父の墓
田山花袋
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)停車場《ステーシヨン》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半里|位《ぐらゐ》ある
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+曼」、第4水準2−80−1]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ところ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
停車場《ステーシヨン》から町の入口まで半里|位《ぐらゐ》ある。堤防になつてゐる二|間《けん》幅《はゞ》の路《みち》には、櫨《はぜ》の大きな並木が涼しい蔭《かげ》をつくつて居《ゐ》て、車夫の饅頭笠《まんぢうがさ》が其間《そのあひだ》を縫つて走つて行く。小石が出て居《ゐ》るので、車がガタガタ鳴つた。
堤防の下には、処々《ところ/\》に茅葺《かやぶき》屋根が見える。汚ない水たまりがあつて、其処《そこ》に白く塵埃《ほこり》に塗《まみ》れた茅《かや》や薄《すゝき》が生えて居《ゐ》る。日影のキラキラする夏の午後の空に、起伏した山の皺《しわ》が明《あきら》かに印《いん》せられた。
堤防の尽きた処《ところ》から、路《みち》はだらだらと下《お》りて、汚ない田舎町に入つて行く。
路《みち》の角に車夫が五六人、木蔭《こかげ》を選んで客待《きやくまち》をして居《ゐ》た。其傍《そのかたはら》に小さな宮があつて、其《その》広場で、子供が集《あつま》つて独楽《こま》を廻して居《ゐ》た。
思ひも懸けぬ細い路《みち》が、更に思ひもかけぬ汚い狭い衰《おとろ》へた町を前に展《ひろ》げた。溝《どぶ》の日に乾く臭《にほひ》と物の腐る臭《にほひ》と沈滞した埃《ほこり》の交《まじ》つた空気の臭《にほひ》とが凄《すさま》しく鼻を衝《つ》いた。理髪肆《とこや》の男の白い衣《ころも》は汚れて居《ゐ》るし、小間物屋の檐《のき》は傾いて居《ゐ》るし、二階屋の硝子窓は塵埃《ほこり》に白くなつて居《ゐ》るし、肴屋《さかなや》の番台は青く汚くなつて居《ゐ》るし、古着屋の店には、古着、古足袋、古シヤツ、古ヅボンなどが一面に並べてあるし、何処《どこ》を見ても衰《おとろ》への感じのしないものはなかつた。
とある道の角に、三十|位《ぐら
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング