ふるえているし、眼は白眼が多くなって、次第に細く閉じられてきた。
「まだ脈はあるが――」
斉彬は、医者の方を見て
「何か手当の法が無いものか」
と、口早に聞いた。
「助かるものなら――」
と、低く、呟いて、七瀬の眼を見た斉彬の睫毛には、涙が溢れるように湧き上って来ていた。
手首に怨む
「噂をすれば、影とやら――」
一人が、こういって、隣りの男の耳を引っ張った。
「何をしやがる」
「通るぜ、師匠が」
お由羅の生家、江戸の三田、四国町、大工藤左衛門の家の表の仕事場であった。広い板畳の上で、五六人の若い男が、無駄話をしていた。
「師匠」
常磐津富士春は、湯道具を抱えて、通りながら、声と一緒に、笑顔を向けて
「おやっ――」
立止まって
「お帰んなさいまし」
と、小藤次に挨拶をした。小藤次とはお由羅の兄で、妹が、斉興の妾となって、久光を生んでから、さらに取立てられて、岡田小藤次利武と、名乗っているのであった。
小藤次は、袴も、脇差も、奥へ捨てたまま、昔のように、大あぐらで
「入《へえ》ったら――」
「おめかしをして」
富士春は、媚をなげて、素足の匂を残して行った。
「いい女だのう。第一に、鼻筋が蛙みたいに背中から通ってらあ」
「兄貴を、じっと見た眼はどうだ、おめかしをして――」
「おうおう、誰の仮声《こわいろ》だ」
「師匠のよう」
「笑わせやがらあ、そんなのは、糞色《ばばいろ》といってな――」
「鳴く声、鵺《ぬえ》に似たりけりって奴だ」
「俺《おいら》、あの口元が好きだ。きりりと締まってよ」
「その代り、裾の方が開けっ放しだ。しかもよ、御倹約令の出るまでは、お前、内股まで白粉を塗ってさ」
「御倹約令といやあ、今に、清元常磐津習うべからずってことになるてえぜ」
「そうなりゃ、しめたものだぜ。師匠上ったりで、いよいよ裾をひろげらあ」
と、いった時、泥溝《どぶ》板に音がして、一人の若い衆が、下駄を飛ばした、片足をあげて、ちんちんもがもがしながら、大きい声で
「とっ、とっと――猫、転んで、にゃんと鳴く。師匠が転べば、金になる――」
板の間で、それを見た一人が
「庄公、来やあがった」
と、呟いた。庄吉は、入ろうとして、小藤次に気がつくと
「お帰んなさいまし」
と、丁寧に、上り口へ手をついた。
「上れ」
「今、酒買うところだ」
「丁度、師匠の帰りに、酌ってことになるかの」
小藤次が
「庄、どうだ、景気は?」
「へへっ、頭は木櫛《きぐし》ばかり、懐中は、びた銭、御倹約令で、掏摸《すり》は、上ったりでさあ」
「押込なんぞしたら?」
「押込?――押込は、若旦那、泥棒でさあ。品の悪い。掏摸は職人だけど――」
「はははは、そうか――庄吉、いい腕だそうなが、武士のものを掏ったことがあるか」
「御武家衆にゃあ、金目のものが少くってねえ」
「何うだ、一両、はずむが、鮮やかなところを見せてくれんか?」
小藤次が、こういって、往来を見た時、一人の若侍が、本を読みながら、通りすぎようとしていた。
「あいつの印籠は?」
「朝飯前、一両ただ貰いですかな」
庄吉は、微笑して腰を上げた。
出て行こうとする庄吉へ、一人が
「へまやると、これだぞ」
と、首頸《うなじ》を叩いた。庄吉が、振向いて、自分の腕を叩いた。
若い侍は、仙波八郎太の倅、小太郎で、読んでいる書物は、斉彬から借りた、小関三英訳の「那波烈翁《ナポレオン》伝」であった。
父の八郎太が、裁許掛見習として、斉彬の近くへ出るのと、斉彬の若者好きとからで、小太郎は無役の、御目見得以下ではあったが、時々、斉彬に、拝謁することができた。
斉彬は、時々、そうした若者を集めては、天下の形勢、万国の事情を説いて、新知識の本を貸し与えた。「那波烈翁伝」は、こうした一冊であった。
近頃、流行《はや》りかけてきた長い目の刀を差して、木綿の紺袴に、絣を着た小太郎を見て、庄吉は
(掏り栄えのしない)
と、思った。庄吉の狙った印籠は、小太郎の腰に、軽く揺れていたが、黒塗で、蒔絵《まきえ》一つさえない安物であった。
(仲間の奴が見たなら、笑うだろう)
と、そうした安物を掏る自分へ、嘲ってみた。
(然し、一両になりゃあ――)
庄吉の冴えた腕は、掏ろうとする品物を生物にした。庄吉が、腕を延すと、その品物の方から、庄吉の掌の中へ、飛び込んで来るのが、常であった。そして、今の仕事は鋭利な鋏《はさみ》を、右手の掌の中へ隠して、紐を指先で切ると同時に、掌へ、印籠を落す、という、掏摸の第一課の仕事であった。
庄吉は、ぐんぐん近づいて行って、鋏を指の間へ入れた。三尺、二尺――近づいて、鋏を動かすと――ほんの紙一重の差であろう、鋏は、空を挟んで――庄吉は
(侮っちゃあいけねえ)
と、感じた。そして、次の瞬間、も一度、鋏を突き出して、指を動かすと、紐は、指先へ微かに感じるくらいの、もろさで、切れて、印籠は、嬉しそうに、庄吉の掌の中へ落ち込んだ。庄吉は、満足した。
だが、それは、ほんの瞬間だけのことであった。庄吉の身体が侍から、一尺と離れぬ内に、侍が振向いた、険しい眼が、庄吉の眼と正面から衝突した。侍が、立止まった。
庄吉は、それでも、腕に自信があった。掏ったとわかって、振返ったのではなく、自分が余り、近づきすぎたのを怪しんで、振返ったのだと思った。
だが、それも、ほんの瞬間だけにすぎなかった。庄吉の、引こうとした手が、侍の手で、しっかり握りしめられてしまった。
(ちえっ)
と、心の中で、舌打ちをして、生《なま》若い侍から侮辱されたように感じて、憤りが湧いてきた。
(小僧のくせに、味な真似を――)
と、思った。そして、手を握られたまま、小太郎の眼と、じっと、睨み合っていた。振切って、横っ面を、一つなぐって、逃げてやろう、と思った。だが、右手を、十分に取られていて、勝手が悪かったので
「済みません」
と、油断させておいて――とも、思ったが、こんな小僧に、詫《あやま》るのも癪であった。
「何うするんでえ」
庄吉は、睨みつけた。小太郎は、微笑した。そして、左手の書物を、静かに、懐へ入れて
「さあ、何う致そうかの」
と、答えた。
庄吉も、微笑した。
「江戸は物騒だから、気をつけな」
「不埓《ふらち》者っ」
小太郎の顔に、さっと、血が動いた。
「何っ?」
力任せに引く手首を、ぐっと、内へ折り曲げると共に、庄吉の手首から、頭の中まで、血の管、筋骨を、一時に引きちぎるような痛みが、走った。
(手首が折れる)
と、感じ
(商売が、できなくなる)
と、頭へ閃いた刹那、庄吉は、若僧の小太郎に、恐ろしさを覚え、怯《お》じけ心を感じたが、その瞬間――ぽんと、鈍い、低い音がして、庄吉の顔が、灰土色に変じた。眉が、脣が、歪んだ。
往来の人が、立止まって、二人を眺めていた。庄吉は、自分の住居に近いだけに、自分の仕事を人に見られたくなかったし、弱味を示したくもなかった。
しびれるように痛む手に、左手を添えて、懐へ、素早く入れた。そして、一足退って
「折ったなっ」
「江戸は物騒だ。気をつけい」
小太郎が、嘲笑して
「印籠は、くれてやる」
庄吉は、口惜しさに逆上した。左手を、小太郎の頬へ叩きつけようとした時、何かが、胸へ当ってよろめいた。踏み止まろうと、手を振って、足へ力を入れた刹那、足へ、大きい、強い力が、ぶっつかって――青空が、広々と見えると、背中を、大地へぶちつけていた。手首の痛みが、全身へ響いて、庄吉は、歯をくいしばって、暫く、動こうにも、動けなかった。
(取乱しちゃ、笑われる)
ちらちらと、富士春の顔が、閃いた。
「野郎っ――殺せっ」
そうとでも、怒鳴るより外に、仕方がなかった。足で、思いきり蹴った。起き上ろうとすると、手首が刺すように痛んだ。
「殺せっ」
庄吉は、首を振った。小太郎の後姿が、三四間先に見えた。
「待てっ」
左手をついて、起き上ろうとして、尻餅をついたが、すぐ、飛び起きて
「やいっ」
走り出した。背中も、髻《もとどり》も、土埃にまみれて、顔色が蒼白に変り、脣が紫色で、眼が凄く、血走っていた。小太郎が、振向いて
「用か」
庄吉は、小太郎の三四尺前で、睨みつけたまま、立止まった。
「元の通りにしろっ。手前なんぞに、なめられて、このまま引込めるけえ。元通りにするか、殺すか、このままじゃあ、動かさねえんだ――おいっ、折るなら、首根っ子の骨を折ってくれ」
庄吉は、じりじり近づいた。手首がやけつくように、痛んだ。
(早く手当すりゃ、癒らぬこともあるまい)
と、思ったりしたが、意地として、後へ引けなかった。印籠一つと、かけ代えに、商売道具を台なしにされたと思うと、怨みと、怒りとで、いっぱいになってきた。
「返事をしろ、返事をっ」
小太郎は、黙って、歩き出した。かっとなった庄吉は
「うぬっ」
小太郎の髻を、左手で、引っ掴もうと、躍りかかった刹那、小太郎の体が沈んだ。延びた左手を引かれて腰を蹴られると、たたっとのめり出ると、膝をついてしまった。
「大変だ――若旦那」
表に立って、庄吉の仕事振りを見ようとしていた若い者が、叫んだ。
「何うした?」
「やり損って――あっ、突き倒されたっ」
二三人が、跣足《はだし》のまま、土間へ飛び降りて、往来へ出た。往来の人が、皆、庄吉の方を眺めていた。
「喧嘩だっ」
「やられやがった」
口々に叫ぶと、走り出した。残っていた若者と一緒に、小藤次が、往来へ出ると、庄吉が、起き上ろうとしているところであった。侍は、早足に、歩いて行っていた。
「生《なま》なっ」
小藤次が、呟いて、走りかけた。一人が後方から
「刀っ」
小藤次が、振向いて
「早く、持って来いっ」
と、手を出した。二人が、泥足のまま、奥へ走り込んだ。若い者は、鋸《のこぎり》、鑿《のみ》、棒を持って、走り出した。近所の若い者が、それについて、同じように走った。
小藤次は、受取った刀を差しながら、その後方から走り出した。
「喧嘩だ」
「喧嘩だっ」
叫び声が、往来で、軒下で、家の中でした。犬が吠えて走った。子供が走った。
庄吉は、手首の痛みに、言葉も、脚も出なかった。立上って、小太郎の後姿を、ぼんやり眺めていると
「庄吉っ」
若い者が、前後からのぞき込んで
「何うした?」
「掏った」
低い声で、答えて、懐中から、印籠を出した。小藤次らが、追いついて来て
「庄吉、何うした」
「えれえ事をやりゃあがった。痛えっ」
庄吉は、左手の印籠を、一人に渡して、左手を添えて、袖口から折れた右手を、そろそろと出した。手首の色が変って、だらりと、手が下っていた。
「折りゃあがったんだ」
「折った?」
一人が叫んで
「畜生っ」
その男は、鋸を持って走り出した。
「掏摸が、右手を折られりゃ、河童の皿を破《わ》られたんと、おんなじことさ」
小藤次は、自分の言葉から、一人の名人を台なしにしたことに、責任を感じた。
「待ってろ、庄吉」
小藤次が、行きかけると、若い者が、走り出した。
「逸《はや》まっちゃならねえ」
小藤次は、その後方へ、注意して、自分も走り出した。
小太郎は、小半町余り、行っていたが、走り寄る足音に、振向くと、一人の男が、鋸を構えて
「待てっ、おいっ」
その後方からも、得物をもった若い者が、走って来ていた。小太郎は、眼を険しくすると、一軒の家の軒下へ、たたっと、走り込んで、身構えした。
「あいつ――何んとか――」
走りながら、小藤次が呟いて
「俺んとこの、家中の奴だ。何とかいった――軽輩だ」
と、自分の横に走っている若者へいった。
「御存じの奴ですかい」
そう答えながら若い者は、小太郎の前で、走りとまった。
「小藤次氏」
岡田小藤次は、仙波小太郎の顔に見覚えのあるほか、姓も、身分も知らなかったが、小太郎は、お由羅の兄として、家中の、お笑い草として、大工上りの小藤次利武を、十分に知っていた。
小藤次は、そういって微笑している小太郎の顔を睨みつけな
前へ
次へ
全104ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング