やら、また何やら喚《わめ》く聲叱る聲、其等全く慘憺たる生活の響が混同《ごつちや》になツて耳に入る。其と同時に、土方や職人や商人や百姓や工女や教師や吏員や學生や、または小ツぽけな生徒などが、何れも憔《いぢけ》た姿、惶々《くわう/\》とした樣子で、幻影《まぼろし》のやうに霧の中をうごめい[#「うごめい」に傍点]て行くのが眼に映る。誰の顏を見ても、恍《とぼ》けてもゐなければ笑ツてもゐない、何か物思に沈むでゐるのでなければ、一生懸命になツてゐるか威張ツてゐるか、大概此の型に定《きま》ツてゐるから、何れも何か目的と意味を持ツて大眞面目であるに違ない。其の眞面目な人間の動いて行く中を、痩ツこけた犬が大地を嗅ぎながら、また何うかすると立停ツて人の顏を瞶《みつ》めながら、ヒヨイヒヨイ泥濘を渉《わた》ツて行く……さもなければ、薄汚ない馬が重さうに荒馬車を曳いてヒイ/\謂ツて腹に波を打せてゐるのが眼に映る。彼が毎朝大通で見るものは大概此樣な物に過ぎぬ。雖然《さながら》人間生活状態の縮圖である。
偶時《たま》にはまた少し變ツた物や變ツた出來事にも打突《ぶツ》からぬでは無い。鳥屋の店先で青《あを》ン膨《ぶくれ》の若者が、パタ/\※[#足扁に「宛」、第3水準1−92−36、228−下段18]《あが》いてゐる鷄を攫《つかん》で首をおツぺしよる[#「おツぺしよる」に傍点]やうに引ン捩《ねぢ》ツてゐることや、肉屋の店に皮を剥がれたまゝの豚が鈎《かぎ》に吊されて逆さになツてゐることや、其の店に人間の筋肉よりも少し汚ない牛肉が大きな俎《まないた》の上にこて[#「こて」に傍点]/\積上げてあることや、其の中の尚《ま》だ活きてゐる奴が二匹ばかりで、大きな石を一ツ大八車に載せて曳いて行くことや、其の後から大勢の人足がわい/\謂ツて騷いで行くことや、または街頭に俥《くるま》に挽《ひ》かれて板のやうにひしやげ[#「ひしやげ」に傍点]た鼠の骸《むくろ》や、屋根の上に啼いてゐる鴉《からす》や電信柱に垂下《ぶらさが》ツて猿のやうに仕事をしてゐる人や、其をまたさも感服したやうな顏で見物してゐる猿の子孫に相違が無いと思はれる人や、それから犬の喧嘩や人の諍《いさかひ》。手錠を箝《は》められた囚人や其を護送する劍を光らせる巡査や、または肥馬に跨《またが》ツた聯隊長や、其の馬の尻にくツつい[#「くツつい」に傍点]て行く馬丁や、犬に乘つた猿や、其の犬を追立《おツた》てて行く猿※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−上段6]《さるまはし》や、それからまた妄《やたら》と鞭《むち》で痩馬をひツぱた[#「ひツぱた」に傍点]くがたくり[#「がたくり」に傍点]馬車の馭者《ぎよしや》や、ボロ靴で泥を刎上《はねあ》げて行く一隊の兵卒や、其の兵隊を誘致して行くえら[#「えら」に傍点]さうな士官や、犬を嗾《けし》かけながら犬の先になツて走る腕白小僧や、或は行路病者、※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−上段11]國巡禮、乞食僧侶、或はまた癩病患者、癲疳持《てんかんもち》、狂人《きちがひ》、鼻ツかけ、眼ツパ、跛《びツこ》、蹇《ゐざり》、または藝者や素敵な美人や家鴨《あひる》……引ツ括《くる》めていふと、其等の種々の人や動物や出來事が、チラリ、ホラリと眼に映ツてそして消えた。
雖然《けれども》其等の物の一つとして、風早學士の心に何んの刺戟も與へなかツた。風に搖れるフラフ、または空を飛ぶ鳥を見るやうな心地《こゝち》で、冷々として看過した。
其の朝も其の通で。
霧は深かツたが、空は晴渡ツて、日光は燦然《さんぜん》として輝き、そして霧と相映じて鮮麗な光彩を放ツてゐた。彼は二三度空を見上げたが、ただ寒さは感じたばかりで、朗な日光にも刻々に變化して行く水蒸氣《ガス》の美觀にも少しも心を動かされなかツた。初冬の雨上りの朝には、屡《よ》く此樣な光景を見るものだと思ツただけである。そして何時か、此の市《まち》の東の方を流れてゐるS……川に架《か》けられた橋の上まで來た。此の橋の近傍は此の市の一方の中心點となツてゐるので、其の雜踏は非常だ。何處からと無く腥《なまぐさ》いやうな溝《どぶ》泥臭《どろくさ》いやうな一種|嫌《いや》な臭が通ツて來て微《かすか》に鼻を撲《う》つ……風早學士は、此の臭を人間の生活が醗酵《はつかう》する惡臭だと謂ツてゐた。
彼は此の臭を嗅ぎながら橋を渡りかけた。流は寒煙に咽《むせ》んで淙々と響いてゐた……微な響だ。で、橋板を鳴らす大勢の人の足音に踏消されて、大概の人の耳には入らなかツた。雖然《けれども》悠長な而《そ》して不斷の力は、ともすると人の壓伏に打勝ツて、其の幽韻は囁《さゝや》くやうに人の鼓膜に響く。風早學士は不圖《ふと》此の幽韻を聞付けて、何んといふことは無く耳を傾けた。それからまた何んといふこと無く川面《かはづら》を覗込むだ。流は橋架《はしげた》に激して素絹の絡《まつは》ツたやうに泡立ツてゐる。其處にも日光が射して薄ツすりと金色《こんじき》の光がちら[#「ちら」に傍点]ついてゐた。清冽《せいれつ》な流であツた。
川面の處々に洲《す》があツた。洲には枯葦が淋しく凋落の影を示《み》せてゐて、埃《ごみ》や芥《あくた》もどツさり[#「どツさり」に傍点]流寄ツてゐた。其の芥を二三羽の鴉が啄《つゝ》き※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−中段21]し、影は霧にぼか[#「ぼか」に傍点]されてぽーツと浮いたやうになツて見えた。流の彼方《あツち》此方《こツち》で、何《ど》うかすると燦爛たる光を放つ……霧は淡い雲のやうになツて川面を這ふ……向ふの岸に若い婦《をんな》が水際に下り立ツて洗濯をしてゐたが、正面《まとも》に日光を受けて、着物を搾《しぼ》る雫《しづく》は、恰《まる》で水晶のやうに煌《きらめ》く。其の影はカツキリと長く流に映ツてゐた。兩岸の家や藏の白堊《はくあ》は、片一方は薄暗く片一方はパツと輝いて、周圍《ぐるり》の山は大方雪を被《かぶ》ツてゐた。
此の光彩ある朝景色も、風早學士に取ツて、また何等の意味も價値も無いものであツた。それで機械的に一とわたり、ざツと其處らを見※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、229−下段4]して、さツさ[#「さツさ」に傍点]と橋を渡ツて了ツた。
何處でも市中の橋際には、大概柳と街燈とを見受けるものだ。此の橋際にも其がある。柳はもう一とひらの葉も殘してゐなかツた。其の柳の下に、十五六の年頃の少女が林檎を賣ツてゐた。林檎は、背負籠の上に板を置いてコテ[#「コテ」に傍点]を並べてあツた。
其は偶然の出來事ではあツたが、風早學士は不圖此の少女に眼が付いた。少女は、北國の少女に屡《よ》く見受ける、少し猫背のやうな體格で
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング