も、そういう消極的な考えには服従していられないねえ」
「じゃ、どんな境遇からでも、その人の考え一つで抜け出ることができるというんだねえ」
「そうさ」
「つまりそうすると、人間万能論だね、どんなことでもできないことはないという議論だね」
「君はじきそう極端に言うけれど、それはそこに取り除《の》けもあるがね」
 その時いつもの単純な理想論が出る。積極的な考えと消極的な考えとがごたごたと混合して要領を得ずにおしまいになった。
 かれらの群れは学校にいるころから、文学上の議論や人生上の議論などをよくした。新派の和歌や俳句や抒情文などを作って、互いに見せ合ったこともある。一人が仙骨《せんこつ》という号をつけると、みな骨という字を用いた号をつけようじゃないかという動議が出て、破骨《はこつ》だの、洒骨《しゃこつ》だの、露骨《ろこつ》だの、天骨《てんこつ》だの、古骨《ここつ》だのというおもしろい号ができて、しばらくの間は手紙をやるにも、話をするにも、みんなその骨の字の号を使った。古骨というのは、やはり郁治や清三と同じく三里の道を朝早く熊谷に通《かよ》った連中《れんちゅう》の一人だが、そのほんとうの号は機山《きざん》といって、町でも屈指《くっし》の青縞商《あおじましょう》の息子で、平生《へいぜい》は角帯《かくおび》などをしめて、つねに色の白い顔に銀縁《ぎんぶち》の近眼鏡をかけていた。田舎《いなか》の青年に多く見るような非常に熱心な文学|好《ず》きで、雑誌という雑誌はたいてい取って、初めはいろいろな投書をして、自分の号の活字になるのを喜んでいたが、近ごろではもう投書でもあるまいという気になって、毎月の雑誌に出る小説や詩や歌の批評を縦横にそのなかまにして聞かせるようになった。それに、投書家|交際《づきあい》をすることが好きで、地方文壇の小さな雑誌の主筆とつねに手紙の往復をするので、地方文壇|消息《しょうそく》には、武州行田《ぶしゅうぎょうだ》には石川|機山《きざん》ありなどとよく書かれてあった。時の文壇に名のある作家も二三人は知っていた。
 やはり骨の字の号をつけた一人で――これは文学などはあまりわかるほうではなく、同じなかまにおつき合いにつけてもらった組であるが、かれの兄が行田町に一つしかない印刷業をやっていて、その前を通ると、硝子戸の入り口に、行田印刷所と書いたインキに汚れた大きい招牌《かんばん》がかかっていて、旧式な手刷りが一台、例の大きなハネ[#「ハネ」に傍点]を巻《ま》き返《かえ》し繰り返し動いているのが見える。広告の引《ひ》き札や名刺が主《おも》で、時には郡役所警察署の簡単な報告などを頼まれて刷《す》ることもあるが、それはきわめてまれであった、棚に並べたケースの活字も少なかった。文選も植字も印刷も主《あるじ》がみな一人でやった。日曜日などにはその弟が汚れた筒袖《つつそで》を着て、手刷り台の前に立って、刷《す》れた紙を翻《ひるがえ》しているのをつねに見かけた。
 金持ちの息子《むすこ》と見て、その小遣いを見込んで、それでそそのかしたというわけでもあるまいが、この四月の月の初めに、機山がこの印刷所に遊びに来て、長い間その主人兄弟と話して行ったが、帰る時、「それじゃ毎月七八円ずつ損するつもりなら大丈夫だねえ、原稿料は出さなくったって書《か》き手はたくさんあるし、それに二三十部は売れるアね」と言った顔は、新しい計画に対する喜びに輝いていた。「行田文学」という小雑誌を起こすことについての相談がその連中の間に持ち上がったのはこれからである。
 機山がその相談の席で、
「それから、羽生《はにゅう》の成願寺《じょうがんじ》に山形古城がいるアねえ。あの人はあれでなかなか文壇には聞こえている名家で、新体詩じゃ有名な人だから、まず第一にあの人に賛成員になってもらうんだね。あの人から頼んでもらえば、原香花《はらきょうか》の原稿ももらえるよ」
「あの古城ッていう人はここの士族だッていうじゃないか」
「そうだッて……。だから、賛成員にするのはわけはないさ」
 ちょうど清三が弥勒《みろく》に出るようになった時なので、かれがまずその寺を訪問する責任を仲間から負わせられた。
 その夜、「行田文学」の話が出ると、郁治が、
「寄ってみたかね?」
「あいにく、雨に会っちゃッたものだから」
「そうだったね」
「今度行ったら一つ寄ってみよう」
「そういえば、今日|荻生《おぎゅう》君が羽生に行ったが会わなかったかねえ」
「荻生君が?」と清三は珍しがる。
 荻生君というのは、やはりその仲間で、熊谷の郵便局に出ている同じ町の料理店の子息《むすこ》さんである。今度羽生局に勤めることになって、今車で行くというところを郁治は町の角《かど》で会った。
「これからずッと長く勤めているのかしら」
「むろんそうだろう。羽生の局をやっているのは荻生君の親類だから」
「それはいいな」
「君の話相手ができて、いいと僕も思ったよ」
「でも、そんなに親しくはないけれど……」
「じき親しくなるよ、ああいうやさしい人だもの……」
 そこにしげ子が「昼間こしらえたのですから、まずくなりましたけれど……」とお萩餅《はぎ》を運んで、茶をさして来た。そのまま兄のそばにすわって、無邪気な口《くち》ぶりで二|言《こと》三|言《こと》話していたが、今度は姉の雪子が丈《たけ》の高い姿をそこにあらわして、「兄さん、石川さんが」という。
 やがて石川がはいって来た。
 座に清三がいるのを見て、
「君のところに今寄って来たよ」
「そうか」
「こっちに来たッてマザアが言ったから」こう言って石川はすわって、「先生がうまくつとまりましたかね?」
 清三は笑っている。
 郁治は、「まだできるかできないか、やってみないんだとさ」
 とそばから言う。
 雪子もしげ子も石川の顔を見ると、挨拶《あいさつ》してすぐ引っ込んで行ってしまった。郁治と清三と話している間は、話に気がおけないので、よく長くそばにすわっているが、他人が交《まじ》るとすましてしまうのがつねである。それほど清三と郁治とは交情《なか》がよかった。それほど清三とこの家庭とは親しかった。郁治と清三との話しぶりも石川が来るとまるで変わった。
「いよいよ来月の十五日から一号を出そうと思うんだがね」
「もうすっかり決《き》まったかえ」
「東京からも大家では麗水《れいすい》と天随《てんずい》とが書いてくれるはずだ……。それに地方からもだいぶ原稿が来るからだいじょうぶだろうと思うよ」
 こう言って、地方の小雑誌やら東京の文学雑誌やらを五六種出したが、岡山地方で発行する菊版二十四|頁《ページ》の「小文学」というのをとくに抜き出して、
「たいていこういうふうにしようと思うんだ。沢田(印刷所)にも相談してみたが、それがいいだろうと言うんだけれど、どうも中の体裁《ていさい》はあまり感心しないから、組み方なんかは別にしようと思うんだがね」
「そうねえ、中はあまりきれいじゃないねえ」と二人は「小文学」を見ている。
「これはどうだろう」
 と二段十八行二十四字詰めのを石川は見せた。
「そうねえ」
 三人は数種の雑誌をひるがえしてみた。郁治の持っている雑誌もそこに参考に出した。洋燈《らんぷ》は額《ひたい》を集めた三人の青年とそこに乱雑に散らかった雑誌とをくっきり照らした。
 やがてその中の一つにあらかた定《き》まる。
 石川の持って来た雑誌の中に、「明星」の四月号があった。清三はそれを手に取って、初めは藤島武二や中沢弘光の木版画のあざやかなのを見ていたが、やがて、晶子《あきこ》の歌に熱心に見入った。新しい「明星派」の傾向が清三のかわいた胸にはさながら泉のように感じられた。
 石川はそれを見て笑って、
「もう見てる。違ったもんだね、崇拝者《すうはいしゃ》は!」
「だって実際いいんだもの」
「何がいいんだか、国語は支離滅裂《しりめつれつ》、思想は新しいかもしれないが、わけのわからない文句ばかり集めて、それで歌になってるつもりなんだから、明星派の人たちには閉口するよ」
 いつかもやった明星派|是非《ぜひ》論、それを三人はまたくり返して論じた。

       七

 夜はもう十二時を過ぎた。雨滴《あまだ》れの音はまだしている。時々ザッと降って行く気勢《けはい》も聞き取られる。城址《しろあと》の沼のあたりで、むぐりの鳴く声が寂しく聞こえた。
 一室には三つ床が敷いてあった。小さい丸髷《まるまげ》とはげた頭とが床を並べてそこに寝ていた。母親はつい先ほどまで眼を覚ましていて、「明日眠いから早くおやすみよ」といく度となく言った。
「ランプを枕元《まくらもと》につけておいて、つい寝込《ねこ》んでしまうと危いから」とも忠告した。その母親も寝てしまって、父親の鼾《いびき》に交って、かすかな呼吸《いき》がスウスウ聞こえる。さらぬだに紙の笠《かさ》が古いのに、先ほど心《しん》が出過ぎたのを知らずにいたので、ホヤが半分ほど黒くなって、光線がいやに赤く暗い。清三は借りて来た「明星」をほとんどわれを忘れるほど熱心に読《よ》み耽《ふけ》った。
[#ここから3字下げ]
椿それも梅もさなりき白かりきわが罪問はぬ色《いろ》桃《もも》に見る
[#ここで字下げ終わり]
 わが罪問はぬ色桃に見る、桃に見る、あの赤い桃に見ると歌った心がしみじみと胸にしみた。不思議なようでもあるし、不自然のようにも考えられた。またこの不思議な不自然なところに新しい泉がこんこんとしてわいているようにも思われた。色《いろ》桃《もも》に見ると四の句と五の句を分けたところに言うに言われぬ匂いがあるようにも思われた。かれは一首ごとに一|頁《ページ》ごとに本を伏せて、わいて来る思いを味わうべく余儀なくされた。この瞬間には昨夜役場に寝たわびしさも、弥勒《みろく》から羽生《はにゅう》まで雨にそぼぬれて来た辛《つら》さもまったく忘れていた。ふと石川と今夜議論をしたことを思い出した。あんな粗《あら》い感情で文学などをやる気が知れぬと思った。それに引きかえて、自分の感情のかくあざやかに新しい思潮に触れ得るのをわれとみずから感謝した。渋谷の淋《さび》しい奥に住んでいる詩人夫妻の佗《わ》び住居《ずまい》のことなどをも想像してみた。なんだか悲しいようにもあれば、うらやましいようにもある。かれは歌を読むのをやめて、体裁《ていさい》から、組み方から、表紙の絵から、すべて新しい匂いに満たされたその雑誌にあこがれ渡った。
 時計が二時を打っても、かれはまだ床の中に眼を大きくあいていた。鼠《ねずみ》の天井を渡る音が騒がしく聞こえた。
 雨は降ったりはれたりしていた。人の心を他界に誘うようにザッとさびしく降って通るかと思うと、びしょびしょと雨滴《あまだ》れの音が軒の樋《とい》をつたって落ちた。
 いつまであこがれていたッてしかたがない。「もう寝よう」と思って、起き上がって、暗い洋燈《らんぷ》を手にして、父母の寝ている夜着のすそのところを通って、厠《かわや》に行った。手を洗おうとして雨戸を一枚あけると、縁側に置いた洋燈《らんぷ》がくっきりと闇を照らして、ぬれた南天の葉に雨の降りかかるのが光って見えた。
 障子を閉《た》てる音に母親が眼を覚まして、
「清三かえ?」
「ああ」
「まだ寝ずにいるのかえ」
「今、寝るところなんだ」
「早くお寝よ……明日が眠いよ」と言って、寝返りをして、
「もう何時だえ」
「二時が今鳴った」
「二時……もう夜が明けてしまうじゃないか、お寝よ」
「ああ」
 で、蒲団《ふとん》の中にはいって、洋燈《らんぷ》をフッと吹き消した。

       八

 翌日、午後一時ごろ、白縞《しろじま》の袴《はかま》を着《つ》けて、借りて来た足駄《あしだ》を下げた清三と、なかばはげた、新紬《しんつむぎ》の古ぼけた縞の羽織を着た父親とは、行田の町はずれをつれ立って歩いて行った。雨あがりの空はやや曇《くも》って、時々思い出したように薄い日影がさした。町と村との境をかぎった川には、葦《あし》や藺《い》や
前へ 次へ
全35ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング