たえ?」
「来週から出ることになった」
「それはよかったねえ」
喜びの色が母親の顔にのぼった。
それからそれへと話は続いた。校長さんはどういう人だの、やさしそうな人かどうかの、弥勒《みろく》という所はどんなところかの、下宿するよいところがあったかのと、いろいろなことを持ち出して母親は聞いた。清三はいちいちそれを話して聞かせた。
「お父《とっ》さんは?」
しばらくして、清三がこうきいた。
「ちょっと下忍《しもおし》まで行ッて来るッて出かけて行ったよ。どうしても少しお銭《あし》をこしらえて来なくってはッてね……。雨が降るから、明日《あした》にしたらいいだろうと言ったんだけれど……」
清三は黙ってしまった。貧しい自分の家のことがいまさらに頭脳《あたま》にくり返される。父親の働きのないことがはがゆいようにも思われるが、いっぽうにはまた、好人物《こうじんぶつ》で、善人で、人にだまされやすい弱い鈍い性質を持っていながら、贋物《にせもの》の書画《しょが》を人にはめることを職業にしているということにはなはだしく不快を感じた。正直なかれの心には、父親の職業は人間のすべき正業ではないようにつねに考えられているのである。
だまされさえしなければ、今でも相応《そうおう》な呉服屋の店を持っていられたのである。こう思うと、何も知らぬ母親に対する同情とともに、正業でない職業とはいいながら、こうした雨の降る日に、わずか五十銭か一円の銭で、一里もあるところに出かけて行く老いた父親を気の毒に思った。
やがて鉄瓶《てつびん》がチンチン音を立て始めた。
母親は古い茶箪笥《ちゃだんす》から茶のはいった罐《かん》と急須《きゅうす》とを取った。茶はもう粉《こ》になっていた。火鉢の抽斗《ひきだ》しの紙袋には塩煎餅《しおせんべい》が二枚しか残っていなかった。
清三は夕暮れ近くまで、母親の裁縫《しごと》するかたわらの暗い窓の下で、熊谷《くまがや》にいる同窓の友に手紙を書いたり、新聞を読んだりしていた。友の手紙には恋のことやら詩のことやら明星《みょうじょう》派の歌のことやら我ながら若々しいと思うようなことを罫紙《けいし》に二枚も三枚も書いた。
四時ごろから雨ははれた。路はまだグシャグシャしている。父親が不成功で帰って来たので、家庭の空気がなんとなく重々しく、親子三人黙って夕飯を食《く》っていると、「ご免なさい」という声を先にたてて、建《た》てつけの悪い大和障子《やまとしょうじ》をあけようとする人がある。
母親が立って行って、
「まア……さあ、どうぞ」
「いいえ、ちょっと、湯に参りましたのですが、帰りにねえ、貴女《あなた》、お宅へあがって、今日は土曜日だから、清三さんがお帰りになったかどうか郁治《いくじ》がうかがって来いと申しますものですから……いつもご無沙汰ばかりいたしておりましてねえ、まアほんとうに」
「まア、どうぞおかけくださいまし……、おや雪さんもごいっしょに、……さア、雪さん、こっちにおはいりなさいましよ」
と女同士はしきりにしゃべりたてる。郁治の妹の雪子はやせぎすなすらりとした田舎《いなか》にはめずらしいいい娘だが、湯上がりの薄く化粧《けしょう》した白い顔を夕暮れの暗くなりかけた空気にくっきりと浮き出すように見せて、ぬれ手拭いに石鹸箱を包んだのを持って立っていた。
「さア、こんなところですけど……」
「いいえ、もうそうはいたしてはおりませんから」
「それでもまア、ちょっとおかけなさいましな」
この会話にそれと知った清三は、箸《はし》を捨てて立ってそこに出て来た。母親どもの挨拶し合っている向こうに雪子の立っているのをちょっと見て、すぐ眼をそらした。
郁治の母親は清三の顔を見て、
「お帰りになりましたね、郁治が待っておりますから……」
「今夜あがろうと思っていました」
「それじゃ、どうぞお遊びにおいでくださいまし、毎日行ったり来たりしていた方が急においでにならなくなると、あれも淋《さび》しくってしかたがないとみえましてね……それに、ほかに仲のいいお友だちもないものですから……」
郁治の母親はやがて帰って行く。清三も母親もふたたび茶湯台《ちゃぶだい》に向かった。親子はやはり黙って夕飯を食った。
湯を飲む時、母親は急に、
「雪さん、たいへんきれいになんなすったな!」
とだれに向かって言うともなく言った。けれどだれもそれに調子を合わせるものもなかった。父親の茶漬けをかき込む音がさらさらと聞こえた。清三は沢庵《たくあん》をガリガリ食った。日は暮れかかる。雨はまた降り出した。
六
加藤の家は五町と隔たっておらなかった。公園道のなかばから左に折れて、裏町の間を少し行くと、やがていっぽう麦畑いっぽう垣根《かきね》になって、夏は紅《くれない》と白の木槿《もくげ》が咲いたり、胡瓜《きゅうり》や南瓜《とうなす》が生《な》ったりした。緑陰《りょくいん》の重《かさ》なった夕闇に螢《ほたる》の飛ぶのを、雪子やしげ子と追い回したこともあれば、寒い冬の月夜を歌留多《かるた》にふかして、からころと跫音《あしおと》高く帰って来たこともあった。細い巷路《こうじ》の杉垣の奥の門と瓦屋根、それはかれにとってまことに少なからぬ追憶《おもいで》がある。
今日は桜の葉をとおして洋燈《らんぷ》の光がキラキラと雨にぬれて光っていた。雪子の色の白いとりすました顔や、繁子のあどけなくにこにこと笑って迎えるさまや、晩酌に酔って機嫌よく話しかける父親の様子《ようす》などがまだ訪問せぬうちからはっきりと目に見えるような気がする。笑い声がいつも絶えぬ平和な友の家庭をうらやましく思ったことも一度や二度ではなかった。
郡視学といえば、田舎《いなか》ではずいぶんこわ[#「こわ」に傍点]持《も》てのするほうで、むずかしい、理屈ぽい、とりつきにくい質《たち》のものが多いが、郁治の父親は、物のわかりが早くって、優しくって、親切で、そして口をきくほうにかけてもかなり重味《おもみ》があると人から思われていた。鬚《ひげ》はなかば白く、髪にもチラチラ交《まじ》っているが、気はどちらかといえば若いほうで、青年を相手に教育上の議論などをあかずにして聞かせることもあった。清三と郁治と話している室《へや》に来ては、二人を相手にいろいろなことを語った。
門をあけると、ベルがチリチリンと鳴った。踏み石をつたって、入り口の格子戸の前に立つと、洋燈《らんぷ》を持って迎えに出たしげ子の笑顔が浮き出すように闇の中にいる清三の眼にうつった。
「林さん?」
と、のぞくようにして見て、
「兄さん、林さん」
と高い無邪気な声をたてる。
父親は今日熊谷に行って不在であった。子供がいないので、室がきれいに片づいている。掃除も行き届いて、茶の間の洋燈《らんぷ》も明るかった。母親は長火鉢の前に、晴れやかな顔をしてすわっていた。雪子は勝手で跡仕舞《あとじま》いをしていたが、ちょうどそれが終わったので、白い前掛けで手を拭き拭き茶の間に来た。
挨拶をしていると、郁治は奥から出て来て、清三をそのまま自分の書斎につれて行った。
書斎は四畳半であった。桐《きり》の古い本箱が積み重ねられて、綱鑑易知録《こうかんいちろく》、史記、五経、唐宋八家本《とうそうはっかぶん》などと書いた白い紙がそこに張られてあった、三尺の半床《はんどこ》の草雲《そううん》の蘭の幅《ふく》のかかっているのが洋燈《らんぷ》の遠い光におぼろげに見える。洋燈《らんぷ》の載《の》った朴《ほお》の大きな机の上には、明星、文芸倶楽部、万葉集、一葉全集などが乱雑に散らばって置かれてある。
一年も会わなかったようにして、二人は熱心に話した。いろいろな話が絶え間なく二人の口から出る。
「君はどう決《き》まった?」
しばらくして清三がたずねた。
「来年の春、高等|師範《しはん》を受けてみることにした。それまでは、ただおってもしかたがないからここの学校に教員に出ていて、そして勉強しようとおもう……」
「熊谷《くまがや》の小畑《おばた》からもそう言って来たよ。やっぱり高師を受けてみるッて」
「そう、君のところにも言って来たかえ、僕のところにも言って来たよ」
「小島や杉谷はもう東京に行ったッてねえ」
「そう書いてあったね」
「どこにはいるつもりだろう?」
「小島は第一を志願するらしい」
「杉谷は?」
「先生はどうするんだか……どうせ、先生は学費になんか困らんのだから、どうでも好きにできるだろう」
「この町からも東京に行くものはあるかね?」
「そう」と郁治は考えて「佐藤は行くようなことを言っていたよ」
「どういう方面に?」
「工業学校にはいるつもりらしい」
同窓に関する話がつきずに出た。清三の身にしては、将来の方針を定めて、てんでに出たい方面に出て行く友だちがこのうえもなくうらやましかった。中学校にいるうちから、卒業してあとの境遇をあらかじめ想像せぬでもなかったが、その時はまたその時で、思わぬ運が思わぬところから向いて来ないとも限らないと、しいて心を安んじていた。けれどそれは空想であった。家庭の餓《うえ》は日に日にその身を実際生活に近づけて行った。
かれはまた母親から優《やさ》しい温かい血をうけついでいた。幼い時から小波《さざなみ》のおじさんのお伽噺《とぎばなし》を読み、小説や歌や俳句に若い思いをわかしていた。体《からだ》の発達するにつれて、心は燃えたり冷えたりした。町の若い娘たちの眼色《めつき》をも読み得るようにもなった。恋の味もいつか覚えた。あるデザイアに促されて、人知れず汚ない業をすることもあった。世間は自分の前におもしろい楽しい舞台をひろげていると思うこともあれば、汚ない醜《みにく》い近づくべからざる現象を示していると思うこともある。自己の満《みた》しがたい欲望と美しい花のような世界といかになり行くかを知らぬ自己の将来とを考える時は、いつも暗いわびしいたえがたい心になった。
熊谷にいる友人の恋の話から Art の君の話が出る。
「僕は苦しくってしかたがない」
「どうかする方法がありそうなもんだねえ」
二人はこんなことを言った。
「昨日公園で会ったんさ。ちょっと浦和から帰って来たんだッて、先生、いたずらに肥えてるッていう形だッた」
郁治はこう言って笑った。
「いたずらに肥えてるはいいねえ」
清三も笑った。
「君のシスタアが友だちだし、先生のエルダアブラザアもいるんだし、どうにか方法がありそうなもんだねえ」
「まア、放っておいてくれ、考えると苦しくなる」
胸にひそかに恋を包める青年の苦しさというような顔を郁治はして見せた。前にみずからも言ったように、郁治は好男子ではなかった。男らしいきっぱりとしたところはあるが、体格の大きい、肩の怒った、眼の鋭い、頬骨の出たところなど、女に好《す》かれるような点はなかった。
若い者の苦しむような煩悶《はんもん》はかれの胸にもあった。清三にくらべては、境遇もよかった。家庭もよかった。高等師範にはいれぬまでも、東京に行って一二年は修業するほどの学費は出してやる気が父親にもある。それに体格がいいだけに、思想も健全で、清三のようにセンチメンタルのところはない。清三が今度の弥勒《みろく》行きを、このうえもない絶望のように――田舎《いなか》に埋《うずも》れて出られなくなる第一歩であるかのように言ったのを、「だッて、そんなことはありゃしないよ、君、人間は境遇に支配されるということは、それはいくらかはあるには違いないが、どんな境遇からでも出ようと思えば、出て来られる」と言ったのでも、郁治の性格の一部はわかる。
その時、清三は、
「君はそういうけれど、それは境遇の束縛の恐ろしいことを君が知らないからだよ、つまり君の家庭の幸福から出た言葉だよ」
「そんなことはないよ」
「いや、僕はそう思うねえ、僕はこれっきり埋《うも》れてしまうような気がしてならないよ」
「僕はまた、かりに一歩|譲《ゆず》って、人間がそういう種類の動物であると仮定して
前へ
次へ
全35ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 花袋 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング