ざ危い、くぐり抜けをする街の勇士が、大阪の小僧さんには随分いる。
京都には、田中、綽名雷というお巡りさんが居て、叱るので名物だそうだ。凡そ、これ位人を馬鹿にした話はないが、署長が、余り叱るのは決して巡査の為にも、市民の為にも、名誉な事ではないと云ったという話も聞かない。
日本の巡査は、明治初年、士族の食いっぱぐれが、悉く採用されて「くや人民ッ、ああん」と云った時分から、伝統的に、威張るようにできている。その人々が、円タクの雲助と、取組むのだから気の荒くなるのは当然だが、「馬鹿あ」「止まれっ」と、怒鳴っているのを見ると、巡査、市民共に、一度ロンドンへ見学にやってやりたい。(私は、ロンドンへ行ったことはないが、確信をもって、大阪位、怒鳴る巡査と、交通道徳を心得ない市民の多い所は無い、と断言し、大阪人の非文化性は、独り、シュークリームのみでは無い、ここに至っては、彼の生命をも、脅やかしている、と論じていい)。実際、驚くべき無節制さをもって、街路を横断している。私が、お巡りさんなら、然し、決して、怒鳴りはしない――撲《なぐ》る。
滅んだ物、興り得ない物
私の少年時代には、法善寺に
前へ
次へ
全69ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング