田舎教師
田山花袋
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)青縞《あおじま》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)高等|尋常《じんじょう》小学校
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)蠑※[#「虫+原」、第3水準1−91−60]《いもり》が
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
四里の道は長かった。その間に青縞《あおじま》の市《いち》のたつ羽生《はにゅう》の町があった。田圃《たんぼ》にはげんげが咲き、豪家《ごうか》の垣からは八重桜が散りこぼれた。赤い蹴出《けだ》しを出した田舎《いなか》の姐《ねえ》さんがおりおり通った。
羽生からは車に乗った。母親が徹夜《てつや》して縫ってくれた木綿《もめん》の三紋《みつもん》の羽織に新調のメリンスの兵児帯《へこおび》、車夫は色のあせた毛布《けっとう》を袴《はかま》の上にかけて、梶棒《かじぼう》を上げた。なんとなく胸がおどった。
清三《せいぞう》の前には、新しい生活がひろげられていた。どんな生活でも新しい生活には意味があり希望があるように思われる。五年間の中学校生活、行田《ぎょうだ》から熊谷《くまがや》まで三里の路《みち》を朝早く小倉《こくら》服着て通ったことももう過去になった。卒業式、卒業の祝宴、初めて席に侍《はべ》る芸妓《げいしゃ》なるものの嬌態《きょうたい》にも接すれば、平生《へいぜい》むずかしい顔をしている教員が銅鑼声《どらごえ》を張《は》り上げて調子はずれの唄《うた》をうたったのをも聞いた。一月《ひとつき》二月《ふたつき》とたつうちに、学校の窓からのぞいた人生と実際の人生とはどことなく違っているような気がだんだんしてきた。第一に、父母《ふぼ》からしてすでにそうである。それにまわりの人々の自分に対する言葉のうちにもそれが見える。つねに往来《おうらい》している友人の群れの空気もそれぞれに変わった。
ふと思い出した。
十日ほど前、親友の加藤郁治《かとういくじ》と熊谷から歩いて帰ってくる途中で、文学のことやら将来のことやら恋のことやらを話した。二人は一少女に対するある友人の関係についてまず語った。
「そうしてみると、先生なかなかご執心《しゅうしん》なんだねえ」
「ご執心以上さ!」と郁治は笑った。
「この間まではそんな様子が少しもなかったから、なんでもないと思っていたのさ、現にこの間も、『おおいに悟った』ッて言うから、ラヴのために一身上の希望を捨ててはつまらないと思って、それであきらめたのかと思ったら、正反対《せいはんたい》だッたんだね」
「そうさ」
「不思議だねえ」
「この間、手紙をよこして、『余も卿等《けいら》の余のラヴのために力を貸せしを謝す。余は初めて恋の物うきを知れり。しかして今はこのラヴの進み進まんを願へり、Physical なしに……』なんて言ってきたよ」
この Physical なしにという言葉は、清三に一種の刺戟《しげき》を与えた。郁治も黙《だま》って歩いた。
郁治は突然、
「僕には君、大秘密《だいひみつ》があるんだがね」
その調子が軽かったので、
「僕にもあるさ!」
と清三が笑って合わせた。
調子抜けがして、二人はまた黙って歩いた。
しばらくして、
「君はあの『尾花《おばな》』を知ってるね」
郁治はこうたずねた。
「知ってるさ」
「君は先生にラヴができるかね」
「いや」と清三は笑って、「ラヴはできるかどうかしらんが、単に外形美《がいけいび》として見てることは見てるさ」
「Aのほうは?」
「そんな考えはない」
郁治は躊躇《ちゅうちょ》しながら、「じゃ Art は?」
清三の胸は少しくおどった。「そうさね、機会が来ればどうなるかわからんけれど……今のところでは、まだそんなことを考えていないね」こう言いかけて急にはしゃいだ調子で、
「もし君が Art に行けば、……そうさな、僕はちょうど小畑《おばた》と Miss N とに対する関係のような考えで、君と Art に対するようになると思うね」
「じゃ僕はその方面に進むぞ」
郁治は一歩を進めた。
清三は今、車の上でその時のことを思い出した。心臓《しんぞう》の鼓動《こどう》の尋常《じんじょう》でなかったことをも思い出した。そしてその夜日記帳に、「かれ、幸《さち》多《おお》かれ、願はくば幸多かれ、オヽ神よ、神よ、かの友の清きラヴ、美しき無邪気なるラヴに願はくば幸多からしめよ、涙多き汝《なんじ》の手をもって願はくば幸多からしめよ、神よ、願ふ、親しき、友のために願ふ」と書いて、机の上に打《う》っ伏《ぷ》したことを思い出した。
それから十日ほどたって、二人はその女の家を出て、士族屋敷《しぞくやしき》のさびしい暗い夜道《よみち》を通った。その日は女はいなかった。女は浦和に師範《しはん》学校の入学試験を受けに行っていた。
「どんなことでも人の力をつくせば、できないことはないとは思うけれど……僕は先天的にそういう資格がないんだからねえ」
「そんなことはないさ」
「でもねえ……」
「弱いことを言うもんじゃないよ」
「君のようだといいけれど……」
「僕がどうしたッていうんだ?」
「僕は君などと違ってラヴなどのできる柄《がら》じゃないからな」
清三は郁治をいろいろに慰《なぐさ》めた。清三は友を憫《あわれ》みまた己《おのれ》を憫んだ。
いろいろな顔と事件とが眼にうつっては消えうつっては消えた。路には榛《はん》のまばらな並木やら、庚申塚《こうしんづか》やら、畠《はた》やら、百姓家やらが車の進むままに送り迎えた。馬車が一台、あとから来て、砂煙《すなけむり》を立てて追《お》い越《こ》して行った。
郁治の父親は郡視学であった。郁治の妹が二人、雪子は十七、しげ子は十五であった。清三が毎日のように遊びに行くと、雪子はつねににこにことして迎えた。繁子はまだほんの子供ではあるが、「少年世界」などをよく読んでいた。
家が貧しく、とうてい東京に遊学などのできぬことが清三にもだんだん意識されてきたので、遊んでいてもしかたがないから、当分小学校にでも出たほうがいいという話になった。今度月給十一円でいよいよ羽生《はにゅう》在の弥勒《みろく》の小学校に出ることになったのは、まったく郁治の父親の尽力《じんりょく》の結果である。
路のかたわらに小さな門があったと思うと、井泉村役場《いずみむらやくば》という札《ふだ》が眼にとまった、清三は車をおりて門にはいった。
「頼む」
と声をたてると、奥から小使らしい五十男が出て来た。
「助役さんは出ていらっしゃいますか」
「岸野さんかな」
と小使は眼をしょぼしょぼさせて反問《はんもん》した。
「ああ、そうです」
小使は名刺と視学からの手紙とを受け取って引っ込んだが、やがて清三は応接室に導《みちび》かれた。応接室といっても、卓《テーブル》や椅子《いす》があるわけではなく、がらんとした普通の六畳で、粗末《そまつ》な瀬戸火鉢がまんなかに置かれてあった。
助役は肥《ふと》った背《せ》の低《ひく》い男で、縞《しま》の羽織を着ていた。視学からの手紙を見て、「そうですか。貴郎《あなた》が林さんですか。加藤《かとう》さんからこの間その話がありました。紹介状《しょうかいじょう》を一つ書いてあげましょう」こう言って、汚《きた》ない硯《すずり》箱をとり寄せて、何かしきりに考えながら、長く黙って、一通の手紙を書いて、上に三田《みた》ヶ|谷《や》村《むら》村長石野栄造様という宛名《あてな》を書いた。
「それじゃこれを弥勒《みろく》の役場に持っていらっしゃい」
二
弥勒まではそこからまだ十町ほどある。
三田ヶ谷村といっても、一ところに人家がかたまっているわけではなかった。そこに一軒、かしこに一軒、杉の森の陰に三四軒、野の畠《はた》の向こうに一軒というふうで、町から来てみると、なんだかこれでも村という共同の生活をしているのかと疑われた。けれど少し行くと、人家が両側に並び出して、汚ない理髪店、だるまでもいそうな料理店、子供の集まった駄菓子屋などが眼にとまった。ふと見ると平家《ひらや》造りの小学校がその右にあって、門に三田ヶ谷村弥勒高等|尋常《じんじょう》小学校と書いた古びた札がかかっている。授業中で、学童の誦読《しょうどく》の声に交《まじ》って、おりおり教師の甲走《かんばし》った高い声が聞こえる。埃《ほこり》に汚《よご》れた硝子《がらす》窓には日が当たって、ところどころ生徒の並んでいるさまや、黒板やテーブルや洋服姿などがかすかにすかして見える。出《で》はいりの時に生徒でいっぱいになる下駄箱のあたりも今はしんとして、広場には白斑《しろぶち》の犬がのそのそと餌をあさっていた。
オルガンの音がかすかに講堂とおぼしきあたりから聞こえて来る。
学校の門前《もんぜん》を車は通り抜けた。そこに傘屋《かさや》があった。家中《うちじゅう》を油紙やしぶ皿や糸や道具などで散らかして、そのまんなかに五十ぐらいの中爺《ちゅうおやじ》がせっせと傘を張っていた。家のまわりには油を布《し》いた傘のまだ乾《かわ》かないのが幾本となく干《ほ》しつらねてある。清三は車をとどめて、役場のあるところをこの中爺にたずねた。
役場はその街道に沿《そ》った一かたまりの人家のうちにはなかった。人家がつきると、昔の城址《しろあと》でもあったかと思われるような土手と濠《ほり》とがあって、土手には笹《ささ》や草が一面に繁り、濠には汚ない錆《さ》びた水が樫《かし》や椎《しい》の大木《たいぼく》の影をおびて、さらに暗い寒い色をしていた。その濠に沿って曲《ま》がって一町ほど行った所が役場だと清三は教えられた。かれはここで車代を二十銭払って、車を捨てた。笹藪《ささやぶ》のかたわらに、茅葺《かやぶき》の家が一軒、古びた大和障子《やまとしょうじ》にお料理そば切《きり》うどん小川屋と書いてあるのがふと眼にとまった。家のまわりは畑《はた》で、麦の青い上には雲雀《ひばり》がいい声で低くさえずっていた。
弥勒《みろく》には小川屋という料理屋があって、学校の教員が宴会をしたり飲み食いに行ったりするということをかねて聞いていた。当分はその料理屋で賄《まかな》いもしてくれるし、夜具も貸してくれるとも聞いた。そこにはお種《たね》というきれいな評判な娘もいるという。清三はあたりに人がいなかったのをさいわい、通りがかりの足をとどめて、低い垣から庭をのぞいてみた。庭には松が二三本、桜の葉になったのが一二本、障子の黒いのがことにきわだって眼についた。
垣の隅《すみ》には椿《つぱき》と珊瑚樹《さんごじゅ》との厚い緑の葉が日を受けていた。椿には花がまだ二つ三つ葉がくれに残って見える。
このへんの名物だという赤城《あかぎ》おろしも、四月にはいるとまったくやんで、今は野も緑と黄と赤とで美しくいろどられた。麦の畑を貫《つらぬ》いた細い道は、向こうに見えるひょろ長い榛《はん》の並木に通じて、その間から役場らしい藁葺屋根《わらぶきやね》が水彩《すいさい》画のように見渡される。
応接室は井泉村役場の応接室よりもきれいであった。そこからは吏員《りいん》の事務をとっている室《へや》が硝子窓をとおしてはっきりと見えた。卓《テーブル》の上には戸籍台帳《こせきだいちょう》やら、収税帳《しゅうぜいちょう》やら、願届《ねがいとど》けを一まとめにした書類やらが秩序《ちつじょ》よく置かれて、頭を分けたやせぎすの二十四五の男と五十ぐらいの頭のはげた爺《じじい》とが何かせっせと書いていた。助役らしい鬚《ひげ》の生《は》えた中年者と土地の勢力家らしい肥った百姓とがしきりに何か笑いながら話していたが、おりおり煙管《きせる》をトントンとたたく。
村長は四十五ぐら
次へ
全35ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング