解剖室
三島霜川

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)所謂《いはゆる》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大分|破《こは》れ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)※[#木へんに「解」、第3水準1−86−22、223−中段10]《かし》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゾロ/\
−−

 これ、解剖學者に取ツては、一箇神聖なる物體である、今日解剖臺に据ゑられて、所謂《いはゆる》學術研究の材となる屍體は、美しい少女《をとめ》の夫《それ》であツた。此樣なことといふものは、妙に疾《はや》く夫から夫へとパツとするものだ、其《それ》と聞いて、此の解剖を見る級《クラス》の生徒の全《すべて》は、何んといふことは無く若い血を躍らせた。一ツは好奇心に誘《つ》られて、「美しい少女」といふことが強く彼等の心に響いたのだ。中には「萬歳」を叫ぶ剽輕者《へうきんもの》もあツて、大騷である。
 軈《やが》て鈴《ベル》が鳴る、此の場合に於ける生徒等の耳は著《いちじる》しく鋭敏になツてゐた。で鈴の第一聲が鳴るか鳴らぬに、ガタ/\廊下を踏鳴らしながら、我先《われさき》にと解剖室へ駈付ける。寧《むし》ろ突進すると謂《い》ツた方が適當かも知れぬ。
 解剖室は、校舍から離れた獨立の建物で、木造の西洋館である。栗色に塗られたペンキは剥《は》げて、窓の硝子《ガラス》も大分|破《こは》れ、ブリキ製の烟出《けむだし》も錆腐《さびくさ》ツて、見るから淋しい鈍い色彩の建物である。建物の後は、楡《にれ》やら楢《なら》やら栗やら、中に漆《うるし》の樹も混ツた雜木林で、これまた何んの芬《にほひ》も無ければ色彩も無い、恰《まる》で枯骨でも植駢《うゑなら》べたやうな粗林だ。此の解剖室と校舍との間は空地になツてゐて、ひよろり[#「ひよろり」に傍点]とした※[#木へんに「解」、第3水準1−86−22、223−中段10]《かし》の樹が七八本、彼方此方《あちこち》に淋しく立ツてゐるばかり、そして其の蔭に、または處々に、雪が薄汚なくなツて消殘ツてゐる。地は黝《くろ》ずんで、ふか/\して、ふとすると下萠《したもえ》の雜草の緑が鮮《あざやか》に眼に映る。此の空地を斜に横ぎツて、四十人に餘る生徒が、雁《がん》が列を亂したやうになツて、各自《てんでん》に土塊《つちくれ》を蹴上げながら蹴散らしながら飛んで行く。元氣の好い者は、ノートを高く振※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、223−中段18]して、宛態《さながら》に演習に部下でも指揮するやうな勢だ、てもなく解剖室へ吶喊《とつかん》である。何時《いつ》も自分で自分の脈を診《み》たり、胸をコツ/\叩いて見たりして、始終《しよツちゆう》人體の不健全を説いてゐる因循な醫學生としては、滅多と無い活溌々地の大活動と謂はなければなるまい。
 其の騷のえらい[#「えらい」に傍点]のに、何事が起ツたのかと思ツたのであらう。丁《ちやう》ど先頭の第一人が、三段を一足飛《いツそくとび》に躍上ツて、入口の扉《ドアー》に手を掛けた時であツた。扉を反對の裡《うち》からぎいと啓《あ》けて、のツそり[#「のツそり」に傍点]入口に突ツ立ツた老爺《おやぢ》。學生はスカを喰《くら》ツて、前へ突ン※[#あしへんに「倍」のつくり、第3水準1−92−37、223−下段8]《のめ》ツたかと思ふと、頭突《づつき》に一ツ、老爺の胸のあたりをどんと突く。老爺は少し踉《よろめ》いたが、ウムと踏張ツたので、學生は更に彈《はね》ツ返されて、今度は横つ飛に、片足で、トン、トンとけし[#「けし」に傍点]飛ぶ……そして壁に打突《ぶツつか》ツて横さまに倒れた。
 老爺は、其には眼も呉れない。入口に立塞《たちふさが》ツて、「お前さん達は、何をなさるんだ。」
 と眼を剥《む》き出して喚《わめ》く。野太《のぶと》い聲である。
 ガア/\息を喘《はず》ませながら、第二番目に續いた學生は、其の勢にギヤフンとなツて、眼をきよろつかせ[#「きよろつかせ」に傍点]、石段に片足を掛けたまゝ立往生《たちわうじやう》となる。此《か》う此の老爺に頑張られて了ツては、學生等は一歩も解剖室に踏入ることが出來ない。
 老爺は、一平と謂ツて、解剖室專屬の小使であツた。名は小使だが、一平には特殊の技能と一種の特權があツて、其の解剖室で威張ることは憖《なまじ》ツかの助手を凌《しの》ぐ位だ……といふのは、解剖する屍體を解剖臺に載せるまでの一切の世話はいふまでも無い。解剖した屍體を舊《もと》の如く縫合はせる手際と謂ツたら眞個《まつたく》天稟《てんぴん》で、誰にも眞似の出來ぬ業である。既に解剖した屍體をすら平氣で而も巧《たくみ》に縫合はせる位であるから、其が假《よし》何樣《どん》な屍體であツても、屍體を取扱ふことなどはカラ無造作《むざうさ》で、鳥屋が鳥を絞めるだけ苦にもしない。彼が病院の死亡室に轉ツてゐる施療患者の屍體の垢《あか》、または其の他の穢《けがれ》を奇麗に洗ひ、または拭取ツて、これを解剖臺に載せるまでの始末方と來たら、實《まこと》に好く整ツたものだ、單に是だけの藝にしても他《ほか》の小使には鳥渡《ちよつと》おいそれ[#「おいそれ」に傍点]と出來はしない。恐らく一平は、屍體解剖の世話役として此の世に生れて來たものであらう。それで適者生存の意味からして、彼は此の醫學校に無くてならぬ人物の一人となツて、威張《ゐばり》もすれば氣焔も吐く。
 一平の爲《す》る仕事も變ツてゐるが、人間も變ツてゐる、先づ思切ツて背が低い、其の癖馬鹿に幅のある體で、手でも足でも筋肉が好く發達してゐる、顏は何方《どつち》かと謂へば大きな方で、赭《あか》ら顏の段鼻《だんばな》、頬は肉付いて、むツくら[#「むツくら」に傍点]瘤《こぶ》のやうに持上り、眼は惡くギラ/\して鷲のやうに鋭い、加之《おまけに》茶目だ。頭はスツカリ兀《はげ》て了ツて、腦天のあたりに鳥の柔毛《にこげ》のやうな毛が少しばかりぽツとしてゐる。何しろ冷《ひや》ツこくなつた人間ばかり扱ツてゐる故《せゐ》か、人間が因業《いんごふ》に一酷に出來てゐて、一度|此《か》うと謂出したら、首が※[#手偏に「止」、第3水準1−84−71、224−上段24]斷《ちぎ》れても我《が》を折はしない。また誰が何んと謂ツても受付けようとはせぬ。此の一平が何時ものやうに青い筒袖の法被《はツぴ》に青い股引《もゝひき》を穿《は》いて、何時ものやうに腕組をして何時ものやうに大きな腹を突出し、そして何時ものやうに上眼遣《うはめづかひ》でヂロリ/\學生の顏を睨※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、224−中段1]《ねめまは》して突ツ立ツてゐるのであるから、學生等は、畏縮といふよりは些《いさゝ》か辟易の體《てい》で逡巡《うぢうぢ》してゐる。一平は内心甚だ得意だ。
 間もなく學生は殘らず石段の下に集ツて、喧々《がやがや》騷立てる。一平は冷然として、
「幾らお前さん等《たち》が騷いだツてな、今日は先生がお出なさらねえうちは、何うしたツて此處《こゝ》を通す事ツちやねえ。一體お前さん等ア今日に限ツて何んだツて其樣《そん》なに騷ぐんだ……人體解剖ツてものア其樣なふざけた[#「ふざけた」に傍点]譯のものぢや無からうぜ。いくら綺麗な娘だツて、屍體《しびと》が何んになるんだ……馬鹿々々しい!」と大聲に素《す》ツ破拔《ぱぬ》く。
 是に反しては、各自《てんでん》に體面を傷ツけるやうなものだ。で何《いづ》れも熱《ほて》ツた頭へ水を打決《ぶツか》けられたやうな心地《こゝち》で、一人去り二人去り、一と先づ其處を解散とした。中には撲《なぐ》れと叫ぶ者も無いでは無かツたが、議案は遂に成立しなかツた。取分け酷目《みじめ》な目に逢はされたのは、先頭第一に解剖室へ跳込《をどりこ》むでそして打倒《ぶツたふ》れた學生で。これが一平に出口を塞がれて了ツて。まご/\してゐるうちに、遂々《とう/\》一平に襟首《えりくび》を引ツ攫《つか》まれて、
「さ、出るんだ、出るんだ。」と顎《あご》でしやくられ[#「しやくられ」に傍点]、そして小突※[#「廻」の正字、第4水準2−12−11、224−中段24]《こづきまは》すやうにして外に突出された。餘《あまり》の事と學生は振返ツた……其の鼻《はな》ツ頭《つら》へ、風を煽《あふ》ツて、扉《ドアー》がパタンと閉《しま》る……響は高く其處らへ響渡ツた。學生は唇を噛み拳《こぶし》を握ツて口惜しがツたが爲方《しかた》が無い。悄々《しを/\》と仲間の後を追ツた。
 灰色の空から淡い雪がチラ/\降ツて來た。北風が時々頬に吹付ける。丁ど其の時、職員室の窓から、長い首を突出して、學生と一平との悶着《もんちやく》を眺めてゐた、若い職員の一人は、ふと顏をすツこめ、
「また雪だ。」と吐出すやうに叫ぶ。
「然《さ》うかね。」と振返ツて、「何うも今日の寒さは少し嚴しいと思ツたよ。」
 と熱の無い口氣《こうき》で謂ツて、もう冷たくなツた燒肉《ビフテキ》を頬張るのは、風早《かざはや》といふ學士で。彼は今|晝餐《ひるげ》を喰《や》ツてゐるので、喰りながらも、何か原書を繰開《くりひろ》げて眼を通してゐる。其の後の煖爐[#底本では「煖燼」の誤り]《ストーブ》には、フツ/\音を立てなが石炭が熾《さかん》に燃えてゐる。それで此の室へ入ると嚇《くわツ》と上氣する位|煖《あツた》かい。
「風早さん、何んですな。」と若い職員は、窓を離れて、煖爐[#底本では「煖燼」の誤り]《ストーブ》の方へ歩寄りながら、「近頃は例の、貴方の血の糧《かて》だとか有仰《おツしや》つた林檎《りんご》を喫《あが》らんやうですな。」
「いや、近頃何時も購《か》ふ林檎賣が出て居らんから、それで中止さ。」
「だが、林檎は方々の店で賣ツてゐるぢやありませんか。」と皮肉にいふ。
「そりや賣ツとるがね。」と風早學士は、淋しげに微笑して、
「ま、喰はんでも可いから……加之《それに》立停ツて何か購ふといふのが、夫《そ》の鳥渡面倒なものだからね。」
 と無口な學士にしては、滅多と無い叮嚀な説明をして、ガチヤン、肉叉《フオーク》と刀《ナイフ》を皿の上に投出し、カナキンの手巾《ハンケチ》で慌《あわただ》しく口の周《まはり》を拭くのであツた。
「然うですか、甚だ簡單な理由なんで。」と若い職員は擽《こそぐ》るやうにいふ。
「然うさ、都《すべ》て人間といふものは然うしたものさ。眞《ほ》ンの小《ちい》ツぽけな理由からして素敵と大きな事件を惹起《ひきおこ》すね。例へば堂々たる帝國の議會ですら、僅か二三千萬の金の問題で、大きな子供が大勢《おほぜい》でワイ/\大騷を行《や》るぢやないか。」
 と細い聲で、靜に、冷笑的に謂ツて、チラと對手《あひて》の顏を見る。そしてぐい[#「ぐい」に傍点]と肩を聳《そびやか》す。これは彼が得意の時に屡《よ》く行る癖で。彼の傍には、人體の模造――と謂ツても、筋肉と動靜脈《どうじやうみやく》とを示《み》せる爲に出來た等身の模造が、大きな硝子の箱の中に入ツて、少し體を斜にせられて突ツ立ツてゐる。それで其の飛出した眼球が風早を睨付けてゐるやうに見える。此の眞ツ赤な人體の模造と駢《なら》んで、綺麗に眞ツ白に晒[#底本では「洒」の誤り]《さら》された骸骨が巧く直立不動の姿勢になツてゐる。そして正面の窓の上には、醫聖ヒポクラテスの畫像が掲《かゝ》げてあツた。其の畫像が、光線の具合で、妙に淋しく陰氣に見えて、恰《まる》で幽靈かと思はれる。天氣の故か、室は嫌《いや》に薄暗い。雪は、窓を掠《かす》めて、サラ/\、サラ/\と微《かすか》な音を立てる……辛うじて心で聞取れるやうな寂《しづか》な響であツた。
 風早學士は、此響を聞いても何んの興味を感ずるでも無ければ、詩情に動かされるといふことも無い。それこそ空々寂々《くう/\じやく/\》で、不圖《ふと》立起《たちあが》ツて、急に何か思出
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三島 霜川 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング