辞書、英和辞典でさへ間に合ふものを、わざわざウェブスターやセンチュリーを引かせることは、あまりにペダンチックではないか、などと云つて、私どもは内々不平であつた。しかし今にして思ふと、もしあの当時、辞書が読み物であるといふことが分つてゐたら、私どもはどんなに多くの利益を得てゐたことであらう。
昨年の秋、私はピエール・ベールの『歴史・批評辞書』を手に入れることができた。これは三巻から成る第二版で、一七〇二年の発行である。別に『補遺』一巻(一七二二年)がある。前者はロッテルダムで、後者はジュネーヴで出版されてゐる。この辞書の第一版は一六九五―九七年に出てゐるが、ヴォルテールの哲学辞書は一七六四年の出版であるから、私の持つてゐる第二版にしても、それよりもかなり前のものである。ベールはフランス啓蒙時代の批評家・哲学者で、後にロッテルダム大学教授となり、デカルト学派に属するといはれる。私の手に入れたベールの辞書は何処をどうして渡つて来たのであらうか。或ひは長崎あたりへ来てゐた宣教師でも持つてゐたのではないかと想像される。ひまな時に読んでゐると、ベールの辞書もやはり面白い、筆者の思想的立場が出てゐ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三木 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング