科と習字とを教えた。
 夜は宿直室に泊まった。宿直室は六畳で、その隣に小使|室《べや》があった。小使室には大きな囲爐裏《いろり》に火がかっかっと起こって、自在鍵《じざいかぎ》につるした鉄瓶《てつびん》はつねに煮えくりかえっていた。その向こうは流《なが》し元《もと》で、手桶のそばに茶碗や箸《はし》が置いてあった。棚には桶《おけ》と摺《す》り鉢《ばち》が伏せてあった。
 その夜は大島訓導の宿直で、いろいろ打ち解けて話をした。かれは栃木県のもので、久しく宇都宮に教鞭《きょうべん》をとっていたが、一昨年埼玉県に来るようになって、ちょっと浦和にいて、それからここに赴任《ふにん》したという。家は大越在《おおごえざい》で、十五歳になる娘と九歳になる男の児《こ》がある。初めて会った時と打ち解けて話し合った時と感じはまるで違っていた。大島先生は一合の晩酌《ばんしゃく》に真赤になって、教育上の経験やら若い者のためになるような話やらを得意になってして聞かせた。
 湯屋が通りにあった。細い煙筒《えんとつ》から煙《けむり》が青く黒くあがっているのを見たことがある。格子戸が男湯と女湯とにわかれて、はいるとそこに番台があった。湯気の白くいっぱいにこもった中に、箱洋燈《はこらんぷ》がボンヤリと暗くついていて、筧《とい》から落ちる上がり水の音が高く聞こえた。湯殿《ゆどの》は掃除が行き届かぬので、気味悪くヌラヌラと滑《すべ》る。清三は湯につかりながら、自分の新しい生活を思い浮かべた。

       十

 ある朝、授業を始める前に、清三は卓《テーブル》の前に立って、まじめな調子で生徒に言った。
「今日は皆さんにおめでたいことを一つお知らせ致します。皇太子妃殿下|節子姫《さだこひめ》には去る二十九日、新たに親王殿下をやすやすとご分娩《ぶんべん》あそばされました。これは皆さんも新聞紙上でお父様やお母様からすでにお聞きなされたことと存じます。皇室の御栄《おんさか》えあらせらるることは、われわれ国民にとってまことに喜びにたえませんことで、千秋万歳《せんしゅうばんざい》、皆さんの毎日お歌いになる君が代の唱歌にもさざれ石の巌《いわお》となりて苔《こけ》のむすまでと申してございます通りであります。しかるに、一昨日その親王殿下のご命名式がございまして、迪宮殿下《みちのみやでんか》裕仁親王《ひろひとしんのう》と名告《なの》らせらるるということがご発表になりました」
 こう言って、かれは後ろ向きになって、チョオクを取って、黒板に迪宮裕仁親王という六字を大きく書いてみせた。

       十一

「どうぞ一つ名誉賛成員になっていただきたいと存じます……。それに、何か原稿を。どんなに短いものでも結構ですから」
 清三はこう言って、前にすわっている成願寺《じょうがんじ》の方丈《ほうじょう》さんの顔を見た。かねて聞いていたよりも風采のあがらぬ人だとかれは思った。新体詩、小説、その名は東京の文壇にもかなり聞こえている。清三はかつてその詩集を愛読したこともある。雑誌にのった小説を読んだこともある。一昨年ここの住職になるについても、やむを得ぬ先住《せんじゅう》からの縁故があったからで、羽生町《はにゅうまち》で屈指《くっし》な名刹《めいさつ》とはいいながら、こうした田舎寺には惜しいということもうわさにも聞いていた。それが、こうした背の低い小づくりな弱々しそうな人だとは夢にも思いがけなかった。
 かれは土曜日の家への帰りがけに、羽生の郵便局に荻生秀之助《おぎゅうひでのすけ》を訪ねたが、秀之助がちょうど成願寺の山形古城を知っていると言うので、それでつれだって訪問した。
「それはおもしろいですな……それはおもしろいですな」
 こうくり返して主僧は言った。「行田文学」についての話が三人の間に語られた。
「むろん、ご尽力しましょうとも……何か、まア、初めには詩でもあげましょう。東京の原にもそう言ってやりましょう……」
 主僧はこう言って軽く挨拶した。
「どうぞなにぶん……」
 清三は頼んだ。
「荻生君もお仲間ですか」
「いいえ、私には……文学などわかりゃしませんから」と荻生さんはどこか町家の子息《むすこ》といったようなふうで笑って頭をかいた。中学にいるころから、石川や加藤や清三などとは違って、文学だの宗教だのということにはあまりたずさわらなかった。したがって空想的なところはなかった。中学を出るとすぐ、前から手伝っていた郵便局に勤めて、不平も不満足もなく世の中に出て行った。
 主僧の室は十畳の一|間《ま》で、天井は高かった。前には伽羅《きゃら》や松や躑躅《つつじ》や木犀《もくせい》などの点綴《てんてつ》された庭がひろげられてあって、それに接して、本堂に通ずる廊下が長く続いた。瓦屋根と本堂の離れの六畳の障子の黒くなったのが見えた。書箱《ほんばこ》には洋書がいっぱい入れられてある。
 主僧はめずらしく調子づいて話した。今の文壇のふまじめと党閥の弊《へい》とを説《と》いて、「とても東京にいても勉強などはできない。田園生活などという声の聞こえるのももっともなことです」などと言った。風采はあがらぬが、言葉に一種の熱があって、若い人たちの胸をそそった。
 詩の話から小説の話、戯曲の話、それが容易につきようとはしなかった。明星派の詩歌の話も出た。主僧もやはり晶子の歌を賞揚《しょうよう》していた。「そうですとも、言葉などをあまりやかましく言う必要はないです、新しい思想を盛るにはやはり新しい文字の排列も必要ですとも……」こう言って林の説に同意した。
 ふと理想ということが話題にのぼったが、これが出ると主僧の顔はにわかに生々した色をつけてきた。主僧の早稲田に通って勉強した時代は紅葉《こうよう》露伴《ろはん》の時代であった。いわゆる「文学界」の感情派の人々とも往来した。ハイネの詩を愛読する大学生とも親しかった。麻布の曹洞宗《そうとうしゅう》の大学林から早稲田の自由な文学社会にはいったかれには、冬枯れの山から緑葉の野に出たような気がした。今ではそれがこうした生活に逆戻《ぎゃくもど》りしたくらいであるから、よほど鎮静《ちんせい》はしているが、それでもどうかすると昔の熱情がほとばしった。
「人間は理想がなくってはだめです。宗教のほうでもこの理想を非常に重く見ている。同化する、惑溺《わくでき》するということは理想がないからです。美しい恋を望む心、それはやはり理想ですからな、……普通の人間のように愛情に盲従したくないというところに力がある。それは仏も如是《にょぜ》一|心《しん》と言って霊肉の一致は説いていますが、どうせ自然の力には従わなければならないのはわかっていますが――そこに理想があって物にあこがれるところがあるのが人間として意味がある」
 持ち前の猫背をいよいよ猫背にして、蒼《あお》い顔にやや紅《くれない》を潮《ちょう》した熱心な主僧の態度と言葉とに清三はそのまま引き入れられるような気がした。その言葉はヒシヒシと胸にこたえた。かつて書籍で読み詩で読んだ思想と憧憬《しょうけい》、それはまだ空想であった。自己のまわりを見回しても、そんなことを口にするものは一人もなかった。養蚕《ようさん》の話でなければ金《かね》もうけの話、月給の多いすくないという話、世間の人は多くパンの話で生きている。理想などということを言い出すと、まだ世間を知らぬ乳臭児《にゅうしゅうじ》のように一言のもとに言い消される。
 主僧の言葉の中に、「成功不成功は人格の上になんの価値《かち》もない。人は多くそうした標準で価値をつけるが、私はそういう標準よりも理想や趣味の標準で価値をつけるのがほんとうだと思う。乞食《こじき》にも立派な人格があるかもしれぬ」という意味があった。清三には自己の寂しい生活に対して非常に有力な慰藉者《いしゃしゃ》を得たように思われた。
 主客の間には陶器の手爐《てあぶ》りが二つ置かれて、菓子器には金米糖《こんぺいとう》[#ルビの「こんぺいとう」は底本では「こんいぺとう」]が入れられてあった。主僧とは正反対に体格のがっしりした色の黒い細君が注《つ》いで行った茶は冷たくなったまま黄《き》いろくにごっていた。
 一時間ののちには、二人の友だちは本堂から山門に通ずる長い舗石道《しきいしみち》を歩いていた。鐘楼《しょうろう》のそばに扉《とびら》を閉め切った不動堂があって、その高い縁《えん》では、額髪《ひたいがみ》を手拭いでまいた子守りが二三人遊んでいる。大きい銀杏《いちょう》の木が五六本、その幹と幹との間にこれから織ろうとする青縞《あおじま》のはたをかけて、二十五六の櫛《くし》巻きの細君が、しきりにそれを綜《へ》ていた。
「おもしろい人だねえ」
 清三は友をかえりみて言った。
「あれでなかなかいい人ですよ」
「僕はこんな田舎《いなか》にあんな人がいようとは思わなかった。田舎寺には惜しいッていう話は聞いていたが、ほんとうにそうだねえ。……」
「話|対手《あいて》がなくって困るッて言っていましたねえ」
「それはそうだろうねえ君、田舎には百姓や町人しかいやしないから」
 二人は山門を過ぎて、榛《はん》の木の並んだ道を街道に出た。街道の片側には汚ない溝《みぞ》があって、歩くと蛙《かえる》がいく疋《ひき》となくくさむらから水の中に飛び込んだ。水には黒い青い苔やら藻《も》やらが浮いていた。
 大和障子《やまとしょうじ》をなかばあけて、色の白い娘が横顔を見せて、青縞をチャンカラチャンカラ織っていた。
 その前を通る時、
「あのお寺の本堂に室《へや》がないだろうか?」
 こう清三はきいた。
「ありますよ。六畳が」
 と友はふり返った。
「どうだろうねえ、君。あそこでおいてくれないかしらん」
「おいてくれるでしょう……この間まで巡査が借りて自炊をしていましたよ」
「もうその巡査はいないのかねえ」
「この間岩瀬へ転任になって行ったッて聞きました」
「一つ、君は懇意だから、頼んでみてくれませんか、自炊でもなんでもして、食事のほうは世話をかけずに、室《へや》さえ貸してもらえばいいが……」
「それはいい考えですねえ」と荻生君も賛成した。「ここからなら弥勒《みろく》にも二里に近いし……土曜日に行田へ帰るにもあまり遠くないし……」
「それにいろいろ教えてももらえるしねえ、君。弥勒あたりのくだらんところに下宿するよりいくらいいかしれない」
「ほんとうですねえ、私も話相手ができていい」
 荻生さんが来週の月曜日までに聞いておいてやるということに決まって、二人の友だちは分署の角《かど》で別れた。

       十二

 昨日の午後、月給が半月分渡った。清三の財布は銀貨や銅貨でガチャガチャしていた。古いとじの切れたよごれた財布! 今までこの財布にこんなに多く金のはいったことはなかった。それに、とにかく自分で働いて初めて取ったのだと思うと、なんとなく違った意味がある。母親が勝手に立とうとするのを呼びとめて、懐《ふところ》から財布を出して、かれはそこに紙幣と銀貨とを三円八十銭並べた。母親はさもさも喜ばしさにたえぬように息子《むすこ》の顔を見ていたが、「お前がこうして働いて取ってくれるようになったかと思うとほんとうにうれしい」としんから言った。息子は残りの半分はいま四五日たつとおりるはずであるということを語って、「どうも田舎《いなか》はそれだから困るよ。なんでも三度四度ぐらいにおりることもあるんだッて……けちけちしてるから」
 母親はその金をさも尊《とおと》そうに押しいただくまねをして、立って神棚《かみだな》に供《そな》えた。神棚には躑躅《つつじ》と山吹とが小さい花瓶に生けて上げられてあった。清三は後ろ向きになった母親の小さい丸髷《まるまげ》にこのごろ白髪《しらが》の多くなったのを見て、そのやさしい心のいかに生活の嵐に吹《ふ》きすさまれているかを考えて同情した。こればかりの金にすらこうして喜ぶのが親の心である。かれは中学からすぐ東京に出て行く友だちの噂《うわさ》を聞くたびにもやした羨
前へ 次へ
全35ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング