刀を拾取ると共に、静々渚へ行って船に飛乗った。そして船頭に楫を操《あやつ》らせつつ、自分が楫を入れて漕去った。自ら楫を入れたのを急いだと解く人があるが、磊落《らいらく》な武蔵の別にそういうつもりも無く、紙撚《こより》で襷にしたのと同じような心安さからであったのであろう。
 下の関へつくとすぐ一書を長岡佐渡に認《したた》めて使いを出し礼を述べて、筑前へ去った。
 武蔵は二刀一流の創始者であるが、一生の試合六十余度のうち一度も二刀を使っていない。「兵法三十五※[#「山+竒」、第3水準1−47−82]条」のうちに、
[#ここから2字下げ]
此道《このみち》二刀として太刀を二つ持つ儀、左の手にさして心無し太刀を片手にて取ならわせん為なり、片手にて持得《もちえ》ば、軍陣、馬上、川沿、細道、石原、人込み、かけはしり、若《もし》左に武道具持たる時|不如意《ふにょい》に候えば片手にて取なり、太刀を取候事《とりそうろうこと》初め重く覚ゆれ共《ども》後は自由に成候《なりそうろう》。
[#ここで字下げ終わり]
 とある。後世二天政名流、二刀二天流などの士は左右に刀を振った例は有るが、武蔵は片手にても双手に使
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング