みせ》、葉茶屋《はぢやや》、呉服商、絵葉書屋などが並んで居《ゐ》た。孰《いづ》れも古い家屋《かをく》ばかりで、此処《こゝ》らあたりの田舎町の特色がよく出て居《ゐ》た。町の中央に、芝居小屋があつて、青い白い幟《のぼり》が幾本《いくほん》となく風にヒラヒラして居《ゐ》た。

 私《わたし》の想像は二十年|前《ぜん》の私《わたし》の故郷の藁葺《わらぶき》の田舎|家《や》に私《わたし》を連れて行つた。
 母親は筒袖《つゝそで》を着て、いざり機《ばた》をチヤンカラチヤンカラ織つて居《ゐ》た。大名縞《だいめうじま》が梭《おさ》の動く度《たび》に少しづゝ織られて行く。裏には栗の樹《き》が深い蔭《かげ》をつくつて、涼しい風を絶えず一|室《しつ》に送つて来る。壁に張つてある煤《すゝ》けた西南戦争の錦絵《にしきゑ》を私《わたし》は子供心《こどもごゝろ》によく覚えて居《ゐ》た。
『肥後八|代《しろ》横手村《よこてむら》』
 母親はよく其《その》村のことを話した。四ツ切の大きな写真が箪笥《たんす》の底に蔵《しま》つてあつた。墓がいくつとなく並んで居《ゐ》る写真であつた。其《その》墓の一つを母親が指《ゆびさ》して『これがお前の父《おとつ》さんのお墓だよ。父《おとつ》さんは此処《こゝ》に居《ゐ》るんだよ。成長《おほき》くなつたら、行つて御覧?』
 またある時は、
『生きて居《ゐ》るなら、何《どん》なに遠くつても、お金を持《もつ》て、訪ねて行《ゆ》くけれど、お墓になつて居《ゐ》てはねえ!』
 母親の眼からは涙が流れた。その時に限らず、母親の膝を枕に、私《わたし》は其《そ》の父親の話――御国《みくに》の為《た》めに戦死した豪《えら》い父親の話を聞いて居《ゐ》ると、いつも私《わたし》の頬《ほう》に冷たいものゝ落ちるのが例《れい》であつた。母親は其《その》話をしては泣かずには居《ゐ》られなかつた。
 姉は其《その》頃十五六で、
『お前なぞは男だから、成長《おほき》くなつたら、いくらでもお墓|参《まゐり》が出来るけれど、私《わたし》などは女だから、ねえ母《おつか》さん。……でも、一生に一度はお参《まゐ》りしたい!』
 私《わたし》は子供心《こどもごゝろ》に、父親のことを考へた。国の為《ため》に死んだ豪《えら》い父親! 其《その》墓のある処《ところ》はどんな処《ところ》だらうと思つた。
 故郷の藁葺家《わ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング