六
ここに私が一緒に體驗してきた比較的新しい日本の學界における出來事を囘顧すると、一時わが國の文化科學研究者の間に哲學が流行し、ヴィンデルバント、リッケルトの名を誰もが口にした時代があつた。それは主として左右田喜一郎先生の影響に依るものである。私自身、先生の『經濟哲學の諸問題』に初めて接した時の興奮を忘れることができぬ。京都で聽いた先生の講義も感銘深いものであつた。いはば文學青年として成長してきた私がともかく社會科學に興味をもつやうになつたのはその時以來のことである。その後マルクス主義が流行するやうになつたが、それが日本の學界にもたらした一つの寄與は、それがやはり科學の研究者に哲學への關心を、逆に哲學の研究者に科學への關心を喚び起したことである。今日いはゆる高度國防國家の必要から科學の振興が叫ばれてゐるが、この際科學と哲學との交渉についても新たな反省が起ることを希望したいのである。
哲學と科學との間に生きた聯關が形作られることは日本の哲學の發展にとつて甚だ重要である。私はこのことを、これから哲學を勉強しようといふ若い人々に對して、特にいつておきたいと思ふ。
と
前へ
次へ
全29ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング