に見せる。なるほど問題はむずかしかった。数学に長じた郁治にもできなかった。
 北川は漢学には長じていた。父親は藩《はん》でも屈指の漢学者で、漢詩などをよく作った。今は町の役場に出るようになったのでよしたが、三年前までは、町や屋敷の子弟に四書五経《ししょごきょう》の素読《そどく》を教えたものである。午後三時ごろから日没前までの間、蜂《はち》のうなるような声はつねにこの家の垣からもれた。そのころ美穂子は赤いメリンスの帯をしめて、髪をお下げに結《ゆ》って、門の前で近所の友だちと遊んだ。清三はその時分から美穂子の眼の美しいのを知っていた。
 郁治と清三が暇《いとま》をつげたのは夜の九時過ぎであった。若い人々は話がないといっても話がある。二人はそこを出てしばしの間|黙《だま》って歩いた。竹藪のガサガサする陰の道は暗かった。郁治の胸にも清三の胸にもこの際浦和の学校にいる美穂子のことがうかんだ。「あの時――郁治がそれと打ち明けた時、なぜ自分もラヴしているということを思いきって言わなかったろう」と清三は思った。けれど友の恋はまだ美穂子に通じてあるわけではない。恋された人の知らぬ前に恋した人の心を自分はその人から打ち明けられた。それだけかれは苦しかった。またそれだけかれはその問題につきつめていなかった。時には「まだ決まったというわけではない、ぶつかってみて、どうなることかわからない。……希望がすっかり破れてしまったというわけでもない……」などと思うこともある。友のために犠牲になるという気はむろんある。友の恋の成らんことを望む念もある。かれの性質からいっても、家庭の事情からいっても、現在の恋の状態からいっても、はげしく熱するにはまだだいぶ距離もあり余裕もあった。
 しかしその夜は二人とも不思議に胸がおどっていた。黙って歩いていても、その心はいろいろなことを語っていた。野に出ようとすると、昨日の雨に路の悪くなっているところがあった。低い駒下駄はズブズブはいった。
「悪い路《みち》だね」
 二人は互いにこう言いあった。しかし心では二人とも美穂子のことを考えていた。
 郁治にしては、女に対する煩悶《はんもん》、それを残すところなくこの友に語りたいと思った。打ち明けて話したならいくらかこの胸が静まるだろうとも思った。しかしなぜかそれを打ち明けて語る気にはならなかった。
 二人はやっぱり黙って歩いた。
 城址《しろあと》の森が黒く見える。沼がところどころ闇の夜の星に光った。蘆《あし》や蒲《がま》がガサガサと夜風に動く。町の灯《あかり》がそこにもここにも見える。
 公園から町にはいった。もうそのころは二人は黙っていなかった。郁治は低い声で、得意の詩吟《しぎん》を始めた。心の感激《かんげき》の余波がそれにも残って聞かれる。別れの道の角《かど》に来ても、かれらはなんだかこのまま別れるのが物足らなかった。「僕の家に寄って茶でものんで行かんか」清三がこう誘うと、郁治はついて来た。
 清三の母親は裁物板《たちものいた》に向かってまだせっせっと賃仕事をしていた。茶を入れてもらってまた一時間ぐらい話した。語っても語ってもつきないのは若い人々の思いであった。十二時が鳴って、郁治が思いきって帰って行くのを清三はまた湯屋の角《かど》まで送る。町の大通りはもうしんとしていた。
 翌日は母も清三も寝過《ねす》ごしてしまった。時計は七時を過ぎていた。清三はあわてて茶漬《ちゃづけ》をかっ込んで出かけた。いくら急いでも四里の長い長い路、弥勒《みろく》に着いたころはもう十時をよほど過ぎた。学校の硝子《がらす》窓には朝日がすでに長《た》けて、校長の修身を教える声が高くあきらかにあたりに聞こえる。急いで行ってみると、受持ちの組では生徒がガヤガヤと騒いでいた。

       十三

 熊谷町《くまがやまち》にもかれの同窓の友はかなりにある。小畑《おばた》というのと、桜井というのと、小島というのと――ことに小畑とはかれも郁治も人並みすぐれて交情《なか》がよかった。卒業して会われなくなってからは毎日のように互いに手紙の往復をして、戯談《じょうだん》を言ったり議論をしたりした。月に一二度は清三はきっと出かけた。
 行田町から熊谷町まで二里半、その路はきれいな豊富な水で満たされた用水の縁に沿ってはしった。田圃《たんぼ》ごとに村があり、一村ごとに田圃が開けるというふうで、夏の日には家の前の広場で麦を打っている百姓家や、南瓜《とうなす》のみごとに熟している畑や、豪農の白壁《しらかべ》の土蔵などが続いた。秋の晴れた日には、田圃から村に稲を満載した車がきしって、黄《き》いろく熟した田には、頬《ほお》かむりをした田舎娘が、鎌《かま》の手をとめて街道を通って行く旅人の群れをながめた。その街道にはいろいろなものが通る。熊谷行田間の乗合馬車《のりあいばしゃ》、青縞屋の機回《はたまわ》りの荷車、そのころ流行《はや》った豪家の旦那の自転車、それに俥《くるま》にはさまざまの人が乗って通った。よぼよぼの老いた車夫が町に買い物に行った田舎の婆さんを二人乗りに乗せて重そうにひいて行くのもあれば、黒鴨仕立《くろかもしたて》のりっぱな車に町の医者らしい鬚《ひげ》の紳士が威勢よく乗って走らせて行くのもある。田植時分《たうえじぶん》には、雨がしょぼしょぼと降って、こねかえした田の泥濘《どろ》の中にうつむいた饅頭笠《まんじゅうがさ》がいくつとなく並んで見える。いい声でうたう田植唄も聞こえる。植え終わった田の緑は美しかった。田の畔《あぜ》、街道の両側の草の上には、おりおり植え残った苗の束などが捨ててあった。五月《さつき》晴れには白い繭《まゆ》が村の人家の軒下や屋根の上などに干してあるのをつねに見かけた。
 用水のそばに一軒涼しそうな休《やす》み茶屋《ぢゃや》があった。楡《にれ》の大きな木がまるでかぶさるように繁って、店には土地でできる甜瓜《まくわ》が手桶の水の中につけられてある。平たい半切《はんぎり》に心太《ところてん》も入れられてあった。暑い木陰のない路を歩いてきて、ここで汗になった詰襟《つめえり》の小倉《こくら》の夏服をぬいで、瓜を食《く》った時のうまかったことを清三は覚えている。その店の婆さんに娘が一人あって東京の赤坂に奉公に出ていることも知っている。
 関東平野を環《わ》のようにめぐった山々のながめ――そのながめの美しいのも、忘れられぬ印象の一つであった。秋の末、木の葉がどこからともなく街道をころがって通るころから、春の霞《かすみ》の薄く被衣《かつぎ》のようにかかる二三月のころまでの山々の美しさは特別であった。雪に光る日光の連山、羊の毛のように白く靡《なび》く浅間ヶ嶽の煙《けむり》、赤城《あかぎ》は近く、榛名《はるな》は遠く、足利《あしかが》付近の連山の複雑した襞《ひだ》には夕日が絵のように美しく光線をみなぎらした。行田から熊谷に通う中学生の群れはこの間を笑ったり戯《たわむ》れたり走ったりして帰ってきた。
 熊谷の町はやがてその瓦《かわら》屋根や煙突《えんとつ》や白壁造りの家などを広い野の末にあらわして来る。熊谷は行田とは比較にならぬほどにぎやかな町であった。家並みもそろっているし、富豪《かねもち》も多いし、人口は一万以上もあり、中学校、農学校、裁判所、税務管理局なども置かれた。汽車が停車場に着くごとに、行田地方と妻沼《めぬま》地方に行く乗合馬車がてんでに客を待ちうけて、町の広い大通りに喇叭《らっぱ》の音をけたたましくみなぎらせてガラガラと通って行った。夜は商家に電気がついて、小間物屋、洋物店、呉服屋の店も晴々しく、料理店からは陽気な三味線の音がにぎやかに聞こえた。
 町は清三にとって第二の故郷である。八歳の時に足利を出て、通りの郵便局の前の小路《こうじ》の奥に一家はその落魄《らくはく》の身を落ちつけた。その小路はかれにとっていろいろな追憶《おもいで》がある。そこには郵便局の小使や走り使いに人に頼まれる日傭取《ひようと》りなどが住んでいた。山形あたりに生まれてそこここと流れ渡ってきても故郷の言葉が失せないという元気なお婆さんもあった。八歳から十七歳まで――小学校から中学の二年まで、かれは六畳、八畳、三畳のその小さい家に住んでいた。小学校は町の裏通りにあった。明神《みょうじん》の華表《とりい》から右にはいって、溝板《どぶいた》を踏《ふ》み鳴らす細い小路を通って、駄菓子屋の角《かど》を左に、それから少し行くと、向こうに大きな二階造りの建物と鞦韆《ぶらんこ》や木馬のある運動場が見えた。生徒の騒ぐ音がガヤガヤと聞こえた。
 校長の肥った顔、校長次席のむずかしい顔、体操の先生のにこにこした顔などが今もありありと眼に見える。卒業式に晴衣《はれぎ》を着飾ってくる女生徒の群れの中にもかれの好きな少女が三四人あった。紫の矢絣《やがすり》の衣服《きもの》に海老茶《えびちゃ》の袴《はかま》をはいてくる子が中でも一番眼に残っている。その子は町《まち》はずれの町から来た。農学校の校長の娘だということを聞いたことがある。清三が中学の一年にいる時一家は長野のほうに移転して行ってしまったので、そのあきらかな眸《ひとみ》を町のいずこにも見いだすことができなくなったが、それでも今も時々思い出すことがある。一人は芸者屋の娘で、今は小滝《こたき》といって、一昨年《おととし》一本になって、町でも流行妓《はやりっこ》のうちに数えられてある。通りで盛装《せいそう》した座敷姿《ざしきすがた》にでっくわすことなどあると、「失礼よ、林さん」などとあざやかに笑って挨拶して通って行く。中学卒業の祝いの宴会にもやって来て、いい声で歌をうたったり、三絃《さみせん》をひいたりした。小畑《おばた》がそばにすわって「小滝は僕らの芸者だ。ナア小滝」などと言って、酔った顔をその前に押しつけるようにすると、「いやよ、小畑さん、貴郎《あなた》は昔から私をいじめるのねえ、覚えていてよ」と打つ真似《まね》をした。そのとき、「貴様は同級生の中で、誰が一番好きだ」という問題がゆくりなく出た。小学校時分の同級生がだいぶそのまわりにたかっていた。と、小滝は少しも躊躇《ちゅうちょ》の色を示《しめ》さずに、「それア誰だッてそうですわねえ、……むろん林さん!」と言った。小滝も酔っていた。喝采《かっさい》の声が嵐のように起こった。それからは、小畑や桜井や小島などに会うと、小滝の話がよく出る。しまいには「小滝君どうした。健在かね」などと書いた端書《はがき》を送ってよこした。「小滝」という渾名《あだな》をつけられてしまったのである。清三もまたおもしろ半分に、小滝を「しら滝」に改めて、それを別号にして、日記の上表紙に書いたり手紙に署《しょ》したりした。「歌妓《かぎ》しら滝の歌」という五七調四行五節の新体詩を作って、わざと小畑のところに書いてやったりした。
 時には清三もまじめに芸者というものを考えてみることもある。その時にはきっと自分と小滝とを引きつけて考えてみる。ロマンチックな一幕などを描いてみることもあった。時にはまた節操《みさお》も肉体もみずから守ることのできない芸者の薄命な生活を想像して同情の涙を流すことなどもあった。清三には芸者などのことはまだわからなかった。
 かれはまた熊谷から行田に移転した時のことをあきらかに記憶している。父親がよそから帰って来て、突然今夜引っ越しをするという。明日になすったらいいではありませんかと母親が言ったが、しかし昼間《ひるま》公然と移転して行かれぬわけがあった。熊谷における八年の生活は、すくなからざる借金をかれの家に残したばかりであった。父親は財布の銭《ぜに》――わずかに荷車二三台を頼む銭をちゃらちゃらと音させながら出て行くと、そのあとで母親と清三とは、近所に知れぬように二人きりで荷造りをした。長い行田街道には冬の月が照った。二台の車の影と親子四人の影とが淋しく黒く地上に印《いん》した。これが一家の零落した縮図《しゅくず》かと思うと、清三はたまらなく悲しかった。その夜行田の
前へ 次へ
全35ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング