た文句をぬかすぜ」
旅人は、立上って廊下へ出て来て、二人の部屋をのぞき込んだ。
「今晩は」
二人は、返事をしないで、番頭に
「では、そのお方お一人だけ――」
「へいへい、決して、もう一人などとは申し上げません。有難う存じました。それで、お唄の旦那」
「いやな事いうな」
「済みませんが、お侍衆を、お二人、割込ませて頂きます」
「侍?」
「薩摩の方で、今日の喧嘩のつづきでさあ。後から後詰の方が、追々参られるそうで」
七瀬と、綱手とは、身体中を固くして、不安に、胸を喘がせかけた。
隣座敷へ入った侍が、湯へ行くらしく、廊下へ出ると同時に、七瀬が、障子を開けて、その前へ進んだ。侍は、立止まって、七瀬を見ると
「おお」
「ま――御無礼を致しました」
七瀬は、一足、部屋の中へ引っ込んだ。
「お一人かな」
「いいえ、娘と、同行でございます」
「八郎太殿は」
「夫は、何か、名越様と、至急の打合せ致すことが起ったと、途中から江戸へ引返しまして、もう、追いつく時分でござりますが、何う致しましたやら」
「ははあ」
「丁度、幸の川止めで、明日一日降り続きましょうなら、この宿で落合えるかと存じております。貴下様は、御国許へでも?」
「うむ、国許へ参るが――小太郎殿も、父上と御同行か」
「はい」
「今日の昼間、ここで、果合があったとのこと、お聞きかの」
「何か、大勢で――」
「いや、一風呂浴びて――何れ、後刻、ゆっくり――妙なところで、逢いましたのう」
侍は、振返って、そういいながら、微笑して、階段を降りて行った。
七瀬と、綱手とは、人々から聞く、二人連の侍とは、確かに、池上と兵頭にちがいなかったし、その二人を援けたのは、きっと、益満であると考えた。そして、池上らと、益満とが、この辺にいるとすれば、八郎太父子も、この辺にちがいないと、考えられた。そして、そう考えてくると、夕方近くから降り出した雨が、自分等二人の涙のように思えた。雨さえ降らなかったなら、明日か、明後日は、八郎太に追っつけるのに――箱根で遅れ、ここで遅れ、天も、神も、仏も、何処までも、仙波の家だけは、助けてくれないもののように思えた。
追手だの、伏勢だの、役人だの、いろいろの者が、自分達の周囲に潜んでいるようにも感じた。七瀬は、二人の侍を、敵党の者と知って、仙波父子二人が遅れて来ると、欺いたが、うまく欺きおおせるか、もし自分等二人と落合うものと信じて、もし、ここを離れなかったなら? それが偽りとわかった時、自分達は、何うなるか?
八郎太と、小太郎とが、馬に乗って走っているのを描いた。夜道の雨の中を、強行して行く姿を想像した。そして
(無事で、牧を探してくれますよう)
と、誰に、祈っていいかわからない祈りを捧げた。
(もう一度、逢えますよう。無事な顔が見られますよう)
もう一度、夫の顔、子の顔が見られたなら、もう二度と、こんな未練な心は起さないと誓った。四ツ本が、玄関へ来てからの、急な追放、ろぐろく口も利かぬうちに、闇の中で別れてしまったことが、幾度、思い直してみても、悲しかった。
(こんな雨の夜、川止めの日、ゆっくりと、別れの言葉を交したなら――)
と、思うと、しとしと降っている雨の音までが、自分等を、悲しませたり、羨ませたりしたさに、降って来たもののように感じられた。
「綱手、考えても無駄じゃ。臥《やす》みましょうか」
七瀬は、こういって、うつむいている綱手に、言葉をかけた時、薄汚い婆さんが、濡れた袖を拭きつつ
「御免なされ」
と、入って来た。そして
「おお、美しい女中衆じゃ、年寄一人だから頼んます」
と、図々しく、坐った。二人は、この婆が、自分達の家を呪う悪魔の化身のように思えた。
大阪蔵屋敷
施米に群れている群集のどよめきが、調所の居間まで、伝わって来ていた。
米が一両で、六斗だ。その高い米でさえ、品が少く、城代跡部山城は、大阪からの、米の移出を禁止してしまった。それでも、一両で六斗だ。
天保三年に不作で、四年の米高に暴徒が起った。五年の秋には、暴騰して、囲米厳禁の布令が出て、米|施行《せぎょう》があった。江戸では、窮民のお救い小屋さえ出来た。
調所は、金網のかかった火鉢へ手を当てて、猫背になりながら、祐筆に、手紙の口述をしていた。
[#ここから3字下げ]
諸国和製砂糖殖え立、旧冬より直段《ねだん》、礑《はた》と下落致し、当分に至り、猶以て、直下《ねさ》げの方に罷成り、
[#ここで字下げ終わり]
遠雷に似た響きがした。群集のどよめきが、一寸、高くなった。調所が考え込んだので、祐筆が
「何んの音で、ござりましょうか」
と、云った時、又、物のこわれるような音が秋空に立ちこめて響いた。廊下に、忙がしい足音がして、障子越しに
「見届けて参りますか」
と、一人が聞いた。
「何んじゃな」
「暴民のように心得まする」
言葉の終らないうちに、門前の施民の群が、鬨の声を揚げて走り出した。
調所は、金網から、身体を起して
「見て参れ――加納に、すぐ邸を固められるように、手配申しつけておけ」
二人の去る足音に混って、大勢が往来を走る――騒ぐ音が聞えて来た。
「起る、起ると、前々から噂立っておりましたが――」
「窮民も、無理はないし――と、いって、金持にも、理前がある」
調所は、こういって微笑した。財政整理の命を受けて、大阪へ来た時、大阪町民は一人も相手にしなかった。一人で、六十万両を貸付けていた浜村孫兵衛が、催促しがてら、話対手になっただけであった。
調所は、自分の企画が成立しなかったら、切腹するつもりだった。孫兵衛を前にして、年々十二万斤の産高、金にして二十三四万両の黒砂糖を、一手販売にさせることから、米、生蝋《きろう》、鬱金《うこん》、朱粉、薬種、牛馬、雑紙等も、一手に委任するから、力を貸してくれと、頼み込んだ。
そして、孫兵衛が承諾するのを見て、密貿易《みつがい》の利を説いた。孫兵衛は、余り事が大きいから、重豪に一度、拝謁してからというので、江戸へ同道して、渋谷の別邸で引合すと、重豪は
「孫兵衛、路頭に立つと申すことがあるが、今の予は、路頭に臥てしまっておるのじゃ、あはははは。万事、調所と取計ってくれ」
と、いった。将軍家斉の岳父である、重豪の言葉であったから、孫兵衛は決心した。
調所は、こうして利を与えておいてから、大阪町人に借金している五百万両の金を、二百五十ヶ年賦で返す、という驚くべき方法をとった。孫兵衛は、人々に、どうせ取れぬ金だ、仕方がない、と、説得した。
町人が、余りの仕儀に怒っているところへ、幕府からの献金が来た。つづいて、町人の奢侈《しゃし》禁止が発布された。だが、窮民共は、このへとへとになっている町人へ、米高の罵声を浴せかけた。
窮民といっても、本当に、その日の朝から一粒の米も無いというのは、少かった。
「貰わんと、損やし」
と、一人が、笊《ざる》を抱えて出ると
「こんな着物でも、くれるやろか。もっと汚れたのと、着更えて行ったろ」
と、頑強な男が施米所へ走り出した。
そういう人々は、鬨の声、火の手、煙――それから、本当の窮民は僅かで、乞食と、無頼漢とが、勝手に暴れているんだ、と聞くと、自分の財産を守るのに、周章てていた。
「お梅、早う、天井へ、隠れんかいな」
と、母親は、大風呂敷の中へ、入りきらない大蒲団を包みながら、怒鳴った。
「あて、天井へ入れて、焼けて来たら、死ぬがな」
娘は、顔を歪めて、自分の晴着を、抱きしめながら、顔色を変えていた。
「愚図愚図云わんと、早う、隠れさらせ」
父親は、店の間から怒鳴った。
「お尻《いど》、押して上げるさかい――この子、早《はよ》来《こ》んかいな」
娘は、裾を合せて、天井へ這い込んだ。母親は、娘の白い、張りきった足を見て
(早う養子を貰わんと、こんな時に、かなん)
と、思った。女中は、台所の上げ板の中に、早くから、もぐっていた。
べきん、めりっ、と、戸を、木を折り、挫く音が聞え出した。わーっと、鬨の声が上った。非人と、窮民中の無頼の徒とは、煙の下から、勝手に四方へ走って、町家を襲った。そして、近所の人々と、ついて走って来た弥次馬とは、戸が破れ、品物が引きずり出されると
「やったれやったれ」
と、懸声しながら、乞食の脚下の品物を懐へ入れたり、担いで逃げたりした。乞食は、英雄のように、突っ立って、棒を振りながら
「御仁政じゃ、御仁政じゃ。皆んな寄って、持ってけ」
と、叫んでいた。気の利いた人は、ありったけの米を、檐下へ積んで、家内中が
「施しじゃ、施しじゃ」
と、蒼くなって叫び立てていた。暴徒は、こういう家の前へ来ると
「ここの嬶《かかあ》、別嬪やなあ」
とか
「米の代りに、嬶くれえ」
とか、怒鳴った。そして、家の人々が逃げ込むと、戸がめちゃめちゃになったが、耐えていると、米だけ持って行くか、乞食が女の手を握るくらいで済んでしまった。
奉行の手から、鉄砲を打ち出す頃になると、暴民は、退却しかけて、浮浪の徒は、侍屋敷の人々と、町方の人足のために、食い止められてしまった。
憑かれたように、手を振り、棒を振って、喚きながら歩いて来た無頼の一隊が、角を曲ると、薩摩の侍が、四角い白地の旗に丸に十の印をつけて、整然として、二尺ずつの間を開けて、槍を立てていた。
「侍がいよる」
と、立止まると、流れるように、くっついて来た弥次馬が
「やれやれ」
と、遠く、後方から声援した。だが、士が槍を引いて、鞘を外して、穂先が光ると、乞食も、人々も、雪崩れ出した。
(五百万両を、帳消し同様にしたのは、今から思えば、ひどかった。窮民の暴徒が起ったのも、少しはわしの罪もあるかな――然し、そうしなければ、あの時は、仕方が無かった――)
調所は、思い出して、声を立てて笑った。
「良介、西の宮へ泊ったことを憶えているか」
「いや、あの時には――」
二人は、声を合せて笑った。往来を走る人がだんだん多くなってきた。けたたましい叫びと、車の音がした。
斉興は、借金取のために、大阪に泊れなかったので、西の宮へ宿をとると、大阪町人が一度に押しかけて来て借金の催促をした時の、可笑しさを思い出したのであった。
その当時は、駕人足さえ雇えなかったので、使は、誰でも歩いた。道中人夫は、薩摩と聞くと対手にしないで、士分の人が、荷物を担いだ。邸の修繕は玄関までで、庭には草が延びていて、士が刈って馬にやっていた。
そういう十年余り前のことを思うと――今は、何うだろう。芝、高輪、桜田、西向、南向、田町、堀端の諸邸の壁の白さ、こうして坐っている大阪上、中、下邸の新築、日光宿坊、上野宿坊を初め、京の錦小路の邸の修復、三都には、斉興御来邸厳封の金蔵に、百万両ずつの軍用金の積立さえできた。
調所は、こう考えてきた時、はっとした。斉彬の世になったなら?
(未だ仕事が残っている。琉球方用船の新造、火薬の貯蓄、台場の築造、道路、河川の修繕――)
斉彬は、年が若い。幕府の狸の手に、うまうま乗って、この金を使うようになったなら、それこそ、御家滅亡の時だ――。
邸の表に人声が、騒がしくすると、廊下へ荒い足音がして
「申し上げます。窮民共が、米屋、両替を、ぶちこわしに歩いておりますが、御城内よりは、支配方が繰出しましてござりまする」
「邸の手配はよいか」
「十分でござります」
「水の手の支配は、佐川に申し付けえ。竜吐水を、邸の周囲へ置いて」
六十を越したが、未だ年に二度ずつ、大阪を出て、江戸から、鹿児島へ巡廻して来る元気のある調所は
「馬の支度」
「御前が――」
「見に参る。何ういう様子か」
「危うござります。お止めなされませ」
近侍が、眉をひそめて、こういった時
「御国許より、牧仲太郎殿、御目通を願いに出られましたが――」
と、襖越しに、物静かな声で、取次侍が、知らせてきた。
「牧が――」
調所は、半分立ちかけていた腰をおろして
「すぐ案内せい、鄭重に――」
物をこわす音が、少し
前へ
次へ
全104ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング