御側小姓を一人、引入れて――」
 二人は、じっと眼を合せた。八郎太にとって、益満の底知れぬ、そして、大胆な計が、少し薄気味悪かったし、益満は、一本気なこの老人に、ここまで話していいか、悪いか――八郎太の様子をうかがった。
「まあ、雨がひどくなったのに、小太郎は」
 七瀬が、独り言のようにいった。

 雛人形を、膝の上で、髪を撫でたり、襟をいじったりしていた深雪が、七瀬の声に、周章てて
「お迎えに行って参じましょうか」
 人形を、箱の中へ入れて、じっと、眺めていた。益満が
「四国町の、湯屋横町に、常磐津の師匠がいる。そこからこの町、心当りを聞けば、判るであろう」
「はい」
 深雪は、人形に、小さい声で
「これで、お別れ致します。他所《よそ》の可愛いお嬢さんに、たんと可愛がってもらいなされ。さよなら」
 両手を、人形箱の前へついて、御叩頭した。薄い涙が眼瞼に浮いていた。
「行って参じます。お母様、妾の戻らぬうちに道具屋を呼んでおいて下さいませ」
 襖越しに、こう云って
「ああ」
 と、七瀬の気のない返事を聞くと、もう一度、人形を取り出して、頼ずりをした。一尺余りの古代雛は、澄んだ眼を、うるましているようであった。深雪は、雛の頭を撫でながら、もう一度自分の頬を頬へくっつけていたが、
「手柄を立てて、元の身分になるまで、辛抱して下されや」
 と、雛の耳に囁いた。そして、撫でて乱れた髪を、自分の櫛で解いて、そっと、箱へ納めた。
「もう、売らねえ」
「そういわずに、三十両で」
「手前、根性が、腐ってるから厭だ。おれが、一分や二分もらって、主家の品を安く売る男と思ってるのか」
 又蔵が、古着屋に怒っていた。深雪は、傘をさして、門口を出た。表門から、往来へ出ると、雨合羽、饅頭笠の人々が、急ぎ足に行き通っていた。
 四国町の自身番の、粗末な、黒い小屋の前に、人が集まって、何か覗き込んでいたが、深雪は、人から、顔を見られるのが厭なので、傘を傾けて通った。
 大きい達磨を書いた油障子の立ててある髪結床の前に、薬湯と、横板の看板のかかった湯屋があった。その横町の泥溝沿いに入って行くと、軒下に、小さい紅提灯がつるしてあって、中を覗くと、一坪程の土間に、大提灯が、幅をしめていた。
「あの――」
 男が、大勢坐っていたので、どきっとしながら
「仙波と申します者が、お宅に――」
 男達が、ざわめいて、二人、同時に立上った。一人は、一人を、手で押して
「ええ? お出でなさいまし。至って、おとなしいのが揃っていやすから、ずっと」
「あの、仙波と申す若い侍が」
「師匠っ。さっきの方は?」
 富士春が立上って、小走りに出て来て
「貴女様は」
「仙波の妹でございます。先程、益満様を尋ねて、こちらへ参りましたが、もしか、まだ――」
 富士春は、黙って、深雪に見とれていた。

「まあ」
 暫く顔を見てから、富士春が
「お妹様で――まあ」
「お宅へ伺いましてから、何処へ参りましたか、御心当りでも、ございましょうなら――」
 泥溝板が、ことこと鳴って
「猫、鳶に、河童の屁か」
 大声で、怒鳴りながら、庄吉が
「今日は」
 と、格子口から叫んだ。そして、深雪を見ると、身体を避けて
「御免なすって」
 おとなしい口をきいて、御辞儀をした。
「珍しい。手は直ったかえ」
「人形の首を、飯粒でくっつけるようにゃあ行かねえや」
 庄吉が、深雪を盗み見して、その横を、そっと上って行った。
「さあ、手前共から、お出ましになって、何処へいらっしゃいましたか」
 と、富士春が云った時
「へえ、そうかい、お嬢さんが――」
 庄吉は、源公へこう云って、深雪の方を見た。深雪は、男達が、自分を、じろじろ眺め、噂をしているので、少しでも早く、出て行きたかった。
「では、御邪魔致しました」
 深雪が、お叩頭をした時
「お嬢さん、一寸、仙波の小太さんを、お探しですかい」
「はい」
 庄吉は、こう云ったまま、入口からさす薄曇りの光を、背に受けて、白々と浮き出している深雪の顔を、じっと、凝視めていたが
「あっしゃあ、お行方を存じていますんで」
「兄は、何ちらへ?」
「それがね――」
「おい、庄っ、おかしな考えを出すな」
「それが――一寸」
 庄吉は、こういって立上った。そして、富士春のいるところへ来て
「訳ありで――話をせんと判りませんが――ええと、外は雨だし――然し、御案内旁々《かたがた》、お話し申しやしょう」
 源公が
「庄公っ、よせったら」
「うるせえ、手前、そんなら、行方を知ってるか」
「そんなことあ――」
「知らなけりゃ引込んでろ」
 庄吉は、土間へ降りた。
「お嬢さん、すみませんが、傘を一つ、差しかけて下さいませんか。手が、いけねえんで。済みませんが――つい、近所で――」
 庄吉は、武家育ちの深雪の態度と、その美しさとに気押されて、軽い口をききながらも、眼は伏せていた。富士春が
「庄さん、本当に知っているのかい」
「知っているとも――俺《おいら》、こんなお嬢さんに、嘘を吐くような悪じゃあねえ」
「そら、そうだけど」
 深雪は、庄吉の、いうこと、することに、腑に落ちぬところはあったが、白昼、町の真中であったから、二人の相合傘を人に見られるほか、安心していてもいいと、考えていた。

「そのねっ」
 庄吉は、格子戸を出ると
「ひょんなことがありましてね――」
 庄吉は、泥溝板を、ことことさせながら、こう云ったまま、黙ってしまった。深雪は、自分から、口を利きたくなかったが
「ひょんなこととは?」
「それが、その――実、全くの、ひょんなことでね」
 庄吉は、こう云ったまま、又、黙ってしまった。往来へ出ると、人々が、二人を振向いて眺めた。
「急ぎますから――」
「ええ、お嬢さんは、今、お邸からいらっしゃいましたか」
「はい」
「四国町の自身番に、人だかりがござんしたでしょう」
「はい」
「それなんで――お兄上様は、其処にいらっしゃいますが――」
 深雪は、庄吉の顔を見た。胸が、ぎくりとした。
「自身番?」
「ええ、それがね」
「やってやがらあ」
「やいっ、庄公っ」
 二人が通りかかった小藤次の家の中から、一人の職人が、怒鳴った。
「お話し申さんと、判りにくうござんすが」
 薄暗い家の中から、小藤次が、じっと、深雪を眺めていた。そして
「庄公、一寸」
 庄吉は、ちらと振向いて
「ええ、すぐ、後から――」
 そして、深雪に
「今の、御存じですかい」
 深雪は、家の中へ振返った。小藤次と、眼が合った。
「いいえ――彼処《あすこ》は、お由羅様の、御生家でござりましよう」
「ええ、今のが、兄貴の、岡田小藤次利武でさあ」
 深雪は、もう一度、しっかりと顔を見ようかとも思ったが、汚らしいものを見るような気がした。
「話さんと判りませんが、あっしゃあ、実は掏摸でござんしてね」
「掏摸?」
「巾着切り、人様の――」
 深雪は、傘と、身体を、庄吉から放した。庄吉は、周章てて、手を振りながら
「ここから、話さんと、よく判りゃせん。お嬢さん、掏摸は、悪者じゃあござんせんよ。小藤次なんかと一緒になすっちゃ――お兄さんとは、一方《ひとかた》ならん関係のある、あっしで、こと細かに、今、申し述べやすがね、この手を」
 といって、片手を、懐から出した。大きく布で手首を包んであった。
「こいつを、お嬢さんの、兄さんが、折ったのでござんすが、こいつあ、確かに、あっしが悪かったんでげす」
 自身番の前は、まだ、人だかりであった。深雪は、本当とも、嘘とも判らぬ話を、妙な男から聞いているよりも、早く、兄のことを確めたかった。
「お嬢さん、お供いたしまして、お兄さんの前で、申しましょう」
 庄吉は、こういいながら、じっと、深雪の頬、襟足を眺めて、ついて行った。

 辻番所の前には、まだ人が集まっていた。傘と、傘とが重なり合って、入口も、屋根も見えなかった。
「ちょいと御免なさい――お前さん、ちょいと、肩を片づけてくんな」
 庄吉は、右手を懐に、頭から雨に濡れながら、群集を、左手で、肩で、言葉で押し分けて入って行った。
「やいっ、肩を押しゃがって、何んだ」
「お嬢さんのお供だ、おっかない顔をしなさんな」
 庄吉の後方に、傘をすぼめて、顔を隠した深雪がついていた。人垣を抜けると、番所の入口に、仲間《ちゅうげん》が一人、番人が一人、腰かけていた。薄暗い中の方に、四五人の士姿が見えた。庄吉が
「今日は」
 番人は庄吉への挨拶をしないで、その後方に佇んだ深雪を、怪訝《けげん》そうにじっと眺めた。
「まだ、お調べ中かい」
「うん」
「何んだか、大勢、見えてるじゃないか」
「三田の御屋敷から、今見えたのだ」
 深雪は、一心に、中の方を見て、兄の姿、兄の声を知ろうとしていたが、今の番人の言葉を聞くと、胸をどきんとさせて、その顔をちらっと見た。番人は、庄吉の蔭になっている深雪の顔へ、顎をしゃくって
「何んだえ」
 と、庄吉に囁いた。
「あの士の妹さんさ。ちょっと、逢いてえが、いいかい」
「願ってみな」
 庄吉は、土間を、中戸の方へ行って、小腰をかがめて
「御免なさいまし」
 一人が、振り向いたが、じろっと庄吉を見たまま、黙って、元の方へ顔をやった。庄吉は
(こん畜生っ、何を、威張ってやがる)
 と、憤りながら
「一寸、お願い申しやす」
「何んだ、貴様は――」
 又、その侍が振向いて、睨んだ。そして、深雪が、群集の前に、浮絵のような鮮かさで立っているのに気がつくと、じっと、その顔へ、見入ってしまった。庄吉は、心の中で
(この甘酒野郎。女の顔を見て、とろとろにとけてやあがる)
 と、冷笑しながら
「ただ今のお侍衆へ、あの、お妹さんが、一寸お目にかかりたいと――」
「あれが、妹か」
 そういった時、中の三人の侍も、深雪に気がついて、入口へ眼をやった。深雪は、それに気がついて、俯向いてしまった。
「不埓《ふらち》なっ」
 その時、出し抜けに大声がして
「邸へ戻って、御差図を待て」
 早口の、怒り声が聞えると、横目付四ツ本が、二三人の侍の中から姿を現した。そして、深雪を見た。そして、主人の出て来たのに周章てて立上った仲間と、二人の侍をつれて、深雪の叩頭に、軽く御辞儀と一瞥《いちべつ》を返しながら、群集の二つに開く中を出て行った。深雪は、暗い内部に動く人影があったので
(兄?)
 と、思った時、小太郎が、蒼白めた頭に、怒った眼をして、暗い中から出て来た。深雪の顔と合った。二人はすぐお互に眼を外らした。

「探しにか」
「はい」
 群集は、二人を見て、何か囁き合った。
「何うなされました」
「傘を貸せ、話は戻ってからだ」
 小太郎がどんどん番所を出て行くので、深雪は、土間の隅に俯向いている庄吉に
「いろいろと、お世話でございました」
「何ね」
 庄吉が、そう云って顔を上げた途端、妹の今の言葉に
(誰に、礼を云っているのかしら)
 と、思って振返った小太郎の眼と、庄吉の眼とが、ぴったり合った。小太郎が鋭く
「深雪っ」
「只今」
 深雪は、もう一度、庄吉に頭を下げて、群集の眼の中を出て行った。
「何んだ、庄公か」
 小太郎の出て来たうしろから、証人に呼ばれて来ていた職人が出て来た。
「別嬪だなあ――庄、上々に行ったよ。お邸からすぐ、横目付が来てね。邸から、明日とも云わず、叩き出すって――俺《おいら》あ、胸がすっとしたよ」
「そうかい」
「こいつ、何をぼんやりと――庄公っ、あの女に惚れやがったな」
 職人が、太い声をした。辻番人が
「いい女だなあ。屋敷者には、一寸、稀らしい玉だぜ」
「女郎に売ったら儲かるだろうな」
 庄吉は、黙って、往来へ出た。群集は、どんどん散り始めて、番所近くの人々が、四五人しかいなかった。
(あの兄貴の野郎にゃあ、怨みがあるが、妹にゃあ、何んの怨みもねえのに、あの小太と一緒に、浪人になって――邸を追い出されて――待て待て、俺は一人だから、片手折られても、何うにでもなるが、あいつのところは大勢――大勢でなくったって、あの妹一人だったって、怨みもねえのに、こ
前へ 次へ
全104ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング