あるかといふことに關はり、そして單に悟性の對象が問題である場合、それによつては何物も認識されないのである。認識は綜合であり、先づ直觀の多樣が與へられねばならぬ。分析は我々がもつてゐる概念を明瞭にするにしても、それによつて我々の知識が増したといふことはできない。眞の意味における認識は、それによつて我々の知識が増すのでなければならぬ。言ひ換へると、眞の認識は創造的或ひは發見的である。かやうな認識は綜合的である。創造的なものは綜合的なものである。ところでカントに依ると多樣の綜合は悟性の所作ではなくて構想力の所作である。表象の純粹綜合は生産的構想力に屬してゐる。多樣の綜合を概念的統一へもたらすものはもとより悟性もしくは先驗的統覺であるが、綜合そのものは構想力の作用であり、統覺の統一はこれを前提しなければならない。統覺は悟性として構想力の綜合の上に働くのである。現象の多樣は構想力の綜合によつて統覺の統一に合致するやうに覺知される。「多樣の、統覺の統一に對する關係によつて、概念が生ずる、概念は悟性に屬する、しかしそれが感性的直觀に關して成立し得るといふことは構想力の媒介を俟つて初めて可能である」(
前へ
次へ
全15ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング