円(家賃百円、文藝春秋の倶楽部で、その頃は私が一切経費を出していた)、己の所が三百円(家賃は七十五円)、私の小遣、二三百円(交際費、貸金、旅費等々)として、建築費に廻るのが、五百円位の予算になった。
四十七坪、坪百円だから、一年足らずで建つ、と思ったのが、そもそも大まちがいの因で、この建築費の外に
[#ここから2字下げ]
スチールサッシュ 一八〇〇円
山の崩し賃 七〇〇円
昼間電気設備 八〇〇円
[#ここで字下げ終わり]
昼間電気位は来ていると私は思っていた。亀楽煎餅の別荘とか、佐分利公使の家とかがあるのだから、そんな事は考えていなかったら、こういうブルジョアめ、昼間電気無しでいたのである。私が、杉田から引っ張って来たら
「私の所へも、私の所へも」
こ――これでないと、金はたまらない。
[#ここから2字下げ]
急設電話 約八〇〇円
[#ここで字下げ終わり]
長者町局特別区域外で一町十八円ずつとられて、総額以上。
[#ここから2字下げ]
配水、排水設備 七〇〇円?
温房設備
前へ
次へ
全90ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング