らう。哲學に入らうとする者が論理學に關する知識をもたねばならぬことは當然である。先づ普通に論理といふものについて知るには、速水滉先生の『論理學』を見るのが好いと思ふ。英語のものでは、ジェヴォンズの『論理學教科書』を勸めたい。少し大きいが、ミルの『論理學體系』は古典的なものとして、今もなほ多くの學ぶべきものをもつてゐる。ドイツ語のものでは、これも大きいが、ジグワルトの『論理學』なぞ、論理學から認識論への道を開くものとして適當であらう。
明晰に考へることを學ぶといふのは何よりも分析を學ぶことである。この頃分析を排する傾向があるが、しかし分析なしには學問といふものはない。東洋的な直觀とか綜合とかいふものは尊重されねばならないが、しかしそれが學問となるためには論理をくぐつてこなければならぬ。哲學的な分析の修練のために勉強しなければならぬものとして擧げておきたいのは、アリストテレスの著作、その『形而上學』の如きもの、カントの著作、特にその『純粹理性批判』である。アリストテレスは形式論理といふものの完成者であり、カントは先驗論理といふものの創始者である。これらの書物はもとよりその内容のためにもぜ
前へ
次へ
全29ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング