を、夫人は、じっと眺めていたが――その腹部の、特殊装置の、部分を完成する少し前に、彼は、病気になった。そして、今、それを完成しようとしているのであった。
 冷かに光ったベアリングが、前後に、左右に、円滑な運動のできるよう、適当に噛合っていて、電気の通じてくる銅線、液体の入ったゴム袋。それを上下から圧迫するように装置されたニッケル板――それらの物を、適宜に、操作出来るよう、ロボットの背の下部に、三箇のボタンがあった。
 俊太郎は、少し口を開いて、時々、肩で、呼吸《いき》をしながら、狂的な空虚《うつろ》な眼を光らせて、ピンセットで、誘導線を直したり、スイッチを捻って、ベアリングの運動を試めしたり――そして、
「これが、第一の贈物。」
 と、呟いた。それから、暫く、眼を閉じて、疲労を休めてから、腹部の蓋を閉じて、静かに、ロボットを抱き上げた。足部は、重かったが、桐のように軽るいロボットは、俊太郎のベッドの上へ、横になった。俊太郎は、水差から水をのんで、ロボットを、うつ伏せにして、枕元のベルを押した。
「はい。」
 次の部屋から、看護婦が返事をして、すぐ、扉を開けて出てきた。そして、ロボットを
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング