ニュームのロボットが人体と――肌と、同じように巧妙に塗料を施されたゴムを密着して、裸体のまま突立っていた。それは、俊太郎が、ロボットを、どれだけ、人間に近づけ得るか、という研究の対象物となっていた物で、ゴムの厚さ、薄さ、その硬軟の度合が巧妙に、アルミニュームの支柱を蓋《おお》うていて、その眼は、廻転をするし、その眼瞼は開閉するし、口、それから発音、歩行、物の把握――それらの動作は、殆ど人間とちがわなかった。
俊太郎は、病気の前、その前兆として、身体に異状のあった時、そのゴムの上の、塗料の膜へ、電気を通じる事を施こして、身体を揉ました事があった。そして、夫人にもそうした事をさせた時、夫人は、
「人間、そっくりね。ロボットの手まで、暖いわよ。」
と、俊太郎を、媚の眼で、眺めた。
「恋人にもったら?」
「素敵だわ。」
夫人は、そういって、ロボットの無表情な――だが、美しい顔を、ちらっと見た。
「恋愛の対手《あいて》には、不十分だが、それ以外の対手になら、人間以上だよ。」
「そんな事、出来て?」
「簡単さ、ベアリングを入れて、自由に動くようにすればいいのさ。」
そういっている俊太郎の顔
前へ
次へ
全20ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
直木 三十五 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング