と共に向島で待っていた。渚から七八間離れた所に仕合の場をしつらえて、足軽小者を小半町も四方へ出して見物人を警《いまし》めている。佐々木小次郎は絹の着物の上に染革の袴、立付《たてつ》けに縫ったのをはき、猩々緋《しょうじょうひ》の陣羽織をつけて草鞋《わらじ》履きである。刀は三尺二寸五分、物干竿と名づけたる備前鍛冶長光《びぜんかじながみつ》の刀、武蔵が渚づたいに歩んでくるを見るとともに腰掛を離れて走出た。そして渚に近よって、
「武蔵殿、拙者は辰の上刻前に渡っているに、余りの遅参不届で御座らぬか」
 と声をかけた。武蔵それを聞いたか聞かぬか黙って口許に笑を浮べながら、矢張り渚の小波《さざなみ》を踏んで歩み近づく。
「武蔵、おくれたか」
 と、怒りの声と共に、刀を抜いて鞘を捨て右手に提げて武蔵を迎える。武蔵その時、ぴたりと歩みをとめて、にやにや笑いながら、
「小次郎、試合はその方の敗じや」
 と云った。小次郎怒りの面地《おももち》を現して近づくのを、
「勝つつもりなら鞘は捨てぬものぞ」
 と云って、小次郎を正面から笑って迎えた。小次郎と武蔵との距離が一間余りに近寄ると見る「間《かん》」。互の気合
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング